学校日記をご覧いただき ありがとうございます

前期終業式(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかげさまで、無事に今日の日を迎えました。5組、わかたけ学級含め、398名全員で終業式を挙行し、大好きな校歌を歌いました。前期を頑張った満足からでしょうか、今日の校歌斉唱は心のこもった美しい歌声でした。表彰は、陸上部、バド部、卓球部でした。

通知表はどうでしたでしょうか。教科担任に学習相談に来ている生徒もいましたが、昨年より少なめでした。満足度が高かったからでしょうか。午後は、英検と部活動です。今日もフル稼働、大鳥中は元気に前期を終えました。

写真1枚目は、1年3組学級での担任引き継ぎのようす。海外留学から担任の先生が戻りました。2枚目は通知表と学習相談。3枚目は英検受験風景です。
(インターネットが、今日から復活しました。)

卒業アルバム撮影(10月5日)

画像1 画像1
早いもので、もうその時期になりました。
昼休みに、わかたけ学級も5組も加わり、3年生全員で集合写真を撮りました。

生徒会立会演説会

画像1 画像1
今回も大勢の立候補がありました。演説は応援演説はもちろんのこと、2年生、1年生の立候補演説も非常に立派でした。発表態度もそうですが、選挙公約が具体的で、参考になることだらけでした。せっかく考えてくれ、支持されて当選できたわけですので、たくさん実施できるといいなと思いながら聞きました。目安箱、お昼寝タイム、インクカートリジのリサイクル、、、、。

生徒諸君が自分たちで考えたことが、自分たちで実践できたら、それこそ、「自主、協働、創造」です。大鳥スピリットです。

写真は、後日ご紹介いたします。

全校朝礼(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の「さんま祭り」で活躍したボランティア生徒を讃えました。英語の開会宣言も再現してもらいました。目黒のさんまの由来を英語で紹介できる生徒が増えたことでしょう。
区長さんへのメールに届いていた、中学生の英語ボランティアについての感謝のメールも紹介しました。

表彰は「数検」です。3年女子1名、難しい準2級に合格しました。すごいことです。

写真3枚目は、女子バレー部表彰のようすです。

つなフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式には、尾崎教育長にもご挨拶をいただきました。綱引きのコツを伝授され、小学生は勝つ気満々です。

大鳥中自慢の吹奏楽部とダンス部の歓迎パフォーマンスで盛り上がった後は、お天気に恵まれ、校庭で綱引きができました。昨年惜しくもできなかった分だけ、今年は2倍の盛り上がり。大人チームも特別参加し、本気で勝負に出ました。

綱引きに十分満足した後は、体育館でお楽しみタイムです。ゲームに模擬店とあちこちに行列ができ、まさにお祭り一色。友情出演のバルーン店、パターゴルフに釣堀、かき氷、わた飴、ポップコーンと、人気店が軒を並べています。

小学生の喜ぶ笑顔が何よりと、中学生スタッフも大張り切り。地域懇談会のお父様やお母様に教えていただきながら、頑張りました。

閉会式では、滑川PTA会長音頭の万歳三唱と来年の再会を約束してお開きになりました。秋の一日、素晴らしいイベントを企画運営いただいた、皆様方に心より感謝いたします。この応援の風にお応えできるよう、大鳥中、もうひと頑張りいたします。

つなフェスタ(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれました。第2回地域教育懇談会主催、「つなフェスタ」を盛大に開催できます。勝呂会長さんの指揮のもと、着々と準備が始まりました。

若林部長率いる下目黒美術部の大道具、小道具がここかしこに並べられています。玄関前には、WE LOVE OOTORIフラッグがずらりと並び、シャンゼリゼ通りの秋祭りの雰囲気。体育館は、紅白歌合戦のステージさながら、豪華絢爛に飾っていただきました。気持ちはウキウキ、まさに地域の皆さんと「つながる、つながる、つなフェスタ」、何よりの嬉しさです。

今回は中学生がスタッフ役で100人参加。大会運営のお手伝いをします。生徒も大鳥をPRする大事な出番と、張り切っています。

区連体表彰

画像1 画像1
優勝金メダルの生徒達です。男子1名、他は全部女子でした。写真は力作がたくさんありますので、特集を組む予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書