学校日記をご覧いただき ありがとうございます

5組 「部活動」のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな行事が終わり、通常の部活動が再開しています。校庭では、テニス部とサッカー部、体育館は卓球部、バドミントン部、ダンス部です。11月から冬時間となり、6時までの活動となりました。時間を惜しんでキビキビと練習に励んでいます。

テニス部には5組の1年生も参加しています。写真は2年生と練習している様子です。硬式テニスなので、カーン、カーンという弾んだ音が聞こえます。上達している証拠です。

5組は卓球部とテニス部に1名ずつ参加して、通常級生徒と一緒に活動しています。その他の生徒は、5組クラブで、運動部と文化部の活動をしています。

2年生 合唱練習(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の区連合音楽会に向けて、練習をしました。女子の声はずっと響いていましたが、今日は男子の声もだいぶ聞こえ始めました。4クラスの合唱はやはり迫力があります。ピアノも指揮者もとても上手です。

金曜日午後は、1中、9中、目黒中央中、そして大鳥中です。保護者の皆様もパーシモンホールにどうぞお越し下さい。

男子バスケ新人戦

画像1 画像1
男子準決勝は1中対おおとりでした。こちらも僅差で惜しくも負けました。選手の数が多くなりましたので、これからが楽しみです。

女子バスケ新人戦(11月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子新人戦準決勝は、9中、対、おおとり中でした。延長戦の結果おしくも負けましたがとてもいい試合でした。
大勢の応援をいただき、「おおとりうちわ」が目立っていました。

全校朝礼(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼講話、
今朝の朝礼は、区連合運動会における5組の頑張りについて取り上げました。11月は暗くどんよりした寒い日が続く中、気分も沈みがちですので、気分を高め元気にする話題として紹介しました。5組は、日頃より素直に一生懸命に頑張る学級です。今回も日々の努力の積み重ねが効を奏し、人に感動を与える素晴らしい結果となりました。競技よし、係活動よし、応援の態度よしと、3拍子揃った運動会でした。

連合運動会では特に順位を競ったり、表彰をしたりはしませんが、上位を独占しておりました。区連体の表彰式に匹敵すると思いましたので、5組全員に登壇してもらい、壇上で栄誉を讃えました。生徒諸君から、たくさんの拍手がありました。

OH HAPPY DAY ! オウ ハッピー デイでした。


表彰は、目黒区卓球新人戦大会、女子シングルスの部、優勝と準優勝でした。こちらもたくさんの拍手をいただきました。友達の頑張りに触発されて、元気が出てきたことでしょう。

校長面接(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日、3年生の学習相談をしています。

前期の通知表をもらい、3年生、いよいよやる気スイッチがオンになったようです。毎日のルーティーンとして、1・2年の復習と、今学習している箇所の予習復習とがダブルであり、大変そうですが、意欲的に取り組んでいるようです。

受験したい学校が具体的に絞られてくると、気持ちが入るのでしょう。辛い受験期をプラス思考で乗り切ろうとしている話も登場しています。なかなか頼もしいです。

正直なところ、今まであまりがむしゃらではなかったので、けっこう余力があるようです。夏以降、努力してみたら成果も感じられ始め、楽しくなってきたという声もあります。これからの伸びシロに期待がもてそうです。

連合運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいい一日になりました。飛翔の横断幕とうちわで応援有り難うございました。たくさんの応援をいただき、生徒たち特別な元気と勇気が湧いてきたようです。いつもより、何倍も「やった、できた、いぇー!」という歓喜の声が聞こえていました。

組体操タワーの完成も自信につながったことでしょう。会場からは、「ウオー」という感嘆の声が聞こえました。

今日の自信をエネルギーに変えて、明日からも、次の目標に向かってまた一歩一歩進んでくれることでしょう。次の目標は演劇発表会でしょうか。楽しみです。

連合運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な役割がありましたが、練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をいただきました。

連合運動会(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央体育館において、第57回特別支援学級連合運動会がありました。今年は、大鳥中学校として、大鳥わかたけ、大鳥5組で参加しました。

体育研究授業、校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育を研究しました。アクティブラーニングをテーマとした授業でしたが、生徒達の体育大好きなようすや、アクティブラーニングの取り組みとして、協力しながら、相談しながら問題解決していくようすがとても意欲的でした。

大鳥中では、今年は国語、道徳、体育と授業スペシャリストの先生の授業を参観し、全体の授業力を上げてきました。その他にも、数々の研究授業を行い、互いに指導力を磨いています。電子黒板の研修も重ねています。

研修会では、前千代田区麹町中学校長村上みな子氏にご指導いただきました。参加型の研修形式で進めていただき、具体的に授業の工夫をご指導いただきました。生徒の気持ちになって学ぶことができました。

今後もしっかり専門性を磨いていき、「授業で勝負する学校」を目指していこうと、皆で気持ちを高めたところです。

授業のようす(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかたけ学級は明日の連合運動会の練習中です。音楽に合わせて笑顔も出てきました。

1年生は情報モラルの授業中です。技術科の先生とICT支援員の先生にご指導いただきネットいじめや個人情報漏えいについて情報をいただき、気を付けなければいけないことを学びました。

