教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

5月31日(水) 3学年そろったいつもの学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の振替休業日も終わり、3学年そろったいつもの学校生活が戻ってきました。
 E組の給食の時間に教室に行ってみると、3年生から修学旅行中の楽しかった話を聞くことができました。良い経験ができたことがうれしそうに話す声から伝わってきました。また、当番の仕事も責任をもってしっかりやっていました。
 5月も今日で終わり、今年度も2ヶ月が過ぎました。改めてこの2ヶ月の学校生活や自分自身の行動を振り返り、次の目標を設定し、一歩一歩成長できるようにしていきましょう。

5月30日(火) 放送委員会・お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間に、放送委員会がお昼の放送を行っています。音楽を流したり、給食の献立を読み上げたり、予定を伝えたりしています。アナウンス、ミキサー、ディレクターの3役を委員で分担し、お昼の放送を毎日実施しています。給食を食べながら、時間を気にかけ放送の仕事をやりきっている委員の生徒。職人の動きです。

 今後は、生徒の活躍の一つである、委員会の様子もお伝えしていきます。

5月29日(月) 1、2年 次の行事に向けて・学習計画表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気予報では、今週にも関東が梅雨入りというニュースがあるように、今週は雨のスタートです。
 3年生は、2泊3日の修学旅行を昨日無事に終えました。1、2年生もこれから大きな行事があり、その準備も始まっています。
 1年生は、6月30日から八ヶ岳自然宿泊体験があり、事前学習を行っています。山梨県に関わる内容についてテーマを決め、iPadで調べ新聞にまとめています。2年生は、6月23日に行われる校外学習に向けて学習を進めていきます。
 また、2週間後に行われる前期中間考査に向けて、考査の範囲表も配られ、学習計画表に考査の目標や、家庭学習の内容を考えました。13日と14日の考査に向けて、計画的に勉強していきましょう。

5月25日(木)No.2 3年生修学旅行事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、明日から2泊3日の修学旅行へ出発します。今日は、事前指導で各係からの連絡があり、行程や持ち物などを確認しました。運動会の練習と並行して準備してきたので、3年生はとても忙しかったと思いますが、制限のない修学旅行を思う存分楽しんできてほしいと思います。

 「学びを修める」3日間に。


5月25日(木)No.1 教育実習生 研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、国語の教育実習生の研究授業です。話し方、進め方、ワークシートの活用の仕方、話し合い活動の行い方など、指導教官から学んだことを自分のやり方に活かし授業を行っていました。できた事、できなかった事をしっかり分析し、将来の教員生活で活かしてほしいと思います。教育実習もあと1日です。

5月24日(水) 教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生も3週間目をむかえ、研究授業の時がきました。今日は、音楽の教育実習生が研究授業を行い、3週間の学びの成果を発揮していました。この経験が、将来に結びつきます。明日は、国語の教育実習生の研究授業です。

5月23日(火) 行事が終わり、日常生活を大切に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日曜日に運動会を終え、3年生は修学旅行に向けて、1、2年生は中間テストに向けて気持ちを切り替えて取り組んでいきます。この気持ちの切り替えは、難しいところもありますが、さすが2、3年生です。朝読書からしっかり落ち着いて取り組んでいました。生活指導主任からも三点固定の話はありましたが、この習慣が大切であり、生活リズムの安定にもつながります。日常も頑張り、行事も頑張る八中生。経験を積み上げてさらに成長していきましょう。

5月19日(木) 3年生最後の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとって、中学校生活最後の運動会が明日実施されます。運動会前日、3年生の「エイサー」練習にも熱が入っていました。明日は、各競技で練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
 今日の前日準備が雨のためできないので、明日の朝に行うことに決定しました。そのため運動会は、時間を遅らせて実施をいたします。詳細はホームページかHome&Schoolでご確認ください。
 明日の生徒の頑張りをどうぞご期待ください。よろしくお願いいたします。

5月18日(木)E組・音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、快晴の1日。昨日の運動会予行練習の疲れもあると思いますが、授業はしっかり行います。行事を頑張るためには、日常の授業や学校生活をしっかり取り組む事が重要です。それを実践できるのが八中生です。
 E組では、音楽の授業でキーボードの演奏に取り組んでいました。小グループに分かれて、それぞれの楽譜で演奏してきます。今回は「カイト」を練習しています。教育実習期間なので、教育実習生も指導にあたっています。
 さて、土曜日の天気予報が心配ですが、体調管理をしっかり行い運動会本番に臨んでいきましょう。

5月17日(水)運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の1日。天気にも恵まれ、運動会の予行練習を実施することができました。気温も高く大変だったと思いますが、競技に係に生徒はよく動き、それぞれの役割を頑張って果たしていました。やってみて気付くことも多くあったので、今日出てきた課題を修正し、土曜日の本番に向けて練習していきましょう。

