教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

1月25日(木)E組校外学習2

 三菱みなとみらい技術館で様々なものを見学できました。船やロケット、飛行機の仕組み、そして環境について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)E組校外学習1

 今日は、E組の校外学習です。学校に集合し、都立大学からみなとみらいに行ってきます。券売機で、一人一人みなとみらいパスを購入しました。みんなで協力して楽しんできたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 2学年 職場体験1日目

 職場体験が始まりました。出だしは好調のようです。事業所の方々から、お褒めの言葉を頂きました。

・志波田
・コジマ
・目黒区美術館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 2年 職場体験 前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は明日から職場体験です。今年は、25の事業所にご協力いただき、3日間お世話になります。ここまで学習してきた事に加え、実際に「仕事」を体験するで多くの学びを得てきてほしいと思います。

1月22日(月) 1年 国語「少年の日の思い出」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から多くの私立高校で推薦入試がスタートし、八中の生徒の中にも受験に臨んでいる生徒がいます。校長面接で練習した成果をぜひ発揮してきてほしいと思います。また、今週金曜日からは都立の推薦入試です。良い準備をして臨みましょう。

 1年生の国語の授業では、「少年の日の思い出」の題材で授業を進めていました。今日から単元がスタートするということで、冒頭の一文

「客は、夕方の散歩から帰って、私の書斎で私のそばに腰掛けていた。」

の表現から情報を読み取る授業を行っていました。

「時間」 「場所」 「人物像」

さて、皆さんこの一文から読み取れますか??

1月19日(金) E組 保健体育 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬晴れの1日。E組は校庭で、保健体育の授業でサッカーを行っていました。パス練習でボールの感覚をつかみ、初めてのゲームです。八中の校庭は、人工芝なので、サッカーにはとても良い環境です。E組の生徒は、校庭を走り回り、ボールを追いかけていました。ゴールも決めており、サッカーを通して楽しんで授業に取り組んでいました。

 今日の夜は、サッカー日本代表もアジアカップの試合があります。頑張れ日本!

1月19日(金) 明日から連合展覧会「めぐろの子どもたち展」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日1月20日(土)から2月4日(日)まで、目黒区美術館において連合展覧会「めぐろの子どもたち展」が開催されます。八中からは、A組からE組までの教科で制作した作品が展示されています。ぜひご覧ください。
 また、今年度のポスター担当校は第八中学校です。美術の時間に制作した作品が、ポスターに使用されました。あわせて、ご覧ください。

1月18日(木) 統合 標準服・体育着検討委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、放課後に標準服・体育着検討委員会が行われ、標準服の業者から標準服の素材やデザイン、内容についてレクチャーがありました。撥水加工の実演などもして頂き、素材のイメージをつかむことができました。また、検討委員会の生徒と教員が一緒にスラックスやスカート、ネクタイやリボンのコーディネートも行い、サンプルを2タイプ作成しました。今後、このタイプをもとにさらに検討していきます。

1月17日(水) 1学年 校外学習 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、2月9日(金)に実施する校外学習に向けて事前学習を行っています。今回の校外学習も十一中と一緒に実施します。今日は、班で協力してコースを決めたり、昼食場所を決めたりしていました。

1月16日(火) 2学年 がん教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、がん教育講演会を行いました。本校の校医の先生である、ひもんや外科内科クリニックの脇山博之先生を講師にお迎えし、専門的な内容の講演していただきました。
 講演の項目は以下の通りです。保健体育の授業でも「がん」については学習しますが、今回お話しいただいた専門的な話を自分事としてとらえ、今後の将来的な生活に活かしていってほしいと思います。

1 世界のがん患者数
2 日本のがん患者数
3 小児がんの患者数
4 がん治療の進歩
5 白血病治療の進歩
6 がん患者への接し方について
7 がんの予防

1月15日(月) 生徒会朝礼 ここカラダ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、生徒会朝礼からスタートです。先週行われた専門委員会の報告です。また、今週は、ここカラダ週間です。この機会に生活習慣見直しを行っていきましょう。

*専門委員会の報告の内容
・生徒会  活動の振り返り
      書きそんじ葉書の回収について
・第1学年 朝読書の取組の徹底について
      チャイム前着席の徹底について
・第3学年 朝読書の取組の徹底について
      入試に向けて
・生活   昼の校庭開放の振り返り
      遅刻、忘れ物に関する課題について
      ロッカーの管理の継続について
・環境整美 避難訓練後の仕事について
      清掃用具の管理について
・広報   知恵袋の作成の協力について

1月12日(金) 校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの課題で実施した書き初めが各クラスに展示され、校内書き初め展が行われています。この中から賞を選び、連合展覧会「めぐろ子どもたち展」に出展します。

連合展覧会「めぐろの子どもたち展」
1月20日(土)から2月4日(日)まで
@目黒区美術館

1月11日(木) 避難訓練 地震想定:予告無し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても寒い1日です。一番の冷え込みになっているようです。
 今日は、避難訓練を行いました。今日の内容は、予告無しの地震想定の訓練です。まさに、実践的な訓練です。
 能登半島での地震が1月1日16時10分ごろのことです。通常の生活をしていた時のことです。今日もいつもと同じ昼休み13時15分の訓練です。八中生は迅速に避難できていました。日頃の訓練の成果です。
 訓練後の講話では、今、ニュースで報道されている内容をしっかり情報を得て、自分で考えてくださいと伝えました。今現地で起きていることが現実です。地震の揺れだけで終わることのない現実。火災、津波、土砂災害、道路の分断、さらには衛生面の管理、水、食糧問題など、様々なことが起きていきます。
 いざというときに、自分で考えどう行動できるのか。訓練を訓練のままにせず、自らの命を守る最善を尽くしてほしいです。

1月10日(水) 朝読書 3年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校集会で、生活指導主任から朝読書の意義について話がありました。第八中学校では、特色ある教育活動の一つとして、朝15分間の朝読書を行っています。この朝読書には、一日の学校生活をスタートする上で大切な「心を整える」という意味もあります。そして、学校に登校し、スイッチを切り替え、一日の学習に「集中」取り組むことができます。それが「学力の向上」につながり、朝読書の成果が現れていきます。あたりまえの習慣になっている生徒もいますが、寒い朝でもしっかり時間に登校し、朝読書を通して自分をより高めていきしょう。

 5時間目には、3年生が学年集会を行いました。受検(験)日に向けて、3年生一人一人にとって勝負の時がやってきます。心構えやこの期間にすべきことを、担任団から話がありました。卒業まで48日。その時に全員が笑顔で迎えられるように頑張っていきましょう。

1月9日(火) 全校集会 令和6年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。令和6年も、第八中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 新しい年が始まりましたが、元日午後4時10分ごろ、石川県能登地方にマグニチュード7.6の能登半島地震が発生しました。今回の大地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された多くの皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 さて、令和6年は全校集会からスタートです。あたりまえに学校に登校し、教育活動が行うことができる日常に感謝しながら、一人一人が目標をもち、その目標を実現できるように充実した日々を送っていきましょう。

12月25日(月) 全校集会 表彰 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰 2
*令和5年度明るい選挙啓発ポスターコンクール:入選、努力賞
*令和5年度中学生の税についての作文・標語:目黒区納税貯蓄組合連合会優秀賞
*第62回目黒区体育祭秋季バスケットボール大会 
兼 第74回東京都中学校バスケットボール新人大会目黒区大会:第3位
上記大会:優秀選手賞

12月25日(月) 全校集会 表彰 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で令和5年の授業を終え、明日から冬休みとなります。皆さんにとって令和5年はいかがだったでしょうか。
 八中生は、コロナ禍からのリスタートの1年を過ごしてきて、様々な学校生活を通して大きく成長することができました。令和5年の活動にご協力いただきありがとうございました。
 令和6年度も、さらに成長する八中生、飛躍する八中を目指し取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

表彰 1
*第65回水道週間作品コンクール・ポスターの部:東京都知事賞

12月22日(金) 美化デー(大掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校で大掃除を行いました。2期の5ヶ月を過ごした教室ですが、毎日掃除をしていても、机を廊下に移動し掃除をすると、汚れがたくさん出てきました。最後は、環境整美委員がワックスをかけて教室はピカピカになりました。
 冬休みまであと1日です。寒い日が続きますが、元気よく登校してきましょう。

12月21日(木) ENJOY8中 12月編 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*クイズ大会と結果発表の様子


12月21日(木) ENJOY8中 12月編 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に、ENJOY8中を実施しました。今回のENJOY8中は、E組との交流に加え、統合する十一中の生徒会役員と1年生の生徒との交流になりました。
 八中生の希望者とE組の生徒、そして十一中生が混合のチームを作り、生徒会役員と学年委員が事前に準備した、ピンポン球リレーやクイズ大会で盛り上がりました。ピンポン球リレーは、バランスとスピードの勝負。クイズ大会は、難易度の高い問題をどれだけ正解できるか、見応えのある内容でした。
 今年度2回目のENJOY8中ですが、E組、そして十一中生徒との充実した交流会になりました。生徒会役員、学年委員の皆さん、企画・運営ありがとうございました。

*開会式とピンポン球リレーの様子

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・