学校日記をご覧いただき ありがとうございます

9月28日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆カツカレー
☆フレンチサラダ
☆牛乳

 明日は、区連体です。今日は給食室から応援の気持ちを込めてカツ(勝つ)カレーを作りました。みなさん、頑張ってください!

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
鶏肉…宮崎県産
豚骨…鹿児島県産
鶏がら…岩手県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…群馬県産
きゅうり…埼玉県産

9月27日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆豚肉のしぐれご飯
☆冬瓜のかきたま汁
☆黒糖大豆
☆牛乳

 冬瓜は、夏が旬の野菜です。「冬」という字がつくのは、夏に収穫したものが冬まで保存がきくことが由来であるそうです。今日は、東京都八王子市で採れた「姫冬瓜」を使ってかきたま汁を作りました。

【食材の産地】
豚肉…群馬県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産(大豆)
卵…栃木県産
大豆…北海道産
しょうが…高知県産
ごぼう…青森県産
さやいんげん…秋田県産
冬瓜…東京都産(八王子)
小ねぎ…高知県産

9月26日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆チャプチェ丼
☆わかめと大豆もやしのスープ
☆果物(極早生みかん)
☆牛乳

 チャプチェは韓国が発祥の料理で、家庭料理として親しまれています。韓国では春雨の形状が長いことから「長く幸せが続きますように」や「長生きできますように」という願いを込め、誕生日や結婚式などのお祝いの場に欠かせない料理とされています。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
鶏がら…青森県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
緑豆春雨…タイ産
わかめ…韓国産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
ピーマン…茨城県産
赤ピーマン…高知県産
にら…茨城県産
しょうが…高知県産
大豆もやし…栃木県産
ねぎ…青森県産
みかん…愛媛県産

9月22日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ゆかりご飯
☆さばの香味焼き
☆ごま和え
☆みそ汁
☆牛乳

 さばには、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれており、生活習慣病を予防する働きがあるといわれています。今日は、ねぎやしょうが、にんにくなどの香味野菜で下味をつけて焼きました。

【食材の産地】
さば…長崎県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
わかめ…韓国産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
ねぎ…青森県産
キャベツ…長野県産
白菜…長野県産
人参…北海道産
大根…青森県産

9月21日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆けんちんうどん
☆もやしの甘酢和え
☆ミニおはぎ
☆牛乳

 お彼岸とは、「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことをいいます。春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えします。これらは季節の花の名前に由来し、秋は「萩」から、春は「牡丹」からその名前がつきました。今日は、きな粉味のミニおはぎを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
こんにゃく…群馬県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
人参…北海道産
ごぼう…群馬県産
大根…青森県産
里芋…埼玉県産
ねぎ…青森県産
小松菜…茨城県産
もやし…栃木県産
きゅうり…岩手県産

9月20日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆コムチェン
☆フォー
☆果物(梨:あきづき)
☆牛乳

 今日は、世界の料理〜ベトナム編〜です。コムチェンはベトナム風炒飯で、ベトナム料理の基本調味料である魚醤の「ニョクマム」を使う料理です。給食では、魚醤の仲間である「ナンプラー」を使って作りました。フォーは、米粉から作った麺とその麺を使って作る料理のことをいいます。今日は、豚肉や野菜と一緒にスープに入れました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
豚肉…岩手県産
鶏がら…青森県産
えび…マレーシア産
卵…栃木県産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
ねぎ…秋田県産
チンゲン菜…静岡県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
もやし…静岡県産
梨…熊本県産

9月16日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ガーリックパン
☆ポークビーンズ
☆バランスサラダ
☆牛乳

 にんにくの独特な香り成分である「アリシン」は、体内でビタミンB1の吸収を高め、糖分をエネルギーに変えて疲れをとってくれます。にんにくを切ったりつぶしたりすると、細胞が壊れてアリシンが多く発生し、香りも栄養価も高まります。今日は、すりおろしたにんにくとバターをソフトフランスパンに塗って焼きました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
こんにゃく…群馬県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
大豆…北海道産
にんにく…青森県産
パセリ…長野県産
じゃがいも…北海道産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
グリンピース…ニュージーランド産
きゅうり…群馬県産
小松菜…茨城県産

9月17日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆三色丼
☆ごまみそ汁
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳

 三色丼は甘辛く煮た鶏そぼろと炒り卵、刻んだ小松菜をご飯の上にのせ、彩りよくしました。みそ汁は練りごまとすりごまを加え、風味良く仕上げました。
 フルーツヨーグルトには、缶詰のみかんとパイン、りんごを入れました。りんごは、世田谷区で採れた「千秋」という品種のものを使用しました。

【食材の産地】
鶏ひき肉…山梨県産
卵…栃木県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産(大豆)
しょうが…高知県産
小松菜…茨城県産
大根…北海道産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
ねぎ…秋田県産しめじ…長野県産
りんご…東京都産(世田谷)

