教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

2月19日(月) オンライン全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝礼は、校長室からオンラインで各教室に配信しました。学習用情報端末のオンラインの動作確認と、今週の都立一次・前期の学力検査及び後期期末考査に向けての体調管理の目的で実施しました。

2月17日(土) ウィークエンドスクール 新入生標準服採寸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ウィークエンドスクール(補習教室)を実施しています。1年生から2年生まで、国語、数学、英語の3教科を展開しています。今回も学習指導員の先生による授業です。

 今年度最後の定期考査です。考査前のレベルアップ。頑張りましょう。

 体育館では、新入生の標準服の採寸が行われています。令和6年度の入学に向けて、一つずつ準備が進んでいきます。

2月16日(金) 新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、令和6年度入学、新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、説明会にご出席いただきありがとうございました。入学後の生活について、第八中学校の様々な特色ある教育活動をお伝えいたしました。4月の入学、教職員一同心よりお待ちしております。ご不明な点がありましたら、本校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

2月15日(木) 標準服、体育着検討委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回標準服、第1回体育着検討委員会を十一中学校で行いました。今回の会から検討委員に加え、生徒会役員と1年生の代表生徒も加わり、標準服と体育着のデザインについて意見を出し合い、コーディネートしていきました。今回のデザインを参考に今後さらに検討していきます。

2月15日(木) 1、2年生 いのちの授業〜性教育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第八中学校の特色ある教育活動の一つである「性教育」について、今日は東京都助産師会から助産師の方を講師にお招きし、いのちの授業〜性教育〜を行いました。
 1年生と2年生の発達段階にあわせて、以下の通りの目的で講義をしていただきました。命、性、他者の尊重など大切にしたいキーワードがありました。講義は、「性についてきちんと知ってほしいのでごまかしたりぼやかしたりしない言葉で説明します。」という形で行われ、正しい知識を得ることの重要性も感じました。性について知ることで相手を尊重することができます。この学びを大切にし、お互いを尊重していってほしいと思います。

●目的
1年生 〜命の始まりから誕生へ〜
・生まれてきた命はかけがえのないものであることや、様々な人に支えられ育まれてきたことを学び、自尊感情を育てる。
・一人一人が大切な命であることを知り、自分だけではなく他者の命を尊重する態度を養う。
・第二次性徴と、命の始まりから誕生までの正しい知識を学ぶ。

2年生 〜性と人権を考える〜
・心身の発育・発達の仕方や変化を理解して、自己の性を肯定的に受け止めることができる態度を養う。
・男女の心身の特性を理解し、お互いを尊重し合う心情や態度を養う。

2月14日(水) 中学校英語スピーキングテスト (ESAT-J YEAR 1 Y1 及び ESAT-J YEAR 2 Y2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生は、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1 Y1 及び ESAT-J YEAR 2 Y2)を行いました。東京都教育委員会では、生徒の「使える英語力」の育成を推進するため、都内の公立中学校、中等教育学校前期課程、義務教育学校後期課程及び特別支援学校中学部を対象に、中学校英語スピーキングテストを実施しています。

●目的
(1)学習した英語 の 「話すこと」に関する学習の定着度を確認し、生徒の学習改善及び学習意欲の向上を図る。
(2)テストの結果を基に、中学校における指導の改善を図る。

 都立の学力検査では、中学3年次の中学校英語スピーキングテストの結果が加わりますが、上記の目的にあるとおり、スピーキングテストの結果は、「話すこと」についての技能向上を図るための指標となってきます。今回の結果をもとに、次年度、再来年度の結果が向上していくように、日々の学習を積み上げいきましょう。

2月13日(火) 昼休みの1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休が明け、3年生の私立高校の合格発表の報告がたくさんあった1日でした。

 今日は、17度まで気温が上がり、春のような気候でした。今日の昼休み、校庭を見てみると、汗をかきながらサッカー、バスケ、バレーと元気よく活動していました。図書館では、図書委員が図書室を開館し、いつも通り委員会の仕事をしっかり行っていました。図書室前には、学校図書館支援員が作成した本の紹介やポップが飾られており、新刊など興味を引く本がたくさんあります。

2月8日(木) 1年生 校外学習 事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、明日の校外学習に向けて、前日指導を行いました。今回の校外学習は、十一中の1年生と合同で実施します。これまで、様々なことを中心に決めてきた実行委員の生徒が司会進行を行い、きまりや注意事項について改めて確認しました。みんなで決めたルールを守り、協力し合い、親睦を深め、楽しい学習にしていきましょう。

2月7日(水) 2年生 総合的な学習の時間 「進路学習会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、総合的な学習の時間に、外部講師をお招きし「進路学習会」を行いました。現在3年生は、入試期間中です。今回の2年生の学習は、上級学校への興味・関心を深めるとともに、自己の将来について考えることを目的として実施しました。3年生0学期の今、受験生となる3学年に向けて、学習方法や生活習慣について考えたり、進路実現に向けて、自ら考え・実行する力を身に付けたりできるよう頑張っていきましょう。

2月6日(火) 登校前の雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、都内でもたくさんの雪が降り、交通機関への影響もたくさんありました。朝には、雪はやんでいましたが、雪が積もっていたため、主事さんと教員が早くから出勤し、昇降口や道路の雪かきを行ってくれました。生徒が登校する頃には、すっかりきれいになっていたと思います。縁の下の力持ちの存在大切にしてくださいね。
 
 さて、校庭の雪は、いつ溶けるでしょうか・・・。

2月5日(月) 生徒会朝礼 雪予報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、生徒会朝礼からスタートです。先週行われた専門委員会の報告です。
 今日は雪予報。天気予報では、夕方から都内でも積雪の予報なので、今日の帰宅、そして明日の朝の登校は気を付けましょう。

・生徒会  活動の振り返り
      「8中times」の内容について
      書きそんじ葉書の集計について
・第2学年 職場体験後の学校生活について
      朝読書の取組の改善について
      授業態度の改善について
      3年0学期の自覚を!
・E組    2月の目標「友達との関わり方」
・保健給食 給食の準備が早い
      加湿器の管理の課題について
・図書   朝読書の取組の改善について
      読書マラソンの集計について
・放送   昼の放送についての課題について

2月2日(金) 3年生都立推薦入試発表 2年生保健体育サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、都立推薦入試の発表の日です。インターネットで合否を確認します。合格した皆さん、努力の成果、おめでとうございます。
 合格した生徒、不合格だった生徒と入試は結果がでますが、先日の道徳で考えたことを大切に、全員の進路が決まるまで、学年として団結して取り組んでいきましょう。

 昨日から2月です。昨日は16度まで気温が上がりましたが、今日は肌寒いです。それでも、2年生は元気よく、保健体育の授業で、校庭でサッカーをしています。明日の夜は、サッカー日本代表もアジアカップの試合があります。ベスト4進出に向けて、頑張れ日本!

2月1日(木) 1年生 総合的な学習の時間 「未来のしごと」ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、総合的な学習の時間に、PwC Japanグループの方を外部講師として招き、「未来のしごと」ワークショップを行いました。今回は、現在のしごとから、10年後にしごとがどう進化するのかを考えることで、進路への意識を高めることを目的として実施しました。また、グループワークを通して意見交換し、協同して作業することでコミュニケーション能力を高めたり、グループの意見をまとめ、発表することで表現力や説明する力を高めたりすることも目指して行いました。

1月31日(水) めぐろの子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「めぐろの子どもたち展」が、目黒区美術館で開催されています。八中生の作品をはじめ、区内の小中学校の児童、生徒の作品や、副籍交流をしている児童、生徒の作品も展示されています。ぜひご覧ください。
「めぐろの子どもたち展」は、2月4日(日)までです。

 明日の午前中、E組は「めぐろの子どもたち展」を見学します。

1月31日(水) 3年生 道徳「合格通知」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳では、情報モラルと友情のテーマで授業を行っていました。それぞれの入試がスタートしている3年生ですが、その中でもすでに合格の発表があり、進路が決定している生徒もいます。今回の「合格通知」という教材は、そんな合格してうれしい気持ちを、SNSを通じて友達に伝えるとどうなるのか・・・という切り口で考えていきます。実生活にもある自分の気持ち、相手の気持ち、うれしい気持ち、悲しい気持ちなど、考えて深める道徳の授業でした。

1月30日(火) ぱんだウインドオーケストラによる吹奏楽部指導

 吹奏楽部は、めぐろパーシモンホール主催のプロ奏者による特別指導を受けました。サクソフォン奏者の上野耕平さん、ユーフォニアム奏者の佐藤采香さん、打楽器奏者の日比彩湖さんを講師にお迎えし、専門的な内容の指導をたくさんしていただきました。1月20日(土)のアンサンブルコンテストで銀賞を獲得した吹奏楽部ですが、今日の特別指導で、さらにレベルアップすることができました。講師の先生方、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 2年 職場体験 事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の都立推薦入試も無事に終わりました。合格発表は2月2日(金)です。
 
 2年生は、職場体験の事後学習がスタートしました。3日間の職場体験を終え、貴重な経験をしてきたと思います。今後に結びつけるためにしっかりまとめて、学年や後輩に伝えていってほしいと思います。ご協力いただいた25の事業所に皆様、3日間本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

1月25日(木)E組校外学習5

横浜みなと博物館見学

横浜開港の歴史を学ぶことができました。

(館内は撮影禁止のため、撮影可能エリアでの画像を使用しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)E組校外学習4

帆船日本丸見学

天候にも恵まれ、みなとみらい地区の素晴らしい景色を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)E組校外学習3

 ランドマークタワーのDOURAK CORRIDAにて昼食を食べました。事前にお店のメニューを調べ、ハンバーグステーキとチキンステーキから食べたい方を選びました。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・