教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

11月30日(木) 新校開校に向けた取組の説明・意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区教育委員会事務局の統合推進課と施設課の職員の方による、新校開校に向けた取組の説明・意見交換会が行われ、統合の検討部会に出席している生徒や生徒会役員が参加しました。会では、校名選定の理由の説明や、校章、スクールカラー、校歌、標準服の選定についての今後の流れの説明がありました。また、統合後、十一中の敷地に建設される新校舎の図案のイメージも見せていただきました。
 統合に向けて、今後もいろいろなことを検討していきます。皆さんの意見をぜひ反映させていきましょう。ご協力よろしくお願いします。

11月30日(木) 2年生保健体育 アルティメット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で11月が終わりとなりますが、気持ちの良い晴れの日となっています。
 2年生の保健体育では、アルティメットを行っています。アルティメットとは 1968年に高校生のジョエル・シルバーが考案し、アメリカ合衆国ニュージャージー州メイプルウッド市のコロンビア高校で最初のゲームが行われた7人制のチームスポーツで、100m×37mのフィールドでフライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるスポーツです。保健体育の授業では、球技のゴール型に分類されますが、空間(スペース)への走り込みと、滞空時間の長いディスクの攻防が魅力的なスポーツです。得点のたびに、チームが盛り上がっていました。

11月29日(水) 三者面談期間始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月7日(木)までは、三者面談期間となります。令和5年度、これまでの学校生活を振り返り、学校の様子を共有させて頂くと共に、ご家庭の様子もうかがい今後の目標を定められればと思います。保護者の皆様、お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

11月28日(火) 第1回歴史的資料の保存・展示検討部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新校統合に向けて、第1回歴史的資料の保存・展示検討部会が行われました。今後、統合後に八中と十一中の歴史的資料として、何をどのように残していくのかを検討していきます。

11月27日(月) 2年生 生き方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、NPO法人「おやじ日本」の方にご協力いただき、生き方教室を実施しました。A組には三井住友カード(株)から、B組とE組にはアマゾンウェブサービスジャパン合同会社から講師をお招きし、社会の第一戦で活躍している方から、「仕事をするということ」の意義について講演して頂きました。
 ほとんどの生徒にとって、普段接している大人は教員か保護者のみという場合が多いと思います。職業について知識を得たり、考えたりする機会も、充分にあるわけではありません。
 今回のように、実際に社会の最前線で活躍されている方々のお話を聞くことで、生徒たちの職業に関する興味・関心が高まったように思います。また、生き方教室の副題にもなっている「仕事をすることの意義」についてもよく考えることができたと思います。生徒たちにとって非常に貴重な機会となりました。

11月24日(金) 落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 落ち葉掃き最終日、今日の担当は1年生です。今日も多くの生徒が参加してくれました。昨日がお休みだったので、たくさんの落ち葉がありましたが、みんなで協力し校舎周りをきれいにしていました。
 今回のような、自主的な取組が大切です。コロナ禍で途絶えていた外部との関わりで、中学生の参加を求めているボランティア活動や地域行事も復活してきています。学校からも情報を発信していますが、自分で情報をつかみぜひ参加してみてください。

11月22日(水) 2年生・E組 マナー教室「仕事でのマナーを学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生とE組は、マナー教室を行いました。リーガロイヤルホテル東京の方を講師にお招きし、企業活動で大切な言葉遣いや、あいさつや身だしなみなど仕事をする上でのマナーとルールを学びました。「接遇」という言葉がとても印象的で、「おもてなし」の大切さを改めて実感しました。2年E組の生徒は、先日八雲図書館で実際に職場体験を実施してきましたが、2年A、B組の生徒は、1月に実施する職場体験に向けて、各自が体験先で活かすことはもちろんのこと、日常の学校生活でも活かしていってほしいと思います。

11月22日(水) 新 教育用PC 導入説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から導入された、授業で使用する新しい教育用パソコンや周辺機器のシステムの導入説明会を実施していただきました。授業で活用できるように、先生方も新しいシステムの使い方を勉強します!!

