学校日記をご覧いただき ありがとうございます

10月25日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ハヤシライス
☆海藻サラダ
☆りんご(弘前ふじ)
☆牛乳

 今日のハヤシライスは、豚肉や玉ねぎ、人参などをトマトケチャップやトマトピューレ、中濃ソース、赤ワインなどでじっくりと煮込んで作りました。ハヤシライスは、日本が発祥の西洋風料理だといわれています。
 
【食材の産地】
豚肉…鹿児島県産
豚骨…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
にんにく…青森県産
マッシュルーム水煮…岡山県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
きゅうり…埼玉県産
ねぎ…岩手県産
りんご…青森県産

10月22日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆チキン味噌カツバーガー
☆洋風卵スープ
☆みかん
☆牛乳

 明日は、運動会です。給食室から応援の気持ちを込めて、揚げた鶏もも肉にコクのある八丁みそやごまなどを合わせたタレをつけてパンにはさんだチキン味噌カツ(勝つ)バーガーを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…鹿児島県産
豚肉…鹿児島県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産
鶏がら…宮崎県産
卵…栃木県産
キャベツ…群馬県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
セロリ…長野県産
じゃがいも…北海道産
パセリ…長野県産
みかん…愛媛県産

10月21日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆にら玉あんかけ
☆五目ビーフン炒め
☆わかめスープ
☆牛乳

 ビーフンとは、お米をすりつぶした米粉を原料にして作られた麺のことです。普段、私たちが食べているお米とは異なり、粘り気の少ないインディ化米を使用しているのが特徴です。今日の給食では、豚肉や野菜などと一緒に炒めました。

【食材の産地】
鶏ひき肉…山梨県産
豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
卵…栃木県産
木綿堂宇…栃木県・カナダ産
わかめ…熊本県産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産
にら…茨城県産
キャベツ…群馬県産
たけのこ…福岡・熊本県産
ピーマン…茨城県産

10月20日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆焼き肉丼
☆じゃこ入り和風サラダ
☆りんご(シナノスイート)
☆牛乳

 豚肉には、「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1には、糖質をエネルギーに変える働きがあり、運動で消耗したエネルギーを補給して疲れをとってくれる効果があります。さらに、今日の焼き肉丼にはビタミンB1の吸収を高めてくれる「アリシン」が含まれている玉ねぎやニラも一緒に入れました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
にら…茨城県産
もやし…栃木県産
きゅうり…埼玉県産
しょうが…高知県産
ねぎ…青森県産
りんご…長野県産

10月19日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆鶏南蛮うどん
☆大学芋
☆柿
☆牛乳

 18世紀頃、青木昆陽が「甘藷(さつまいも)」が飢饉に有効であるという本を書きました。その後、8代将軍の徳川吉宗に甘藷の栽培を命じられ、関東地方に広めました。この功績から昆陽は、「甘藷先生」と呼ばれるようになりました。晩年、現在の大鳥神社付近に住んでいたことから目黒不動の裏手にお墓があり、例年10月28日に「甘藷まつり」が開催されています。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
たけのこ…福岡・熊本県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
ねぎ…埼玉県産
さつまいも…千葉県産
小松菜…茨城県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
柿…奈良県産

10月18日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆高菜チャーハン
☆タイピーエン
☆果物(梨)
☆牛乳

 「太平燕(タイピーエン)」とは、イカやエビなどの魚介類、豚肉、野菜、春雨などが入ったちゃんぽんに似た料理です。中国福建省の料理を日本風にアレンジしたもので、熊本県の郷土料理としてよく食べられています。

【食材の産地】
豚ひき肉・豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
いか…ペルー産
えび…マレーシア産
卵…栃木県産
緑豆春雨…タイ産
にんにく…青森県産
ねぎ…青森県産
人参…北海道産
玉ねぎ…北海道産
たけのこ…福岡・熊本県産
キャベツ…群馬県産
チンゲン菜…茨城県産
梨…新潟県産

