学校日記をご覧いただき ありがとうございます

1月31日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆さばの味噌煮
☆ごま和え
☆吉野汁
☆牛乳

 さばには、不飽和脂肪酸である「DHA」や「EPA」が豊富に含まれています。さばの他に、いわしやさんま、まぐろなどにも多く含まれています。今日は、さばに味噌などの調味料としょうがを入れて約2時間じっくりと煮込みました。

【食材の産地】
さば…長崎県産
鶏肉…山梨県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
しょうが…高知県産
キャベツ…愛知県産
白菜…茨城県産
人参…千葉県産
ほうれん草…埼玉県産

1月30日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆あんかけチャーハン
☆ワンタンスープ
☆果物(伊予柑)
☆牛乳

 今日は、世界の料理〜中華人民共和国編です。今日はチャーハンに鶏ひき肉や大根、白菜、にらなどが入ったあんかけをかけました。とろみがついていることでご飯と絡みやすく、冷めにくいので寒い日にはぴったりの一品です。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
卵…栃木県産
人参…千葉県産
ねぎ…千葉県産
大根…神奈川県産
白菜…茨城県産
小ねぎ…福岡県産
もやし…神奈川県産
にら…茨城県産
伊予柑…愛媛県産

1月27日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆冬野菜の混ぜご飯
☆きりたんぽ汁
☆なんばこ
☆牛乳

 今日は、全国学校給食週間4日目です。長い間、パンを使った給食が続き、子どもたちもパンが主食の給食に飽きてきていました。昭和51年にお米を使った給食が正式に導入され、給食のメニューも徐々に増えていきました。現在の学校給食では、地元でとれた食材を使った献立や郷土料理、世界の料理、行事にちなんだ献立など、多種多様な献立が取り入れられています。
 今日は、郷土料理〜秋田県編〜です。秋田県の特産品であるきりたんぽが入った汁と、なんばこという米粉からできたお菓子を作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
ちりめんじゃこ…広島県産
こんにゃく…群馬県産
卵…栃木県産
大根…千葉県産
ごぼう…青森県産
人参…千葉県産
白菜…茨城県産
ねぎ…埼玉県産
小松菜…東京都産

1月26日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ソフト麺
☆ミートソース
☆わかめサラダ
☆スイートポテト
☆牛乳

 今日は、昭和40年頃の献立を振り返ります。この頃からパン以外の主食としてソフト麺が登場し、ミートソースやあんかけなどと絡めて食べていました。今日はソフト麺にミートソースを絡め、いただきました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
大豆…北海道産
わかめ…韓国産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
セロリ…静岡県産
パセリ…香川県産
きゅうり…千葉県産
もやし…静岡県産
さつまいも…千葉県産

1月25日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆揚げパン<3年生リクエストメニュー>
☆コーンシチュー
☆人参とツナのサラダ
☆牛乳

 今日は、昭和25年頃の献立を振り返ります。戦後は食糧が足りず、給食を実施できる状況ではありませんでした。そこで、アメリカから寄贈された小麦粉を使い、「パン・ミルク・おかず」の完全給食が始まりました。はじめはコッペパンにバターやジャムを塗って食べていましたが、徐々に揚げパンなどの調理したパンも登場するようになりました。

【食材の産地】
鶏肉…岩手県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏がら…北海道産
豚骨…秋田県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
じゃがいも…北海道産
パセリ…香川県産
キャベツ…愛知県産
レモン…広島県産
にんにく…青森県産

1月24日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆塩おにぎり
☆焼きのり
☆鮭の塩焼き
☆即席漬け
☆豚汁
☆牛乳

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」であることから、期間中は懐かしの献立や郷土料理、世界の料理などを取り入れ、学校給食の歴史を振り返ります。今日は、学校給食が始まった明治22年頃の献立を再現しました。

【食材の産地】
鮭…北海道産
豚肉…群馬県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
油揚げ…栃木県・カナダ産(大豆)
こんにゃく…群馬県産
キャベツ…愛知県
きゅうり…千葉県産
人参…千葉県産
しょうが…高知県産
ごぼう…青森県産
大根…千葉県産
じゃがいも…北海道産
小ねぎ…福岡県産

1月23日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆きびご飯
☆いかのかりん揚げ<3年生リクエストメニュー>
☆白菜サラダ
☆すまし汁
☆牛乳

 いかのかりん揚げは、3年生のリクエストメニューです。かりん揚げは、揚げた色が植物の「かりん」に、見た目がお菓子の「かりんとう」に似ていることなどが名前の由来だとされています。

【食材の産地】
いか…ペルー産
ポークハム…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
わかめ…韓国産
緑豆春雨…タイ産
しょうが…高知県産
白菜…茨城県産
人参…千葉県産
大根…千葉県産
ねぎ…千葉県産