つなフェスタ 写真特集2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嬉しいことに、地域の秋祭りの雰囲気が漂ってます。あいにくの小雨模様で、校庭で綱引きはできませんでしたが、屋内でも十分楽しめました。1回目とは思えない程の企画力・運営力、そして機動力に感動しました。多くのスタッフの皆様にご協力いただいたこと、委員長さんの求心力にも感嘆です。

大鳥中のお披露目を大々的に進めていただいたようで、本当に有り難うございます。心より感謝申し上げます。

展示・掲示いろいろ(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術の秋はいいものです。耳に心地よい歌声だけでなく、アートな作品が目を楽しませてくれてます。

飛翔祭当日も、目立つところに飾りますので、是非ご覧下さい。

当日のプログラムはご家庭に届いていますでしょうか。スクールカラーの青色です。もしもまだのようでしたらと、HPトップの欄に進行予定の時刻をご案内いたしました。あくまでも予定でありまして、多少前後する可能性があります。余裕をもってお出かけ下さい。

今日も、元気に一日が終わりました。歌声を響かせながら帰る生徒が何人もいます。歌声の響く街並みになっているかもしれません。

5組、組体操練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、10月29日連合運動会の練習をしていました。組体操は、運動会、八ヶ岳レクで披露してくれましたので、今回で3回目ですが、レベルが上がっていてタワーまで完成していました。当日も安全に気をつけ、しっかりと絆を強めて、成功させたいと意気込んでいます。

5組はこの時期、連合運動会の練習、飛翔祭の歌練習、そして12月の演劇発表会の練習と3本続きます。長距離走、組体操、ラジオ体操、歌、劇とそれぞれにジャンルが違いますので、練習が大変ですが、毎年頑張ってきたそうです。前向きな生徒達のキビキビとした動きに、朝から刺激を受けました。

飛翔祭 手作りプログラムに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、3年生の校長面接練習が終わり、廊下に出てみるとびっくり。図書ボランティアさん方の手作りプログラム提灯が並んでいました。かえでや紅葉の花吹雪から校章のロゴまで、とても細かい細工が施されたプログラムです。

図書ボランティアさん方には、日頃より放課後の自習教室の見守りまでお願いしていましたので、いつもいつも感謝、感謝でありました。そんな中、今回装飾においても応援していただきました。本当に有り難い限りです。それにしても、一体いつの間に準備して下さったのでしょうか。心のこもった応援グッズに、またまた感動です。

飛翔祭、皆さんに盛り上げていただいております。美しいハーモニーでお応えするしかないですね。

生徒会役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日月曜日に新しい生徒会役員の認証式を行いました。式の後には、生徒会長、各委員長より所信表明の演説がありました。第一期の役員に引き続き、第二期の役員も大鳥中をよりよい学校にして、大空に羽ばたかせようという意気込みが強くあり、
WE CAN FLY TO THE FUTURE というスローガンや、STUDY AND ENJOY というスローガンが登場していました。

まずは、最初の大仕事「飛翔祭」を成功に導きましょう。BEYONDを目標に。

飛翔祭 ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色とりどり、アイディアあふれるポスターの数々です。各小学校へもご案内がてら掲示させていただいております。土曜日には是非ともお運び下さい。

7時間目 合唱練習(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛翔祭まで、最後の1週間となりました。朝練習から昼練習、そして7時間目練習と毎日練習を積んできました。どの学年も、かなり自信がでてきたのでしょうか。廊下でもフンフンとメロディーが流れ、校長室をのぞいては、アピール合戦も続いています。

でんどう住区 学校探検・避難所訓練(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
16日17日に行われた、でんどう住区の「学校探検、避難所訓練」には、小学生参加者150名、大鳥中学校からは20名の参加があったようです。田道小の卒業生だけでなく、他の小学校卒の生徒も混じっていたようで、住区の皆様からは、「今回、中学生がたくさん参加してくれて助かりました」と、言っていただいております。

中学生にとっても、地域の行事に参加して、地域の方々から色々教えていただき、育てていただきましたし、小学生にお兄さんお姉さん役としてお手伝いでき、とてもいい体験になりました。「体験が人を育てる」といいます。貴重な機会を作っていただきましたこと、お礼申し上げます。

中学生とても良い表情です。学校にいる時よりいいのでは?と、ちょっと悔しくなりました。

ICT研究授業、進路説明会(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年生社会科歴史で電子黒板を使った研究授業を行いました。

6校時、3年生第2回進路説明会を行いました。1・2年の保護者の皆様にもご参加いただきました。

今年は都立入試が大きく変わります。当日の得点と内申点との比率が7:3。内申点は4教科が2倍に。当日の得点だけで選ぶ特別選考がなくなること。マークシート方式の導入などなどです。選考方法が変わっても動揺しなくていいよう、実力をつけていくのみです。

これまで数々の場面で期待値を大きく超えてきた3年生です。受験でもBEYONDビヨンドでいけるよう、期待しています。合い言葉は「受験は団体戦」、みんなでよい雰囲気を創り、共に頑張りましょう。

今日も3年生、集中力が持続し立派でした。1時間余りにおよぶ説明を最後までしっかり聞いていました。写真は最後のあたりのシーンです。学年主任から受験に臨む心構えと、心のありようについての話をしていただき、真剣に聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン