学校日記をご覧いただき ありがとうございます

小中合同あいさつ運動3日目(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校にお邪魔して、合同あいさつ運動を実施しました。写真は下目黒小学校のようすです。「あっ、大鳥中だ!」と反応してくれていました。元気なあいさつがかえってきました。

写真3枚目は大鳥中のようすです。早朝より生活委員が3日間実施しました。昨日の生徒会選挙でもあいさつ運動を小学校と一緒に活発に行いたいという演説もありました。あいさつの大切さは意識できているようです。

昼休みイングリッシュストリートについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語教育重点校として、「いつでも、どこでも、英会話」を推進してきたこの半年。ここで、良い節目ですので、これまでの活動状況をご報告いたします。

●目立つところでは、夏休みの英語キャンプ、英会話教室です。参加生徒からの高い支持を得、大きな成果をあげることができました。来年もまた参加したいという生徒が、何と100%でした。
●授業では、全学年少人数指導を実施しています。
●授業だけでなく、日常的な英会話にも力を入れています。その一番の特色は、昼休みの英語活動です。写真にあるように、英語の教科書本読みと、教科書暗唱を英語の先生方、外国人の先生方にチェックしていただき、英会話を交わす活動です。いつの間にか、行列のできるまでに参加が増えており、イングリッシュストリートと名付けました。毎日のことですので、先生方は昼休み返上ですが、頑張っています。私は校長として先生方の熱意に感謝しています。先生方の熱意が生徒に伝わり、生徒の熱意がまた先生に伝わり、シナジー状態を生み出しているからです。

●そんな中、「生徒にとっては負担ではないでしょうか」というご質問がありました。昼休みはのんびりさせてあげたいという理由のようです。もちろん、ご要望の意図は理解できます。
●ですが、ご安心下さい。生徒は毎日その時間、昼休みがなくなるのではなく、希望者が参加し、チェックしていただいている形式なので、何日かに1度、1人3〜5分です。休み時間や授業の中でも実施していますので、連日同じ生徒が昼休みナシということではありません。
●しかし、この活動の効果は抜群なのです。3〜5分の報告でも、その練習には時間がかかるので、家庭学習としては非常に効果的です。そして、語学はこの位とことん取り組まないことには上達できません。繰り返し繰り返し使って慣れる、この方法が学習の王道なのです。日頃、英語を使う必要のない日本の生徒達に、毎日英語を使わせる、発声させる実践方法として、とても大事です。そして、軌道に乗っているところです。

●最初は、慣れない生徒にとっては大変だという声もありましたが、今では意欲のある生徒が増えており、3年生の積極的な行列が1・2年生にも影響を与え、1・2年生も並ぶようになり、手応えを感じていた矢先のことです。

●そんな学校の受け止め方でしたが、もしかしたらギャップがあるようでしたら、ご意見を是非直接伺いたいと存じます。軌道修正が必要ならば、もちろん検討して参ります。学校の方にご意見いただけましたら幸いです。お待ちしております。

生徒会選挙(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の生徒会役員に13名もの立候補がありました。そんな訳で、立ち合い演説会も大熱戦でした。大鳥中をもっと良くしようという熱烈な思いが、各候補から連呼されました。「大鳥中で良かった、統合して良かった」という今の思いをもっと強めていきたい。そのためにも改善できるところは改善して、もっと良くしていきましょう、という力強い訴えかけもあり、感動的でした。またまた、大鳥中の愛校心が広がっていきそうです。わかたけ学級も時間を合わせて参加しました。

表彰あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区連体の表彰の後には、目黒区秋季大会表彰、陸上、バドミントン、卓球と続きました。
良かった良かったの渦が、サイクロンになっています。

もちろん、頑張っても結果につながらなかったという生徒もいるはずです。しかし、頑張ったそのプロセスは、きっとあなたの血となり肉となり、精神力となっているはずです。チャレンジした自分を、うんと褒めてあげましょう。結団式で言いました「良い習慣は才能に勝る」のことばを信じて、「一生懸命頑張る!」を私達の習慣にしていきましょう。

さて、写真2枚目は、今日から始まった「あいさつ運動」のようすです。生活委員が勢揃いしてさわやかな挨拶を呼びかけています。

写真3枚目は、体育館玄関に飾りました大鳥中学区応援ののぼり旗です。応援の追い風を受けて、大鳥中学校区、一緒にサイクロンのように昇っていきましょう。

区連体 解団式・表彰(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予想以上の入賞にわきました。「一生懸命、頑張った、褒められた、感動した、次も頑張ろう」、好循環が生まれました。「一生懸命がかっこいい」という伝統、大鳥中に引き継がれました。大鳥スピリットになりそうです。

区連体 写真特集1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナイスショットは、S先生の腕とカメラのおかげです。
まだまだ大量にあります。お楽しみに。

区連体、結果報告

画像1 画像1
快挙達成

1位・・・4種目
2位・・・9種目
3位・・・5種目

応援有り難うございました。
記念すべきナイスショットの写真がたくさんありますので、順次ご紹介させて下さい。

つなフェスタ(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有り難うございました。

地域教育懇談会「わっくわくの会」主催で、楽しい秋祭りとなりました。あいにくの小雨模様に、急遽「綱引き大会」が屋内でのゲーム大会に変更しましたが、小さなお子さんから、小学生、中学生、みんなが楽しむことができました。

素晴らしいイベントを企画して下さった勝呂会長様はじめ、役員の皆様方、御引率いただいた小学校の校長先生方、教職員の皆様方、児童館の皆様方、多くの方々にお礼申し上げます。

ご来賓に尾崎教育長始め、多くの方々にお越しいただきました。大鳥中の開校に携わって下さった方々です。大鳥中、地域でのデビューもできました。感謝いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン