体育 宝運び鬼

画像1 画像1 画像2 画像2
宝(玉入れの玉)を運ぶ攻撃側と、鬼ゾーンで待ち構えてタッチして阻止する守備側に分かれて対戦する一方通行のゲームです。
鬼がいないところをすり抜けて宝を運ぶときに、作戦を立てておとりになったり、2人一緒に走り出したりすることで鬼ゾーンを突破します。二つの鬼ゾーンを抜けた先に宝を置いたらまた戻って出発します。守備側も姿勢を低くして素早く動けるようにしたり、手を広げたりしてじゃまをします。作戦がうまくいくと、みんなで喜び合っています。将来的にはラグビーやアメリカンフットボールにつながる運動遊びです。

提出物 算数「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
長さの量感を養うために、1m=100cmということをもとにして、いろいろなものの長さを測りました。長い長さを測るときは、1mものさしでは測れないため、3mのものさしを作って校舎内の長さ調査をしました。

日本のうたでつながろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少人数のグループになり、「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」の学習をしています。友達と一緒に遊びながら歌う楽しさを味わい、郷土の音楽がもつ雰囲気に親しむことができました。

「作ってためして」おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「作ってためして」では、おもちゃ作りをしています。1年生におもちゃの作り方を教えてあげる活動に向けて、作り方の手順や作るときに気をつけることなどを、グループで相談しながら進めています。

10月27日(木)お店たんけんに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「えがおのひみつたんけんたい」では、お店や施設で働く人が笑顔になる秘密を探しに行きました。当日は、行く前からワクワクしていましたが、うまく質問が言えるように、何度もグループで確認を繰り返していました。少々緊張していた子供たちもいましたが、学校に帰ってくるとインタビューして分かったたくさんの「秘密」をみんなに知らせていました。お店や施設で働く人たちの、お客さんや利用者さんたちのための工夫や働いているときの気持ちを知ることができました。
今回、子供たちの見学を受け入れてくださったお店や施設の皆様、引率していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年 マシュマロさんのお家

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緩衝材にモールをつけて、顔を描いて生み出したマシュマロさん。
マシュマロさんが楽しく暮らすお家を作りました。ブランコやすべり台を作るなど、楽しそうなお家が出来上がってきています。

2年生運動会の表現の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
全体で練習することはもちろんのこと、中休みにも個人練習に取り組んでいる子もいます。「楽しく」「全力で」学年のみんなが一つになれるように当日に向けて練習中です!

マスクを付けて歌っています!

画像1 画像1
音楽では、リズムに乗りながら歌を歌っています。この日は、リクエスト曲の「勇気100%」を歌いました。マスクを付けた状態ですが、みんなが一体となって歌う楽しさを感じています。

8月26日(金)プール納め

画像1 画像1
今年度最後の水泳学習を思う存分楽しみました。少ない回数でしたが、毎回水遊びを楽しむ子どもたち。いつも授業の後は「楽しかった」「もっと入りたかった」という声が聞こえてきました。昨年度と比べて水を怖がらずに、もぐったり泳いだりできる子が増え、楽しいと感じる子が多かったようです。

音楽 「一人ひとりの音をそろえて」 かえるのがっしょう

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、2組では研究授業があり、他校から多くの先生が来校しました。緊張の表情を見せながらも子供たちは、真剣に学習に取り組んでいました。リズムに乗りながら体を大きく動かして歌ったり、鍵盤ハーモニカで歌うように奏でる工夫を見つけたりしました。
 1組は、鍵盤ハーモニカでかえるの合唱の追いかけっこの発表会をしました。指づかいやタンギングをマスターしてみんなで音を揃えて演奏することができました。

2年 図工 ならべて つんで なにしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのプリンカップや割りばし、キャップを積んだりならべたりしながら思いついたことをしました。広い体育館での図工、思い切りのびのびと材料に関わる姿が見られました。

図書館見学 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日に緑が丘図書館の見学に行きました。
生活科のまちたんけんの一環です。
普段は入れない、保存庫の中も見せてもらいました。
古い貴重な本がしまってあって、子供たちも借りられることが分かりました。
本を消毒する機械もあって、驚いている子供たちでした。
この見学のあと、自分の「さんまカード(貸出カ-ド)」を作ってもらって、
本をたくさん借りた子もいるそうです。

鉄棒遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で鉄棒遊びの学習をしています。「つばめ」からの「布団干し」「前回り」と、連続でできる子もたくさんいます。「ダンゴムシ」は手足を曲げて鉄棒にぶら下がります。10秒キープし続ける子が増えてきました。1年生の頃よりもできることが広がっきています。

まちたんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の様子を知るために、
都立大学駅方面と、緑が丘駅方面の2回、まちたんけんをしました。
学校の外を、みんなで並んで歩くのは初めてでした。
周りをよく見ながら、道路の渡り方、歩道の歩き方にも気を付けました。
初めて見た店、知っている場所など、
みんなに知らせたいところをカードに書いて、絵地図にまとめる計画です。

2年 ダンボールにかいちゃおう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダンボールに絵の具で絵を描きました。初めて使う刷毛で大きく色をぬったり、色を混ぜてみたり、様々なことを試しながら描く様子が見られました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
見通しの悪い道と路上に停まっている車の陰から飛び出さないことについてDVDを見て確認しました。また、正しい道路の横断の仕方を体験しました。ぜひ、ご家庭でも正しく安全な道路の歩き方についてお子さんと話し合ってください。

セーフティー教室(4月23日土曜日)

画像1 画像1
低学年と高学年に分かれて、セーフティー教室がありました。
碑文谷警察の方に来ていただき、インターネットの使い方を教わりました。
相手の表情や、言葉のニュアンスがわかりにくいので、
SNSで送る文章は読み直してから送信するとトラブルを防げることを教えていただきました。

そして、相手の年齢や性別も正しいものと限らないので、
困ったときにはすぐに、お家の人や学校、警察に相談するようにというお話でした。

2年生がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、春を表す言葉を探しました。生き物や植物、食べ物など自分が見たこと、触れたことがあることをたくさん出し合いました。算数では、グラフと表について学習しました。絵に印をつけて数を数え、グラフや表を書きました。一つ一つ丁寧に問題に取り組んでいました。これから1年間、みんなでたくさんのことを学んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31