5月16日(火)児童・生徒の学力向上を図るための調査・運動会練習「八中トルネード」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」がスタートしました。各自のiPadを使用して調査を行っていきます。今週は3年生が実施し、5月末に2年生、6月中旬に1年生が実施します。
 運動会の放課後練習では、1年生とE組の学年種目「八中トルネード」の練習を行いました。E組には、2年生の有志が参加して競技を行います。今日の練習では、協力している様子がたくさん見られました。
 今年度の運動会では、E組の学年種目「八中トルネード」に2年生の有志が、全員リレーには3年生の有志が協力して競技に参加します。力を合わせて競技に臨んでいきましょう。
 明日の運動会予行の天気予報は晴れ、そして30度。熱中症対策もしっかり行い頑張っていきましょう。

5月15日(月)運動会練習・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は雨のスタートです。そんな中でも1年生は元気よく運動会の練習に取り組んでいます。今日の練習の様子を見ていると、実行委員が前に立ち、クラスの課題や改善点をみんなに伝え、話し合っている様子が見られました。実行委員のリーダーシップが発揮できるようになり1年生の成長を感じます。次は、フォローワーシップも大切にしていきましょう。
 明日以降は、今のところ天気も回復しそうです。土曜日の運動会本番に向けて、さらに団結して頑張っていきましょう。


5月12日(金)運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雷雨は、本当にすごかったですね。電車が止まってしまい、帰宅に困った先生方もいました。
 さて、今日は2回目の運動会全校練習でした。天気にも恵まれました。今日は、各競技の招集からの入場、そして競技後の退場までをメインに確認しました。全体的なプログラムの流れは、来週の予行練習で確認しますが、一つ一つの競技の入退場も運動会の大切な要素になります。自分がいつ、どう動くのかしっかり確認し覚えていきましょう。
 運動会まで1週間、学年種目の練習にも熱が入ってきています。週末や毎日の体調管理をしっかり行い、良い状態で運動会に臨んでいきましょう。

5月11日(木)生徒総会・学級スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生徒総会が行われました。生徒会役員から、生徒総会の目的や流れについての話があり、議事の前に学級委員から各クラスの学級スローガンの発表が行われました。どれも各クラスの思いを意識した素晴らしい目標です。ぜひ、実現出るようにクラスで協力していきましょう。
 議事は、議長のスムーズな進行で進められました。また、議案書の内容はiPadを使用して共有していました。委員会の活動方針や活動内容に対して各委員長が説明します。その内容に対して、以前各クラスで出ていた質問や要望などを代表者が伝え、さらに専門委員長が答えます。今後の活動に良い影響を与える要望もあり、ますます今後の委員会の活動が期待できます。今日、生徒全員で承認した活動方針や活動内容を意識して生活していきましょう。

5月10日(水)運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、8日(月)に雨で延期となった運動会の全校練習を行いました。全校生徒が校庭に集まり、体操の隊形、ラジオ体操、エイサー、個人種目・選抜種目の確認を行いました。初めての全校練習でしたが、集合からスムーズにできており、練習を仕切っている実行委員の頑張りが発揮されています。今週金曜日にも全校練習の2回目があります。時間を上手に使い、多くの事が練習できるように協力していきましょう。

5月9日(火)運動会放課後練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、運動会の放課後練習がスタートしました。学年ごとに、校庭のトラックの内側と外側、そして体育館に分かれて、クラスの実行委員が中心となり練習をしていきます。運動会まであと2週間、クラスの団結力をさらに高めていきましょう。

*写真は、5月11日の1年生の放課後練習の様子です。

5月8日(月) 教育実習始・部活動集会・部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝礼で教育実習生の2名を紹介しました。今年度は、国語と音楽の実習生が今日から3週間、授業や学校生活、そして運動会を通して教育実習をしていきます。1年生と2年生のクラスにも入り多くの生徒と関わります。教員としての力を付けるために、充実した3週間にしてほしいと思います。
 放課後には、部活動集会と部活動保護者会が行われ、各部活動の顧問から、生徒と保護者の皆様に、活動方針や活動内容について説明しました。生徒が自ら入部し、学校生活を充実させる一つの活動となる部活動です。保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら活動を行っていきたいと思います。

5月2日(火) 専門委員会 生徒総会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、各クラスでは、議案書をもとに委員会の活動方針や活動内容についての読み合わせが行われました。
 今日の専門委員会では、その時にクラスででた質問や要望について検討していました。学校や学年をよりよくするために、委員会の話し合いでさらに活動内容を充実させていきます。内容をしっかりまとめ、生徒総会で生徒全員に活動の内容や委員会の思いを伝え、みんなが同じ方向に向かって取り組める活動を行っていきましょう。
 生徒総会は、11日(木)に行われます。

5月1日(月) 3年生 全国学力調査「話すこと」・普通救命講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、全国学力調査「話すこと」を実施しました。学習用情報端末とヘッドセットを使用し調査を行いました。4月に実施した3教科の調査内容に加えて、今日の結果もしっかり振り返り、今後の学習につなげていきましょう。
 また、東京消防庁目黒消防署、そして消防団の方にご協力いただき、普通救命講習を受講しました。保健体育の保健の授業でも応急手当については学習しますが、胸骨圧迫の練習ができるレサシアンを使用しての実技や、AEDトレーナーを使用しての実技は、実際の状況を想定した実践的な練習となりました。終了後は、救命技能認定証も一人一人に配布されます。使用しないことが一番ですが、何かあったときは今日の経験を活かし、勇気をもって対応してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・