教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

10月16日(月) 連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の10月20日(金)に連合運動会が行われます。E組では、連合運動会に向けた種目の練習を頑張っています。今日の3時間目の体育では、短距離走と大玉転がしの練習を行い頑張っていました。連合運動会では、小学生と協力して実施する競技もあります。
 先日の区連体の解団式で、応援団からエールを受け取りました。E組の皆さん、優勝目指して頑張りましょう。


10月13日(金) 八中・十一中新校統合 第2回合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十一中の先生方が八中に集まり、新校統合に向けた「第2回合同研修会」を行いました。今日は、統合後に一緒に生活する1年生の今年の合同行事の流れについての共有や、教科ごとに前期の評価・評定についての分析、新校の校則の検討の仕方について話し合いました。校名も「目黒西中学校」に決まり、一つ一つ新校統合に向けて動き出しています。

10月12日(木) 第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回進路説明会を行いました。3年生と3年生の保護者を中心に、1、2年生の保護者の希望者にも参加していただき説明会を実施しました。
 今回の説明会では、都立高校の受検について、検査の内容だけではなく、日程や出願手続きなど具体的な内容も説明しました。また、都立や私立の推薦についても、詳細をお伝えしました。
 後期に入り、3年生にとっては、本格的に自分の進路について考えて、決断をする時期となってきました。今月末には2回目の三者面談も行われます。今日の内容を参考に、まずは自分の進路を自分で考え、家族と相談し方向性を決めましょう。そして、第1志望をしっかり定め、受検(験)に臨んでいきましょう。

10月12日(木) 初任者研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区では、教員の初任者研修の一環として、特別支援教育についての理解を深め、個に応じた効果的な支援の在り方等を学び、日々の教育活動に生かすことを目的として、特別支援学級での課題別研修を行っています。今日は大鳥中学校の先生が、E組の授業に1日参加し、生徒と一緒に活動をしました。

10月11日(水) 大岡山小学校避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 大岡山小学校の避難訓練の一環として、小学校1年生から6年生までの全校児童が、八中の校庭に避難してきました。緊急時に、駒沢オリンピック公園への避難を想定しての訓練でした。どの学年の児童も、とても落ち着いて訓練に臨めていました。
 小中連携の一つとして、今後も大岡山小学校と一緒に様々な取組を行っていきたいと思います。次回は、12月に行われる「いじめ問題を考える目黒こども会議」で、八中の2年生と大岡山小の6年生がいじめ問題について話し合います。

*ホームページ用の写真については、大岡山小学校に許可をとっています。許可がおりた後に写真もアップします。

10月10日(火) 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から後期がスタートとなり、後期始業式を行いました。
 先週の前期終業式で通知表を受け取り、一人一人が後期の目標をしっかり立てきたと思います。今日からの授業と生活を大切に、一日一日頑張っていきましょう。
 3年生は、復習確認テストで5教科のテストに臨んでいます。今回の復習確認テストの結果を参考に、今月末の3年生の進路面談につなげていきます。

10月6日(金) 前期終業式 部活動表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で前期が終了となり、前期終業式と部活動の陸上部の表彰式を行いました。
 通知表を受け取り、今何を感じているでしょうか。これまでの取組を振り返り、課題を明確にすることが大切です。来週の火曜日、後期の目標を一人一人がしっかり立て、元気よく登校してください。3連休、心も体もリフレッシュしてくださいね。

10月5日(木) 学校公開日・セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校公開日でした。来校された保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
 6時間目には、セーフティ教室を行いました。一般財団法人マルチメディア振興センターeネットキャラバンの外部講師をお招きし、「インターネットの安心・安全な使い方」のテーマで講演をして頂きました。インターネットによって、起こりやすいトラブルについて事例を通して学び、回避する方法や、万が一トラブルに巻き込まれてしまったときの対処法を学ぶことができました。実態にあったお話、ありがとうございました。今日学んだことを、すぐにでも実践できるように、目標をたてインターネットを利用していきましょう。

10月4日(水) 2学年・E組 めぐろパーシモンホールアウトリーチプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度「めぐろパーシモンホール アウトリーチプログラム」事業として、ソプラノ歌手の松原みなみさん、バリトン歌手の小林大祐さん、ピアニストの大野真由子さんをお迎えして、素敵な歌声とピアノで計9曲を演奏していただきました。
 本事業は、目黒区芸術文化振興財団が学校施設等に芸術家・実演家を派遣し、子どもたちが優れた芸術触れ、豊かな情操を身に付ける機会を提供する「アウトリーチプログラム」事業として行われています。
 生徒は、目の前で歌われる迫力のある歌声や、教室中に響き渡る美しい歌声、そして強弱を使い分けあらゆる情景を表現する素敵なピアノの演奏を、全身で感じることができ非常に貴重な体験となりました。この経験をぜひ、24日(火)に行われる合唱コンクールで活かしていきましょう。