1月19日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆煮じゃこご飯
☆おでん
☆黒糖大豆
☆牛乳

 今日のおでんは、大根、人参、じゃがいも、こんにゃく、揚げボール、さつま揚げ、がんもどき、焼き竹輪、結び昆布、うずら卵の10種類の具材を、かつお節と昆布からとった出汁でじっくりと煮込みました。
 黒糖大豆は、茹でた大豆に片栗粉をつけて揚げ、黒蜜ときな粉をからめた料理です。甘くてサクサクしているので、お菓子感覚で食べられます。

【食材の産地】
ちりめんじゃこ…広島県産
こんにゃく…群馬県産
結び昆布…北海道産
大豆…北海道産
大根…神奈川県産
人参…千葉県産
じゃがいも…北海道産

1月20日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆豆入りカレーライス
☆コールスローサラダ
☆果物(りんご)
☆牛乳

 1月22日は、「カレーの日」です。1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、子どもたちに人気のカレーを、全国の学校給食のメニューとして提供しようと呼びかけたことが由来だといわれています。
 今日は、たんぱく質や食物繊維が豊富なひよこ豆を入れたカレーライスを作りました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
豚骨…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…愛知県
パセリ…千葉県産
りんご…秋田県産

1月18日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆ハムとキャベツの卵焼き
☆野菜のごま醤油
☆みそ汁
☆牛乳

 今日は、10kgの角切りにしたポークハムと20kgのキャベツが入った卵焼きを作りました。

【食材の産地】
卵…栃木県産
ポークハム…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
油揚げ…栃木県・カナダ産(大豆)
わかめ…韓国産
キャベツ…愛知県
ねぎ…千葉県産
ほうれん草…千葉県産
もやし…神奈川県産
大根…神奈川県産

1月17日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆鶏ごぼうピラフ
☆白菜とベーコンのスープ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳

 ごぼうには、食物繊維やカリウム、ビタミンB群、ビタミンEなどが含まれています。カリウムは体内のナトリウム濃度を一定に保ち、むくみや高血圧の予防・改善に働きます。今日は、ささがきにしたごぼうがたっぷりと入ったピラフを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏がら…山梨県産
ごぼう…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
さやいんげん…沖縄県産
白菜…茨城県産
ねぎ…千葉県産
りんご…青森県産

1月16日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆チキンカツバーガー
☆ミネストローネ
☆みかん(石地みかん)<3年生リクエストメニュー>
☆牛乳

 3年生は、いよいよ受験シーズンに突入です。カツは、「勝つ」に通じることから、縁起の良い食べ物として試験前や試合前などに験担ぎとして食べられます。今日は給食室から応援の気持ちを込めて、チキンカツバーガーを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…青森県産
豚肉…岩手県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏がら…鳥取県産
キャベツ…愛知県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
じゃがいも…北海道産
みかん…佐賀県産

1月13日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆おから入り里芋コロッケ
☆ハリハリサラダ
☆みそ汁
☆牛乳

 里芋のぬめりは、「ガラクタン」という食物繊維によるものです。ガラクタンには、胃の粘膜や腸の働きを活発にし、血や血中コレステロールを抑えてくれる働きがあります。今日は東京都八王子市で採れた里芋を使い、豚ひき肉やおからなどと混ぜてコロッケを作りました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
おから…佐賀・新潟県産(大豆)
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
切干大根…宮崎県産
わかめ…韓国産
里芋…東京都(八王子)
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県
キャベツ…愛知県産
きゅうり…千葉県産
白菜…茨城県産

1月12日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆豆腐と卵の丼
☆ピリ辛こんにゃく
☆みそ汁
☆牛乳

 こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれており、食べることで体に不必要なものを掃除してくれることから「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などと呼ばれています。今日は、サイコロ型にカットしたこんにゃくをごま油で炒め、甘辛く味付けしました。

【食材の産地】
鶏ひき肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
絹ごし豆腐…愛知・佐賀県産(大豆)
卵…栃木県産
こんにゃく…群馬県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
小ねぎ…福岡県産
もやし…栃木県産
小松菜…茨城県産

1月11日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆力うどん
☆高野和え
☆果物(はれひめ)
☆牛乳

 明けましておめでとうございます。今年も安心安全で美味しい給食を作るよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
 今日は、「鏡開き」です。この日は神様や仏様に鏡餅を下げ、小さく分けてお雑煮やお汁粉などに入れて食べる風習があります。給食では、油揚げの中に餅を入れた餅巾着を作り、うどんにのせました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
ねぎ…茨城県産
小松菜…茨城県産
もやし…静岡県産
はれひめ…愛媛県産
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31