興津日記 二日目朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごい!
朝会5分前には
全員揃っています。

やりますねぇ。
気合いが入ってます。

このあとも
素早く行動できるかな。
結構時間がありませんよ。

興津日記 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事係は頑張って
時間通りに
配膳を終わらせました。
グッ ジョブ。

朝早いせいか
食欲は今一つかな。
中には、友達の分
三人前をたいらげる剛の者も。

食事は基本中の基本。
少しでも食べておこう。

興津日記 大福山ハイキング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発間際に
雨が降り始めました。
とりあえず出発を送らせて
バスに乗車。

ハイキングスタート前の
トイレ地点で暫し休憩。

天気予報の
午後から快方に向かうの言葉が
希望です。

興津日記 大福山ハイキング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんとか雨も小降りに。
雨具要らずで
スタート地点に集合です。

案内のコアラさんから
ヒルやハチの注意がなされました。

では、意を固めて出発です。

興津日記 大福山ハイキング 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発するや否や
霧雨のような雨と霧。
そのため、
みんなカッパを使用。

途中、途中で
「先生、ヒル、ヒル。」の声が。
足を止めて見てみると
確かにヒルが
靴や靴下に張り付いています。

急いで塩水を振りかけ
はがします。

それからは、
自分だけではなく
お互いの足元を
注意深く見ながら教えあっています。

皆逞しい!

興津日記 大福山ハイキング 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやくゴール、
そして昼食です。

本当は頂上で食べさせたかったけど
でも、これもまたいい経験です。
霧雨の中、
よく頑張りました。

ヤッパリお腹が空いていたのか
行動班で仲良く食べています。
このあと
アイスが待ってるから
お楽しみに。

興津日記 アイスを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事が終われば
アイスの時間。

こんなときの
子どもの行動は早い!
素早く人数分のアイスを確保して
仲良く配っています。

アイスを食べてるときの子どもたちは
なんとも言えず
幸せそう。

頑張ってよかったね!

興津日記 足湯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイスの後は足湯でござい。
なんだかすごい待遇だな。

経験がある子もない子も
とにかく入ってみよう。
両担任の勧めに
だんだん希望者が
増えてきました。
そして、この通り。

「意外に気持ちいい。」は
素直な感想でしょうね。

このあと、
宿舎に戻ります。

興津日記 無事宿舎へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングから戻ってきました。
途中から雨も上がり
青空まで見えています。
いったいあの雨、
なんだったんだろう?

子どもたちは
結構疲れていたはずなんですが
宿舎に戻ると
あらまぁ、元気なこと。

お風呂にも入り
部屋では楽しく
トランプに興じています。

興津日記 隙間時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂&自由時間
最高です。

午前中の雨のため
ハイキングをかなり短縮しました。
そのお陰で生まれた
午後の余裕。

そう考えると、
雨もそんなに悪くない?

三枚目の写真
なんだか変ですね。
実は、写真やさんのリクエストに応えて
次の瞬間
一斉にジャンプしました。
その直前の写真です。

興津日記 学んでる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外を見ればほんのり夕焼け
部屋では
子どもたちがくつろぐなか
係活動も進んでいます。

体育館では
明日の砂上運動会の打ち合わせが、
そして、食事係は
時間通りに
また、昨日より手際よく
配膳の用意。

初日より二日目と
やはり子どもたちは
学んでいます。

興津日記 二日目夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今夜の夕食は
三色丼と肉じゃがなど。

食べる子と食べない子
かなりはっきり別れますね。
何でも好き嫌いなく食べるが
理想ですが
なかなかそうはいきません。

だから、
少しずつでも、
食べていこうという気持ちを
いつももっていて欲しいと
強く思います。

興津日記 鴨川シーワールド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜の水族館
入ってみると
とても魅力的。

ブラッシュ禁止ですから
その魅力を
十分お伝えできないのが残念。

でも、子どもたちは
吸い込まれるように
魚たちに見いっています。

興津日記 鴨川シーワールド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の方の話が面白い。

危険回避のための半休睡眠、
寄生虫等安全を考えて
餌は内蔵を取って与えること。
シャチには水分が必要で
氷や水を含んだゼラチンを
与えていること等々

ずっと聞いていたい。

興津日記 鴨川シーワールド 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨川シーワールドを去る
最後の挨拶で
代表の子が
「私が一番楽しみにしていた・・・」
と、言葉がありました。

そうだな、
みんな楽しみにしているものが
あるはずだよな。

だから、この四日間で行うものは
全て楽しいと思えるように
してあげたい。

今、宿舎に帰るバスの中。
もう9時を回っている。
帰りは9時半を過ぎそうだ。

ハイキングもあり
今夜はみんなぐっすり
眠れそうだ。

興津日記 就寝準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はちょっと
ハードな一日でした。

時間も予定より
少し遅くなっています。

でも、やることはやりましょう。
体育館では、
明日の朝会担当の子の特訓。
各班では、
班長会での話し合い内容を
班長がメンバーに伝えています。

保健係は、
メンバーの健康チェック表を
保健の先生に
届けていました。

皆、よく頑張ってますよ。

午前中具合が悪かった子も
午後からの行事には
全て参加できました。

明日もこの調子で
楽しみましょう!
お休みなさい。

興津日記 朝起床

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各部屋を回っている指導員から
「子どもたち、元気ですね」
と、報告を受けた。

基本は「元気なこと」
怪我や具合が悪くて
ベッドで休んでる姿を見ると
改めてそう思います。

子どもたちの動きは早い!
朝会にも
時間前に集合できそうです。

興津日記 三日目朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の特訓もあり
いい声です。
見事な司会ぶりです。

今朝は
昨日に比べて
スッキリした感じが
見られます。
全体的によく眠れたかも。

今日は、
干物作りに砂上運動会
夜は肝試し。

今日も盛りだくさんです。

興津日記 三日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は洋食
パン、バナナ、スープに
オムレツ。

比較的洋食の方が
食べやすそうです。

食後の挨拶のとき
後藤先生から
今夜の肝試しのペアが
体育館に張り出してあるとの
発表がありました。

特に女子から
小さな歓声が上がります。

こりゃぁ、廊下を走るなと
注意が大変そうだ。

興津日記 ペア発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日夕食前に
今日の肝試しペア決めの
くじ引きがありました。
しかし、自分の番号は
絶対に秘密なのだそうです。

急いで体育館に行ってみると
すでに黒山の人だかり。

何人の子かに
「相手はどうだった?」と
聞いてみました。
笑いながら
「わかんない」と
答えてくれました。

そうだよねぇ、
こんな質問困るよね。

私より
はるかに大人の対応をしてくれる
子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより