学校日記をご覧いただき ありがとうございます

避難訓練(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日、一週間が始まりました。

今日は避難訓練をしました。ヘルメット着用、基本の訓練は板についてきました。4分30秒で避難・点呼完了できました。後は、応用ケースです。授業中でないとき、先生がいないとき、登校下校時、とっさの判断が必要なことにも気づかせました。

5組、研究授業をしました。柔道の授業でした。真剣に、「礼に始まり礼に終わる」を学んでいました。

体育館横の掲示版、12月飾りが始まりました。図書ボランティアさんの力作です。是非お楽しみに。

三者面談最終日(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日間続きました三者面談、ご来校有難うございました。限られた時間ではありますが、ご家庭と学校とが、お子さんについての情報を共有することができました。

3年生は進路相談が中心となったことでしょう。面談を通して、これからの追い込みに、そして冬休みの頑張りに火がつくことを願います。

車いすバスケットの写真掲示(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日の車いすバスケット講演会の写真特集を掲示しました。当日は2年生と5組が参加しましたが、大変有意義な学習ができたと大好評でした。できれば全校生徒で受講できたら良かったという声もあった位です。

そんな訳で、全校生徒がパラリンピアンのお話を聞く機会はないかと検討していましたところ、先日、中P連講演会でお話いただいた大西瞳さんにご講演いただける運びとなりました。冬休み前にお話をいただくことができ、生徒達の頑張る力に火をつけていただけそうです。

テレビでも人気で、毎日大忙しの大西さんですが、何とか時間を取って下さるそうです。ご快諾に感謝いたします。12月の最終登校日22日に予定させていただきました。保護者の皆様にも後日ご案内をさしあげます。


1年国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区中学校研究会の国語部会で、本校H先生が1年2組で研究授業を行いました。話し合い活動を中心にした考えを深める授業でした。どの班も、協力し合ってグループディスカッションに取り組んでいました。先生がとても丁寧に説明して下さっていました。

大学の先生や目黒区の先生方から、色々とお褒めをいただくのと同時に、ご示唆もいただきました。

生徒の声がやや小さい、もっと元気でもいい。文学作品なので心情を理解することが大事である。時間がやや足りなくて、作者の心情について深く考えるまでには至らなかったのが残念、ということでした。授業は教師の「命」です。これからも互いに研鑽に励みます。

掲示版増設(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示版をまた増設していただきました。今回も技術科O先生の手作りです。

夏休み中は、校内の各フロアーに5〜6枚増設していただき感動していたところでしたが、今回は正門から入ったところに作って下さっていました。

体育館横のガラスケース内が、4面とも学校PRで満杯だったため増やしていただいたようです。おかげさまで、また大鳥中の「見える化」が進みます。

今日は、「チーム大鳥」特集を作って掲示してみました。何と言っても、地域に見守られ支えられていることが、大鳥中の魅力であり、誇りだからです。感謝を込めて特集しました。

午後から、三者面談の保護者の皆様と、中学校国語部会の先生方が見えますので、関心をもっていただけることでしょう。

校長面接道場1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域代表の皆様にお願いしての集団面接練習に引き続き、校長面接練習も始めました。三者面談と並行して実施しています。これから1月26日都立推薦入試、その後の私立推薦入試、一般入試に備えて特訓が続きます。

図書ボランティアさんによると、放課後図書館において、友達同士練習が始まっているようです。ボランティアさんにもご指導いただいているようです。有難うございます。

演劇祭 写真2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーシモンホールで上演させていただき、生徒達は大喜びです。声が響き、音響照明も本格的で、かなり演技に熱が入りました。学校の文化祭の時より、随分上達していました。
50分の劇を、長い台詞をよく覚え、自分たちのものとしました。訴えるものもたくさんありました。将来のスターが育っているかもしれません。

応援して下さる皆様に、感謝申し上げます。

演劇発表のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過日、パーシモンホールで実施された演劇祭の時の写真をいただきました。その時のようすが思い出されます。8中さん、9中さんと一緒に演劇を楽しみました。

大鳥中としましても、これだけの人数で上演できたのは嬉しいです。1年生が大勢入ってくれて、演劇部が盛り上がり始めてます。演劇を通して、様々な学びがあったことでしょう。

