学校日記をご覧いただき ありがとうございます

クラス応援練習 放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、リーダーが残ってクラス応援の練習を始めていました。

電子黒板の映像を見ながら、みんなで振り付けを覚えているようです。激しい動きはエグザイルでしょうか、AKBでしょうか、秒速のダンスが生まれています。ダンス部の動きよりも速いかもしれません。

明日は、クラス応援の練習時間も設定してあります。リーダーの動きにクラス全体がどの位ついて行けるか、大鳥中2ページ目、初チャレンジです。とても楽しみです。

2年 大縄跳び練習(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで、残り2週間となりました。2年生の学年種目は大縄跳びです。なかなか要領がつかめず苦戦していますが、それも大事なステップでしょう。「もっと、小さくまとまった方が呼吸が合うよ、タイミングが合わせやすいよ、、、」とヒントをあげたい所ですが、じっと我慢です。「気づき、考え、行動する生徒たち」の試行錯誤に期待しています。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、3年生修学旅行保護者会、全校学習保護者会、全校部活動保護者会、部活動各部保護者会と、随分盛りだくさんでした。ご参加いただき有難うございました。そして、お疲れ様でした。

●学校の方も、電子黒板を使った説明に挑戦しました。各教科それぞれから、成績アップの秘訣等も分かりやすくお示ししました。共通して言えるのは、授業をしっかり受けること、考える習慣づくりをすること、毎日の積み重ね、宿題提出物を大事に、、がポイントでした。

●大鳥中では3検定も実施しています。英検、数検、漢検は分かりやすい学習目標になります。挑戦してみて下さい。

●部活動保護者会も終わり、部活動の見学も終わり、ニコニコ顔でお帰りになる保護者の皆様を多く目にし、ほっとしております。「評判以上に、いい学校ですね。親の方もがんばります」というおことばもいただきました。またまた、元気百倍です。先生方、喜びますよ。好循環を創っていただいてます。気持ちが「つながり、つながる」一日でした。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間お世話になりました。また今年もお世話になります。役員を引き受けて下さいました皆様に感謝いたします。

授業参観 盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に人が溢れる位、大盛況です。有難うございます。生徒も先生も張り切っています。

3年体育は、おおむかでの練習です。かなりスピードが出るようになりました。ぐうんと上達しています。

授業参観 わかたけ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板で絵を描いています。綺麗な色彩がうまれています。多目的室での授業でしたので、他のクラスの保護者の皆様にも参観していただきました。

授業参観 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語はALTの先生とのTTでした。1クラス目は、修学旅行での外国人観光客へのインタビュー練習と、もう一方のクラスは現在完了形を使った表現の練習でした。

授業参観日(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日とあって、大勢にご参観をいただいております。有難うございます。1年生、理科の観察の授業です。

小学校との連携

画像1 画像1
不動小学校さんの授業を参観しました。4部門に分かれて協議会をもちました、どの学年も英語活動をみせて下さいました、楽しい英語活動が沢山ありました、

給食は行事メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は子どもの日を祝って「ちまき」が登場しました。500個近いちまきを、ひとつひとつ巻いていただいたかと思うと、感謝感謝です。

1年生のクラスでは、当番以外の人も手伝ってくれたので随分早く準備ができたと、お互いに拍手で喜び合っていました。おいしいごちそうをゆっくり味わって下さい。

連休の合間の授業(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気に過ごしています。校庭からは、運動会の練習のかけ声が響いています。3年生は大百足の練習、1年生はリレーパスの練習です。さわやかな薫風を受けて、若いエネルギーがはじけています。

教室では2年生が「英会話テスト」をしていました。1分間のインタビューテストです。7〜8問の質問に、ちゃんと答えられていて、ALTの先生からパーフェクトと褒められていました。

英語教育推進校の大鳥中です。「いつでも、どこでも、英会話」の学校です。毎日英語のシャワー、スプラッシュを受けて、自然な会話力がしっかり身についているようです。さらに、上を目指せそうです。

女子バスケット朝練(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合を間近に控え、朝練習が始まっています。真剣そのものです。女子バスケット部と女子バレーボール部が春季大会において勝ち進んでいます。

運動会練習「5組ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初挑戦の「5組ソーラン」。元気なかけ声が聞こえてきました。まだ数回しか練習していないのに、かなりの出来映えです。「覚えが早い、5組すごい」と、つい拍手しました。

夏服試着(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏服が届きました。生徒代表に試着してもらいましたが、本人もまわりの生徒達からも好評でした。新校開校時には、採用するかどうか、結論がまとまらなかったため、1年保留でしたが、この度めでたく決まりました。お知らせを配布しましたので、ご希望の方はご購入下さい。5月7日保護者会の際に販売があります。

PTA歓送迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA主催の和やかな会を設けていただきました。離任された先生方、着任された先生方からおことばをいただき、退任されるPTA役員の皆様へ、感謝の思いを伝える会になりました。本当に皆様、一年間お世話になりました。

大鳥1年目の礎を築いてきた仲間です。三中・四中閉校式を取りまとめ、開校式を盛り上げた仲間です。1年目、ひとつひとつの教育活動を試行錯誤の中、創り上げてきた仲間です。この「仲間の輪」はきっと永遠です。これからも大鳥中を中心に繋がっていきましょう。どうぞ、宜しくお願いいたします。

離任式(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涙、なみだの離任式でした。

離任された松本先生方からは、「人の思いの分かる人になってほしい、力を出し惜しみしない人になってほしい、毎日大鳥中のホームページを見て応援している」と、

長沼先生からは、「目をつぶって考えてごらん、わかたけの生徒達のことを、想像できる人になってほしい」と、

山崎先生からは、引き続き教えていただけます。「引き続き、明るく楽しい英語を頑張ります」、と。

富森先生からは、運動会、修学旅行楽しんで下さい。その後には受験がまっているけど、大いに中学時代を楽しんで下さいと、おことばをいただきました。

代表生徒の感謝のことばに、涙なみだでした。わかたけ学級まほさんの、「ありがとう」の声に涙なみだでした。生徒達の綺麗な校歌斉唱に、涙なみだでした。

熊本地震への対応(目黒区)

画像1 画像1
区のホームページに被災地支援の記事がありました。昨日校長会定期総会にご来賓でお越しいただいた区長のお話では、第1期支援物資は無事に現地に届いたそうです。早速の対応をありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本地震(平成28年4月14日発生)への対応をお知らせします
更新日:2016年4月19日

平成28年4月14日、熊本県で震度7を観測する大地震が発生し、現在も九州各地で余震とみられる地震が断続的に発生しています。地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
目黒区では被災地からの支援要請に基づき、支援物資を搬送しました。また、今回の地震に対する義援金も受け付けております。

(搬送物資)アルファ米 5,000食
水 9,600本
大人用紙オムツ 3,064枚
小人用紙オムツ 6,110枚
生理用品 10,402枚


東京都中学校長会定期総会

画像1 画像1
21日は東京都中学校長会総会でした。目黒区が担当区だったため、パーシモンホールで実施しました。800人に及ぶお客様から、目黒区の素晴らしさを評価していただきました。

自習の後は部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時から6時半まで2時間半、もくもくと部活動に熱中しています。生徒だけでなく、先生の熱中ぶりも目立っています。新入生が入り、部員が増えていて勢いが増したからでしょうか。文武両道路線、今年も順調です。

グラウンドは、サッカーとテニス。テニスは3面取れていました。体育館は、卓球とバドミントンです。バドミントンはステージも活用していました。

避難訓練、放課後自習室(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●第1回避難訓練は、1年生を加え、緊迫感の中真剣に実施しました。避難完了はかなり速かったのですが、点呼完了が4分40秒でした。

熊本大地震の報道を教訓として、防災対策、減災の方法を考えようと呼びかけました。

朗報です。目黒区から、この度生徒一人一人に防災ヘルメットを貸与して下さることが決まりました。今朝、報告を受けました。有難うございます。

●職員会議中の図書館自習教室は、1階図書館も2階図書館も非常に静かに進んでいたそうです。新1年生も、先輩を見習い溶け込んでいたようです。1時間の間、集中して自学自習できる生徒たち、素晴らしいです。サポートしていただいている保護者のボランティアの皆様、有難うございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書