9月15日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆ししゃもの甘露煮
☆おひたし
☆韓国風肉じゃが
☆牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、たんぱく質やカルシウム、ビタミンB2などをしっかりと摂ることができます。今日は、揚げたししゃもに甘めのタレを絡めました。

【食材の産地】
ししゃも…アイスランド産
豚肉…岩手県産
キャベツ…群馬県産
人参…北海道産
小松菜…茨城県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
ねぎ…青森県産
じゃがいも…北海道産

9月14日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ひじきピラフ
☆南瓜のポタージュ
☆アップルゼリー
☆牛乳

 南瓜には、体内でビタミンAに変換される「βカロテン」が含まれています。βカロテンには、皮膚や粘膜の細胞を正常に保ったり、免疫力を高めたりする働きがあります。今日は、南瓜のポタージュを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
ひじき…長崎県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
グリンピース…ニュージーランド産
かぼちゃ…北海道産
パセリ…長野県産

9月13日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆長崎ちゃんぽん
☆大豆とさつま芋の甘辛煮
☆果物(梨)
☆牛乳

 ちゃんぽんは、明治中期に長崎市の中華料理店で当時日本を訪れていた中国人留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせたいという思いから作られたとされています。今日は豚肉やいか、えび、野菜、さつま揚げ、うずら卵などたっぷりの食材を入れました。

【食材の産地】
豚肉…秋田県産
豚骨…青森県産
いか…ペルー産
えび…マレーシア産
大豆…北海道産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
人参…北海道産
キャベツ…群馬県産
もやし…神奈川県産
ねぎ…青森県産
にら…茨城県産
さつまいも…千葉県産
梨…長野県産

9月9日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆子ぎつねご飯
☆豚汁
☆月見団子
☆牛乳

 明日10日は、「中秋の名月(十五夜)」です。この日は農作物の収穫を祝って季節の野菜や果物、里芋、月見団子などをお供えし、月を眺める風習があります。給食では、みたらしあんをかけた月見団子を作りました。

【食材の産地】
鶏ひき肉…山梨県産
豚肉…岩手県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
こんにゃく…群馬県産
人参…北海道産
さやいんげん…青森県産
ごぼう…群馬県産
大根…青森県産
じゃがいも…北海道産
小ねぎ…福岡県産

9月5日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆鶏チャン丼
☆糸寒天のスープ
☆果物(りんご)
☆牛乳

 鶏チャン焼きは、鶏肉とキャベツなどの野菜を味噌やしょうゆなどのタレで和え、鉄板で焼いた岐阜県美濃・南飛騨地方の郷土料理です。今日は鶏チャン焼きをご飯の上にのせ、丼にしました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
もやし…栃木県産
キャベツ…長野県産
ねぎ…秋田県産
小松菜…茨城県産
りんご…長野県産

9月6日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆鮭のごま味噌焼き
☆菊と青菜のポン酢和え
☆吉野汁
☆牛乳

 9月9日は、「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれており、この日は菊が入ったお酒を飲んで長寿を祝います。今日は、菊の花が入った和え物を作りました。

【食材の産地】
鮭…北海道産
鶏肉…山梨県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
油揚げ…栃木県・カナダ産(大豆)
しらす…茨城県産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
ねぎ…青森県産
もやし…静岡県産
小松菜…茨城県産
すだち…徳島県産
レモン…広島県産
人参…北海道産
白菜…長野県産

9月2日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆スープスパゲッティー
☆パリパリサラダ
☆果物(梨)
☆牛乳

 梨にはカリウムが多く含まれており、高血圧の予防や筋肉の収縮をスムーズにする働きがあります。今日は、長野県産の梨を使用しました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
えび…マレーシア産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
ピーマン…岩手県産
パセリ…長野県産
キャベツ…群馬県産
きゅうり…秋田県産
梨…長野県産

9月1日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯(アルファ化米)
☆ツナ入り卵焼き
☆切干大根のさっぱり和え
☆みそ汁
☆牛乳

 9月1日は、「防災の日」です。今日の給食では、アルファ化米(ご飯を乾燥させたもので、お湯や水を注いで食べます)、備蓄しておける缶詰(ツナ)や乾物(ひじき・切干大根・春雨)、日持ちする野菜(じゃが芋・玉ねぎ)などを多く献立に取り入れました。アルファ化米の味や食感など、普段から食べているご飯とは少し違いますが、備蓄食の味に慣れておくことも大切です。

【食材の産地】
卵…栃木県産
ポークハム…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
ひじき…長崎県産
切干大根…宮崎県産
緑豆春雨…タイ産
人参…北海道産
ねぎ…秋田県産
さやいんげん…青森県産
きゅうり…秋田県産
もやし…神奈川県産
玉ねぎ…北海道産
じゃがいも…北海道産
小松菜…茨城県産
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31