英語スピーチ発表(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼では、3年生代表の2名が英語スピーチを発表しました。11月目黒区のスピーチコンテストで発表した際の5分バージョンを短めにして、3分ずつ発表してくれました。「少子化問題」と「将来の夢」についての発表です。内容や英語の発音も勿論素晴らしかったですが、伝えたいという思いが何よりでした。思いのこもったスピーチでした。

聞いている側の全校生徒の態度も真剣で立派でした。写真のとおりです。顔が上がり、微動だにしないようすをご覧下さい。たくさん刺激を受けたことでしょう。

体育や音楽は発表の場面が多く、先輩の姿にあこがれることも多いのですが、勉強のようすはどうしても、クラス内に留まります。そんな訳で、英語の発表会をもちました。英語だけでなく、日本語の弁論大会も、理科や社会科の調べ学習発表会も職場体験発表会も、意義深いと思います。大鳥中では、職場体験発表会は、学年で実施しています。

税の作文表彰式

画像1 画像1
作文と標語、学校が表彰いただきました

授業のようす(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの青空です。冬の東京は快晴が多く、ALTの先生方からも人気です。透き通る青空に眩しい光、そんな中で、技術科1年生はジャガイモの収穫でした。都会の学校でも、良い土と、陽射しと、適度の雨風があれば、作物が育つのです。生徒にとって貴重な体験です。

隣では、3年生女子体育がハンドボール投げをしていました。東京の女子中学生が苦手とする種目ですので見てみましたが、結構遠くまで投げています。最後はパスを続けてシュートまで練習していました。受験勉強で疲れている生徒が多いと、3年学年便りには書いてありましたが元気そうです。

校長室に戻ると、9月米国より転入してきた1年Mさんが、日本語の練習で先生方にインタビューをしていました。日本語が全く分からない中での転入でしたが、3ヶ月でずいぶん上達しました。若い時の吸収力はすごいです。大鳥中生も、英語頑張りましょう。語学の学習には、耳が良くて、頭脳が伸びようとしている今がチャンスかもしれません。

学校評議員会

画像1 画像1
11月までの学校のようすを振り返り、ご意見をいただきました。

まずは、地域との連携として、つなフェスタ、さんままつりを筆頭に地域の皆様の応援で、いろいろな体験を積ませていただいていることをご報告しました。英語で貢献したことも勿論ですが、地域を知るキッカケにもなりました。

地域の皆様に面接官をお願いしました3年生集団面接では、自己アピールの大切さ、自分を知ることの大切さを教えていただきました。

温かい地域や保護者の皆さんに恵まれ、生徒達はすくすくと伸びていますが、まだまだもっと伸びる可能性があるということを報告しました。

ご助言として、中学時代中だるみの生徒もいるようですが、勉強は若いうちにやっておくのが近道、一番伸び盛りの時期を無駄にしてほしくない。

めまぐるしく動く時代において、何が起こるか予測不能の場合も多い。ものごとを多角的に見る目、情報を選択する目、色々な価値観を知る目を養ってほしい。

活字離れが気になる。新聞やニュースに関心をもってほしい。

小学校への出前授業など非常にいい連携なので、続けてほしい。

運動も勉強も行事も頑張って成果をあげているので、引き続き活躍してほしい。

真鍋大度さんのような先輩に出会えたのだから、次は自分が引き継ぐという位の気持ちが育つといい。

歴史ある素晴らしい地域に育っているのだから、地域の良さから学んでほしい、等の貴重なご意見をいただきました。

図書室ハッピーホリデーの飾りつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、ボランティアさん方がクラフト作りに熱中して下さっていました。いつも有難うございます。

飛翔祭の天使の羽根に始まり、紅葉狩り、そして今回は12月の装飾です。いつも、季節感を楽しませていただいております。廊下には、靴下もたくさん揃えていただいています。夢がふくらみそうです。

