けんばんハーモニカの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業では、けんばんハーモニカで「こいぬのマーチ」を演奏しました。
最初の頃は、けんばんハーモニカの準備の仕方も分かりませんでしたが、今では、楽譜を見ながらリズムに合わせて演奏することができるようになりました。
2年生ではどんな曲を演奏するのか楽しみですね。

1・2年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生におもちゃの作り方を教えてくれました。1年生は、2年生が用意してくれた材料を使って、けん玉や魚つりなどのおもちゃを作りました。完成した後は、体育館で作ったおもちゃで遊びました。

かきぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み明け、最初の登校日でした。
久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができてよかったです。
今日は、硬筆書き初めを行いました。
お手本を見て、形に気をつけながら一生懸命書きました。

学芸会『あいうえオリババ』

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとっては初めての学芸会でした。気持ちを込めて、大きな声で演じることができました。

2年生が作ったおもちゃで遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のお兄さんお姉さんに 国語科で作ったおもちゃを紹介してもらいました。
色々なおもちゃのブースがあり、1年生は自分の気になるところに行って、2年生の紹介や説明を聞いて遊びました。
最後には「めいろが楽しかった。」「ペットボトルに水やビーズが入っていたのがきれいだった。」と、感想を伝えました。

アサガオリース

画像1 画像1
大事に育ててきたアサガオのツルを使ってリースを作り、飾り付けをしました。リボンを巻いたり、カラフルな丸いポンポンをつけたりして、素敵なリースが完成しました。

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数の授業では、子供たちが持ってきた様々な形や大きさの箱や筒などを使って、色々なものを作りました。最初は何を作ろうか迷っていましたが、徐々に「タワーにしよう。」「ここに乗せて、、、。」と協力しながら楽しく学習に取り組むことができました。

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
22日に運動会が行われました。小学校に入学して初めての運動会でしたが、ダンスに玉入れ、かけっこと、どの種目も精一杯取り組みました。ポンポンを持って元気よく踊る姿には、かわいさの中に、頼もしさも見えてきました。

図工「ランチボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業では、「ランチボックス」作りを行いました。 色粘土を細かく切り、複数の色を混ぜて、作りたい色を作りました。 おにぎりやタコさんウインナーなど、子供たちの想像力をふくらませてお弁当箱に入れていきました。 来週も続きを行います。どのようなお弁当ができあがるのか楽しみです。

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入ってから鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。1音ずつ練習を進めています。26日の授業では、「ド」「レ」「ミ」の3つの音の練習をしました。練習を続けて、素敵な曲が弾けるようになるのを楽しみにしています。

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間には、教室で図書の先生に読み聞かせをしてもらってから、図書室で本の返却・貸し出しを行います。今日読んでもらった『あしなが』というノラ犬の話に子供たちは興味津々でした。段々と、文字が増えたお話を読めるようになってきました。いろいろな種類の本に親しんでほしいと思います。

英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日の6時間目に「英語活動」で好きな色を伝え合う学習を行いました。運動会で使用するポンポンの色を決める、というめあてをもち、積極的に友達と好きな色を聞き合っていました。自信をもって英語を話している姿に大きな成長を感じました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が高く外で遊べない日もありますが、中休みに外遊びができるときは、ワクワクタイムに行った「リズム体操」や、ボール遊びで楽しく遊んでいます。
水分補給をしっかり行い、元気に体を動かしてほしいと思います。
「リズム体操」はご家庭でも取り組めるように「ドライブ内 みんなと共有」でも見ることができます。

プライベートゾーンのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭から『プライベートゾーン 』についてのお話を聞きました。他人に見せても触らせてもいけない自分だけの体の大事な場所を学びました。これから水泳授業が始まります。自分だけでなく、友達のプライベートゾーンも守って気持ちよく学習したり、生活したりできるようにしていきます。











図工「ぱくぱくさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は図工で折り紙、ハサミ、ノリを使い、「ぱくぱくさん」を作りました。子どもたちそれぞれが目や耳、舌などをつけたり色を塗ったりすることで個性あふれる作品ができあがりました。作った後には「ぱくぱくさん」で挨拶や会話など、交流を楽しんでいました。

拍に合わせて演奏しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 「さんぽ」の音楽に合わせて、タンブリンとすずを演奏しています。1拍目と3拍目を叩くグループと2拍目と4拍目を叩くグループに分かれて、2つの違うリズムを交互に演奏しました。互いの演奏を聴き合い、友達の演奏の良かったところを発表することもできました。

図工『ちょきちょきかざり』

画像1 画像1
画像2 画像2
 折り紙とハサミを使い、綺麗な飾りを作りました。折り紙を丁寧に折り、どんな形になるか想像しながら思い思いに折り紙に切り込みを入れていきました。出来上がった素敵な作品を、他の学年の子たちも楽しそうに鑑賞していました。

防犯体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
外部の先生をお呼びして、登下校時に不審な人に声をかけられた時に、どのように行動すると良いのかを教えてもらいました。お話の中で出てきた4つのアイテム(⒈自分の風船、⒉防犯ブザー、⒊口のブザー、⒋ノーランドセル)を実際に体験しました。ご家庭でも、防犯ブザーの鳴らし方や近所の「こども110番の家」を確認してみてください。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
碑文谷警察署の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。横断歩道の安全な渡り方を教わりました。最後に「交通セーフティ教室4級認定証」をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31