学校日記をご覧いただき ありがとうございます

新年、初日のようす(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みな元気に登校しました。3年生も多少勉強疲れが見えますが、全体的に明るく元気、笑顔で挨拶を交わしていました。欠席も少なく、安心しました。

今日は初日ですので、3年生の授業風景を撮影したかったところですが、受験生の集中しているところはさすがに気が引けました。今日は給食準備のようすをお伝えします。

●全校朝礼では、新年のご挨拶と、年末年始にかけて色々な方とお会いした際いただいた、「大鳥中、いいよ」「大鳥中、ピカッと輝いているね」「統合は成功でしたね」「生徒諸君、伸び伸びとしていていいですね」というお褒めのことばを紹介しました。生徒もにこっと喜んでいました。

思い起こせば、私の三中教師時代は、「やればできる三中生」という校長先生からのお褒めのことばを初めていただき、大喜びし、さらに褒められるようにと奮起していましたが、大鳥中は今、その上のお褒めをいただいているような気がします。生徒諸君が、私達大人の期待以上に頑張っている状態は、格別の喜びです。

学校全体の目標としては、昨年と同様ですが、「DON’T から DOへ、そして GOOD JOB! の多い学校にしましょう」という話をしました。あれもダメ、これもダメではなく、それいいね、よく頑張ったね、素晴らしいね、SPLENDID、にしたいものです。PBS、善い行いを奨励しながら善い行いだらけにする作戦、今年も頑張ります。

同時に、1年男子の人権作文を紹介し、自分に自信をつけて、自分の良いところを伸ばそう、誰かきっと見ていてくれるはず、気の合う友達がみつかるはず、という元気のでる応援のプラス思考を紹介しました。学校全体でも、楽しい活動、やりがいのある活動、自信のつく活動を増やしていって、いじめなんかやってられない、という雰囲気を創りたいという気持ちも伝えました。

久しぶりの朝礼だったため、ちょっと欲張りましたが、しっかり聞いてくれていたので、安心しました。ただ、自分としては、欲張りすぎを反省しました。次回は、3分の1を目指します。

年頭に当たり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はどんな年になるでしょうか?
大鳥中3年目にして酉年とは、何と運がいいのでしょう。大鳥の年、ひよこから、小鳥に、そして大鳥に、ホップ、ステップ、ジャンプ、そしてフライ、、、といきたいものです。
昨年は、どの学年も、精一杯頑張った年でした。第三者評価、学校評価、学校監査の際、その都度ご報告しましたとおりです。「順調!ビヨンド!」のお墨付きをいただいております。
そのエビデンスとして、最終日22日恒例の表彰式では、生徒諸君の各分野での飛躍がはなばなしく、それはそれはたくさんの表彰となりました。あまりの多さに、1年生は相当驚いていました。英検、数検、税の作文、選挙ポスター、バドミントン、陸上、、、等々でした。ビヨンドの大鳥ですもの、今年も楽しみです。

私自身の今年の目標は、「初心を大切に、大鳥中のため、生徒のため、目黒のため、ガマダシます!」と、元旦に誓いを立てました。
ビヨンドですから、ついつい欲が出てしまい、それに追加もしました。目黒区新春のつどいの童門冬二先生のスピーチにあった「人生で一番大事なこと、恕(じょ)思いやりの心」を加えました。さらには、童門先生と同世代の熊本の母の好きなことばも加えています。「春夏秋冬、人に接する時は春のあたたかさで、仕事をする時は夏の熱さで、考える時は秋空の澄んだ気持ちで、自分をみつめる時は冬の厳しさで」、を大事にしていこうと決意を固めました。

当面の重点目標は、3年生の進路指導です。いよいよです。夏の熱さで応援しますよ。

ということを書いている途中、お客様がありました。東京消防庁出初め式に、伝統芸能「はしご乗り」を披露された小学校PTA会長さんが、そのままの衣装で年始のご挨拶に来て下さいました。はっと気づきました。江戸時代から続く共同防災の精神も大事にしなさいよという大事なことを教えていただいたようです。大鳥中、安心安全防災ももちろん大事にします。

夕日がきれいです。体育館からは、バスケットボール部のかけ声が聞こえています。陸上部も走り初めが終わったようです。2017年が元気に動き出しています。

新春のつどい

画像1 画像1
目黒区新春のつどいで、新年を祝いました。大鳥中開校時にお世話になった方々にたくさんお会でき、近況をご報告いたしました、皆さん順調な二年間を喜んで下さいました。英語で挨拶して下さる方もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書