11月22日(水) 3年生 ESAT−J 事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、今週末の11月26日(日)に行われるESAT−Jに向けて、事前指導を行いました。都立受検の生徒にとっては、最初の検査となります。当日の時程や持ち物、行き方などの注意事項をしっかり理解し、体調を含め良い準備をして検査に臨みましょう。

11月22日(水) 落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の落ち葉掃きの担当は2年生です。多くの生徒が参加し、校舎周りをきれいにしていました。

11月21日(火) 落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋のボランティア活動の一つ、落ち葉掃きを行いました。今日の担当は、3年生です。いつもより早く登校し、校舎周りをきれいにすることができました。環境整美委員の皆さん、用具の後片付けありがとうございました。
 明日は2年生、金曜日は1年生が担当です。


11月20日(月) 校則の見直し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(木)の生徒会定例会にて、校則の見直しについての話し合いが始まりました。役員の生徒は、現在の校則の内容を吟味した上で、第1次「改定案」を作成しました。これを中央委員会にて各委員長生徒に伝えました。
 今日から30日にかけて、各学級の学年委員が、学級の生徒に趣旨を説明し、「校則の見直し・意見集約書」を配布・記入し回収します。

11月20日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、生徒会朝礼からスタートしました。先週の木曜日に専門委員会、金曜日に中央委員会が行われ、活動の振り返りや決まった活動の内容を委員長が報告していました。

・生徒会 :校則の改定について意見収集
・1年生 :授業規律の徹底、ルールの徹底
・3年生 :日々の提出物、朝の登校、チャイム前着席の改善
・生活  :ロッカーと机の中の点検、ネクタイとリボン忘れが多い、
      昼休みの校庭開放で終わりの時間を守りましょう
・環境整美:掃除用具入れの中が整理整頓されている、落ち葉掃きの協力
・放送  :お昼の放送で曲がかぶらないようにする

11月17日(金) 教室・特別教室 教育用PC入れ替え作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室や特別教室で使用しているパソコンやプロジェクターの入れ替え作業の時期となりました。今日から20日までの期間で入れ替え作業を行い、21日から新しいシステムでの運用となります。

11月16日(木) 第6回Meguro English Speech Contest

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)に日本工業大学駒場中学校行われた、第6回Meguro English Speech
Contestにおいて、本校の生徒2名が「Best English賞」と、「Best
Content(内容)賞」を受賞しました。大変素晴らしい結果です。このコンテストは、毎年、目黒区の区立と私立の中学校が参加して、お互いに英語力を高め合うものです。コンテストの後には、インドネシア共和国学校の生徒と国際交流も経験し、貴重な経験となりました。

11月15日(水) 3年生 卒業アルバム写真撮影 個人写真編 クラス写真編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、今日は個人写真とクラス写真を撮りました。個人写真は、受検(験)用とアルバム用の表情の違う写真を撮りました。クラス写真は、撮影したい場所をみんなで考え思い出に残る撮影をしていました。

11月15日(水) 1年生 進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、進路学習を行いました。「自分の進路は自分で決める」をテーマに、高校や高専の話をはじめ、中学校卒業後にどんな道があるのかなど、現在の日本の教育システムを学びました。2年後の自分、卒業後の自分を想像し、将来の自分に結びつけ、「今」努力し、たくさん経験を積むことの大切さを実感してほしいと思います。

11月14日(火) 第1 回 校章デザイン教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 統合に向けての取組を進めていますが、今日は八中の美術室で、第1回の校章デザイン教室を開催しました。
 講師に合田祥之(あいだよしゆき)先生をお迎えし、
 ・現在の校章の生い立ちを知ろう
 ・制作するにあたっての考え方を学ぼう
 ・実際にデザインを描いてみよう
の3つのテーマで教えて頂きました。今後、校内で生徒一人一人が校章のデザインを考え応募する予定です。

11月14日(火) 3年生 卒業アルバム写真撮影 部活動編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、卒業アルバムの写真撮影が始まりました。まずは、部活動の写真撮影からです。久しぶりにユニフォームを着たり、活動場所で仲間にあったりと、3年生のいい笑顔をたくさん見ることができました。
 明日からは、個人写真とクラス写真を撮ります。受検(験)用の写真にもなりますね。身だしなみを整えてきましょう。

11月13日(月) 3年生 復習確認テスト 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、2回目の復習確認テストで5教科のテストに臨んでいます。今月末に実施される、最終的な志望校を決める三者面談で、今回の復習確認テストの結果を参考にします。3年生は進路決定に向けてラストスパートです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・