10月3日(火) E組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 E組の国語は、3グループに分かれて授業を行っています。その中の1つのグループでは、「寿限無」をみんなで学んでいました。読むことが非常に上手で、本物の落語家さんのように話す生徒もいて素晴らしかったです。日本の文化についても学んでいる授業でした。他のグループも集中して取り組んでいました。どのグループも雰囲気よく授業を行っています。

10月2日(月) 全校朝礼・放送にて 人権啓発標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から10月です。全校朝礼は、インフルエンザや体調不良での欠席生徒が増えているため、放送で実施しました。
 また、各クラスでは、人権啓発標語を作成していました。優秀作品は後日表彰されます。目黒区基本構想の基本理念「人権と平和の尊重」について考える機会となりました。

 ニュースでも、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の感染者の増加が報道されており、本校でも欠席者が増えております。季節の変わり目、寒暖差、再度、体調管理にはお気を付けください。

9月29日(金) 朝読書 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で9月の登校が終わり、令和5年度も半分が終了となります。学校では、行事のあとの学校生活に真の姿が見えてくることがあります。行事も頑張れる生徒は、日常生活も当たり前に頑張ることがきる。八中生にはそうあってほしい思い、今日の朝読書様子を見てみると、しっかり落ち着いた雰囲気で読書をしていました。この当たり前を大切にしていきましょう。そして、読書の秋も楽しみましょう。

9月28日(木) 目黒区立中学校連合体育大会 解団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、区連体の表彰式と解団式を行いました。入賞生徒の発表と、賞状とメダルの授与が行われ、選手の頑張りを称えました。
 また、10月20日の連合運動会に参加するE組の生徒に向けて、全校生徒からエールを送りました。E組の皆さん、頑張ってください。
 八中のスポーツの秋は、まだまだ続きます。

9月26日(火) 区連体 最終調整

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の目黒区立中学校連合体育大会【区連体】に向けて、選手も応援団も最終調整中です。明日は、全校生徒で応援します。選手は、練習の成果を発揮し、自己ベストの更新、そして多くの入賞、さらには優勝カップを獲得できるよう頑張りましょう。

9月26日(火) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、避難訓練を実施しました。地震発生時の避難経路の確認と、ヘルメットの着用した避難訓練でした。避難開始から、約3分半での校庭避難、及び点呼完了。引き続きしっかり訓練をしていきましょう。
 明日、区連体の会場となる駒沢オリンピック公園は、広域避難場所です。公園内にある、避難所に関わる施設を、ぜひ探してみてください。


9月25日(月) 区連体 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区立中学校連合体育大会【区連体】が、今週27日(水)に開催されます。この日のために、夏休み前から集中して練習してきました。
 今日は、区連体の結団式を行いました。各種目の選手の紹介と、応援団長、選手代表の言葉、そして、全校生徒による応援を選手に送りました。
 今のところ天気は大丈夫そうです。練習の成果を発揮し、自己ベストの更新、そして多くの入賞、さらには優勝カップを獲得できるよう頑張りましょう。


9月22日(金) 生徒会役員選挙 開票結果公示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の投開票の結果が本日公示となり、2年生4名、1年生3名の新生徒会役員が当選しました。残念ながら当選しなかった立候補者の思い、そして投票してくれた生徒の思いをしっかり受け止め、生徒会役員として八中のために力を発揮してください。よろしくお願いします。
 また、選挙管理委員の皆さんも、今日までの活動お疲れ様でした。そして、立候補者をはじめ、サポートしてくれた皆さんもこれまでの選挙活動お疲れ様でした。

9月21日(木) 生徒会役員選挙 立会演説会・投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立候補した生徒と、応援演説者による立会演説会が行われました。一人一人が、学校のために自分が何をできるのかを、熱心に伝えていました。演説を行った生徒の皆さんお疲れ様でした。
 また、選挙管理委員会の方からも選挙についての講義をして頂き、主権者教育の一環として、とても勉強になりました。
 その後も、選挙管理委員会の方や、明るい選挙推進委員の方にもご協力いただき、実際の選挙で使用しているものと同じ素材の投票用紙を使用し、投票を行いました。本日の投票終了後、開票作業を行い、明日の当選発表となります。


9月21日(木) 生徒会役員選挙 投票に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 選挙当日を迎えました。今日の選挙のために、目黒区の選挙管理委員会の方にご協力いただき、実際に選挙で使用している投票箱や記載台をお借りし、教室に投票所を設営していただきました。立会演説会のあとに、実際にこの投票所で生徒一人一人が投票します。選挙管理委員会の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

9月20日(水) 選挙活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の選挙活動の様子です。明日の選挙当日に向けて、どの候補者も熱心に思いを伝えています。明日の立会演説会でも、自分の思いをしっかり伝えてほしいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・