今日は、メリークリスマスではなく、ハッピーホリデーを使ってみました。こちらの方がグローバル時代にはふさわしいようです。敢えて使ってみました。

11月最終日(30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月最終日です。飛翔祭という大きな行事も終わり、後期中間考査も終わりました。いずれも、大鳥中校歌のように、三中・四中校歌のように、高いレベルを目指し、恐れずに負けずに取り組んできたと言えそうです。9月からの3ヶ月、頑張りました。いい3ヶ月でした。

12月もこの勢いで乗り切っていきたいと思います。12月はいよいよ3年生受験追い込みシーズン到来です。3者面談が始まり、志望校の絞り込みも具体的になります。もちろん、実力アップも必須です。

受験は団体戦の気持ちを忘れずに、みんなで励まし合いながら、風邪に気をつけ、学び、励み、進んでいきましょう。

1年、5組、わかたけ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食は1年4組と5組の交流給食でした。自己紹介をしながら、おいしいうどんを一緒に味わいました。

午後は、5組とわかたけの交流授業でした。キッズダンスの皆さんにご指導いただき、ダンス音楽を仕上げていました。12月16日発表が楽しみです。

2年英語、5組との交流(11月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年英語の授業では、昨日に引き続き共同授業でした。5組M君は隣のM君と一緒に電話の会話暗唱に挑戦し、前に出てペアで発表しました。

英語はことばの学習ですので、習うより慣れろです。何回も練習すればするほど、比例して上達します。

予習・復習に怠りないM君は発音もきれいで、すらすら言えました。イザベラ先生に、ワンダフルと褒められ、ガッツポーズ。クラスのみんなも触発され、全員発表まで頑張りました。


2年英語、共同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年英語の授業では、11月から5組の生徒が一緒に受けるようになりました。共同授業です。今日は、助動詞の使い方でした。

導入では、先生から英語の質問がたくさん出される活気ある英会話で始まり、後半は文法の練習でした。5組のM君の頑張りに2年3組は驚きながらも、刺激を受けて一緒に頑張りました。

今日の練習で、CAN や HAVE TO が使えるようになり、表現の幅も広がっています。お家でも聞いてあげて下さい。 

目黒シティーラン結果、生徒会朝礼(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の第1回目黒シティーランにおいて、1年男子が中学生の部1位と3位をいただきました。「大鳥中の宣伝になったかな」と言っていたそうです。ボランティア参加の5名共々、愛校心が育っていました。

生徒会朝礼では、生徒会本部より、ペットボトルキャップを使った校章のデザインモザイクアート製作について呼びかけがありました。昼の放送では、これまで流れていた英語クイズを、今日から電子黒板を使って映像も流すようです。保健給食委員会からは歯磨き、残菜ゼロの呼びかけ、図書委員会からは読書奨励もありました。日に日にレベルアップしています。自主活動の芽が育っています。

学校評価自由意見への回答8(特色ある教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1枚目は、雨後の校舎のようすです。お不動さんの紅葉がきれいです。今朝は落ち葉掃きボランティアを予定していましたが、雨の為中止となりました。大勢の生徒が集まってくれました。その気持ち伝わります。
写真2・3枚目は、英語の試験問題です。表現力を問う問題がたくさん出題されています。今の中学3年生、こんなことも表現できるようになっているのです。身の回りのことについて表現できることは、「生きた英語」「使える英語」ということになります。英語推進校ならではのレベルの高さです。「大鳥中の案内づくり」について、どんな解答があったか楽しみです。

○特色ある教育活動について(11月22日)

【評価】英語教育の特色がとても素晴らしい(多数)。英語教育有り難い(多数)。英語にふれる機会が増え抵抗感がなくなった(多数)。イングリッシュキャンプ感謝しています。色んなイベントで英語が出てきて子供達も自然と英語を使うので生かされています。いつでもどこでもバイリンガルにして下さい。外国語は今後一層必要となるものだから、重視していただいて有り難い。外国人がオリンピックに向けて増えていく中、英語教育に力を入れていて素晴らしい。英語の教育は生徒も楽しそうで素晴らしい。英語の活動や日々の授業内容、先進的でその内容に改めて驚きました。国際性を感じるポジティブな活動にありがたく思います。英語の授業メリハリがあり、楽しいと子供が言っています。英語に対する苦手意識がないので、日本語の会話能力も上がっていけたらと思います。EキャンプやALTの先生方の授業など、英語が身近に感じられる工夫があり、良い環境だと思う。英語教育素晴らしいので、どんどん地域での外国人ボランティア体験させてほしい。
特別支援学級との活動の中で、心豊かな生徒が育っているので、保護者の交流ができるといい。特別支援学級との交流は、「思いやりの心」を育てるためでしょうか、社会の当たり前の事柄、学べています、公立の素晴らしさですね、伸び伸びとした、でも筋の通った指導に感謝しています、大鳥良い学校です。
職場体験はとても素晴らしい。

【意見・要望】英語によるコミュニケーション能力育成は、特定の参加者だけでなく広く対応を。Eキャンプ全員参加にしてほしい。英語の苦手な生徒への配慮も(2)。英語の授業、指導内容が幼く、メリハリのない流れだった。英語のサマースクール、英語の授業交流、わかたけ学級でも希望する。アメリカンスクールに通う学区内の生徒の体験授業等、受け入れるべきだと思う。

【回答】
・英語教育推進は、ほとんどの方が記述して下さり、かなり高く評価していただきました。だいぶ定着してきたようで嬉しく思います。小学校との連携でも進めて参ります。今後も大鳥中学校区の特色として磨きをかけて参ります。同時に、人権教育、キャリア教育、地域に支えられた「チーム大鳥」という大きな特色も大事にして参ります。

・Eキャンプ参加者の拡大をというご希望について、検討したいところですが、3回実施したところでの今年度のまとめでは、ちょうどいい人数ではないかという結論になりました。外国人指導者の数、6人1組の活動グループの数、宿泊施設の寝室と教室の数、生徒指導上の問題等を総合的に考えますと、今年度の人数が限度かな、もう少し減らしてもいいのではないかという声もありました。人選について、今年度希望者のほとんど全員が参加できましたが、目標をしっかり持っている生徒でないと4日間活動は難しいという声も引率側から上がっていました。来年は作文などで目的意識のしっかりした生徒を選ぶべきではというのが検討材料にあります。3泊4日の日数についても検討の余地がありそうです。学校としても一大イベントですので、成功に導けるよう検討して参ります。ご意見をお聞かせ下さい。

・英語の授業について、苦手な生徒への指導について、配慮について、ご指摘の部分がなくなるよう努力します。併せまして、生徒自身の努力も大事ですので、ご家庭でもお声がけ願います。誰にも苦手はあるけれど、そこから逃げないことがまず大事であると。
・わかたけ学級との授業交流は検討しています。給食交流も計画しています。夏休みの英語サマースクールは、5組が実施していますので、わかたけも合同での実施は可能です。

・アメリカンスクール生徒の体験授業等受け入れについて、「すべきである」という強い口調で書かれていますので、何か情報をご存じでしたらお寄せ下さい。今の制度ですと体験入学の制度は特にありませんので、一般の転入学と同様の扱いをせざるをえません。もろもろの手続きが必要となります。他の学校に籍があるのに、公立学校に転入学が可能なのかという問題もあります。ですので、可能な範囲でのご見学程度でしたら受け入れていますし、地域の行事等での交流も可能です。本校の掲げておりますグローバル人材育成において異文化交流、異文化理解は非常に大事ですので、もし、実例をご存じならば情報をいただけたらと存じます。日本の学校の良さである、生徒の礼儀正しさや、制服姿、給食、清掃など関心を高めているようですし、こちらが学ぶことも多いでしょう。今現在、外国人の生徒が何人も在籍しておりますが、互いに高め合うことができています。日本語が全く分からない生徒も転入してきますが、何とか英語でコミュニケーションを図りながら学校生活に馴染んでいきます。生徒達は共通語としての英語の大切さを実感できています。学校内での国際化の大きな一歩であります。

以上、8回にわたり回答して参りました。長文を読んでいただき有難うございます。ご意見は大部分網羅したつもりです。個人に対するお褒めもたくさんいただきました。担任の先生が面談で、「ダメ出し」ではなく、「良いだし」をして下さった等多数ありましたが、謙虚に、たくさん褒めていただいていることに感謝いたします。なお、個人に対する要望等も控えさせていただきましたが、きちんと個人に届いておりますし、検討しております。学校としては、ご要望に真摯に対応し、精一杯お応えできるよう鋭意改善して参る姿勢ではおりますが、すぐにはできないこと、総合的に考えて対応できないこと等もあります。その都度説明して参りますので、何卒、ご理解下さい。

学校評価自由意見への回答7(情報発信、連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生家庭科被服の授業風景です。

男子も女子もオリジナル手提げカバン作りに奮闘しています。「先生、先生」とあちこちから助けを呼ぶ声が。手先の器用さは日本人の代名詞ですが、お裁縫の機会は少なくなっているからでしょうか。針と糸、ミシンがけ、40人近い生徒、先生が5〜6人必要な位、大忙しでした。4教科の授業、一生涯かかわっていくキッカケになればと頑張っています。その授業風景です。今後も特集します。

○情報の発信、家庭・地域との連携について(11月21日回答)

【評価】良い。HPが充実している。学校の便りいつも楽しみにしている。便りに写真があり、雰囲気が伝わる(2)。保護者会で担任の先生から情報がしっかり伝わる(2)。電話対応が良い。通知表が丁寧。やりとり帳は効果がある。地域の方が面接練習など協力的で有り難い(2)。運動会、綱引きなど地域の方との連携が良い(2)。地域・小学校との連携はとても積極的。

【意見・要望】進路説明会を1・2年も必須に。宿題を利用した情報発信などを。写真映像をダウンロードできないか。学校のようすがいまひとつ分からず不安。授業参観と保護者会は同じ日だと大変。小学校との行事の重なりが困る。土曜日の保護者会は休みでない人もいる。色々な形で子供達のようすを伝えてほしい。災害メールの活用を。

【回答】・HP、学校だより、学年だよりなど、評価をいただいております。地域の方との連携も評価いただきました。今後も充実させて参ります。
・3年生の進路説明会は、進路・進学についての具体的な情報が多く、3年生に必要な内容が中心です。一方、1・2年生には進路指導として、将来の進路をどう考えるか、どう生きていくかをキャリア教育という形も含めて、系統的に継続して実施しております。1年・2年生必須にというご要望は進学指導も早めに始めてほしいというご要望であると捉えて、各学年においてふさわしい内容を取り上げ、さらに充実させていきたいと存じます。
・宿題を利用した情報発信とは、教科通信のようなものでしょうか。具体的な内容を教えていただけたらと存じます。
・保護者会当日は、授業時数確保の関係で、4時間授業参観を実施した上で午後に保護者会を設定しています。授業時間を2時間程度にして、生徒は下校、給食なし、その後に保護者会という午前中だけの計画もできます。今年は特にカレンダーの関係で授業日数が少なく、苦労した年でしたが、来年は検討の余地があります。ご意見をお聞かせ下さい。
・小学校との行事のすり合わせは、毎年実施しておりますが、4小学校との調整が必要である上、小学校では行事がたくさんありますので、結構調整が難しいのも事実です。運動会、文化祭、保護者会を中心に調整しております。今年は、飛翔祭と鼓笛パレードが重なったとのことでした。来年に向けて細心の注意を払い、計画して参ります。
・土曜日の保護者会の件ですが、昨年度多数のご要望がありましたので、ご要望を受けて土曜日に設定しました。その結果ご参加がかなり増え安堵した次第です。統合新校ですので、ご一緒に学校を創っていく段階です。平日ですと、ご参加が非常に少なく、これでは困る、ということでご参加の多い日を選んだ次第です。どうぞご理解下さい。
・色々な形で生徒の情報をというご希望に関しまして、反抗期の子供達はご家庭ではあまり口を開かないということですので、情報発信の方、鋭意努力いたします。ただし、生活指導や健康上の問題など、個人情報も多く、詳しく情報発信できない内容も多々ありますので、その辺りはご理解下さい。
・見守りメールは、担当者も決めてスタンバイしておりますが、まだ今のところ出番がない状態です。緊急な場合は活用します。

今日で、自由意見への回答が7回目となりました。次回、「特色ある教育活動について」で一応終わりです。貴重なご意見有難うございました。また、お読みいただき有難うございます。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書