10月15日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆大豆ピラフ
☆千切り野菜のスープ
☆果物(りんご)
☆牛乳

 大豆には、内臓や筋肉、皮膚、髪、血液などを作る元となる「たんぱく質」が多く含まれており、肉に匹敵するほどであることから「畑の肉」と呼ばれています。さらに、体内で合成するのが難しいため、食事で摂る必要がある9種類のアミノ酸(必須アミノ酸)をバランス良く含んでおり、体内での消化吸収率も良いのが特徴です。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
ウインナー…茨城・群馬・千葉県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産
鶏がら…宮崎県産
豚骨…鹿児島県産
大豆…北海道産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
さやいんげん…山形県産
キャベツ…長野県産
白菜…長野県産
りんご…青森県産

10月14日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆子ぎつねご飯
☆芋煮汁
☆オクラと大豆のおかか和え
☆牛乳

 芋煮とは、里芋や牛肉、こんにゃく、ねぎなどを醤油味で煮込んだ山形県の郷土料理です。里芋が収穫される秋から冬にかけてよく作られ、地域によっては豚肉を使ったり、味噌で味付けしたりなど異なるそうです。秋には、河川敷などの野外にグループで集まり、芋煮を作って食べる芋煮会という季節行事も開催されています。

【食材の産地】
鶏ひき肉…山梨県産
豚肉…岩手県産
木綿豆腐…栃木県産・カナダ産
油揚げ…愛知・佐賀県産
こんにゃく…群馬県産
大豆…北海道産
人参…北海道産
さやいんげん…山形県
ごぼう…青森県産
大根…青森県産
白菜…長野県産
里芋…埼玉県産
ねぎ…青森県産
オクラ…高知県産

10月13日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆いわしのかば焼き丼
☆田舎汁
☆柿
☆牛乳

 今日の魚は、「鰯(いわし)」です。いわしには、DHAやEPAが豊富に含まれています。これらには、脳を活性化させ、中性脂肪やコレステロール、血圧を下げ、血液をサラサラにしてくれる効果があります。

【食材の産地】
いわし…千葉県産
こんにゃく…群馬県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産(大豆)
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
しょうが…高知県産
ごぼう…青森県産
人参…北海道産
大根…青森県産
里芋…埼玉県産
ねぎ…青森県産
小松菜…茨城県産
柿…和歌山県産

10月12日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆中華風おこわ
☆豆腐と青菜のスープ
☆りんご(弘前ふじ)
☆牛乳

 おこわは元々、「強飯(こわめし・こわいい)」と呼ばれており、「硬いご飯」という意味があります。これは、昔の庶民が食べていたお粥に比べ、もち米を蒸す料理が硬かったことからこのように名付けられました。今日は、ごま油やオイスターソースを加え、中華風に仕上げました。

【食材の産地】
豚肉…鹿児島県産
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
緑豆春雨…タイ産
わかめ…韓国産
しょうが…高知県産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産
たけのこ…福岡・熊本県産
チンゲン菜…静岡県産
りんご…青森県産

10月11日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆スパゲッティカレーミートソース
☆コーンサラダ
☆梨(南水)
☆牛乳

 今日のミートソースには、カレー粉を加え、いつものミートソースとは少し変わった味わいに仕上げました。
 梨は、「南水」という品種です。南水は甘みが強くて酸味が少なく、果汁が豊富でジューシーな味わいが特徴です。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
キャベツ…長野県産
きゅうり…岩手県産
梨…長野県産

10月7日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆鮭寿司
☆具だくさんみそ汁
☆ブルーベリーヨーグルト
☆牛乳

 10月10日は、10を横向きにすると人の目と眉毛のように見えることから「目の愛護デー」とされています。目の健康を保つためには、ビタミンAを多く含む食材(人参・かぼちゃ・ほうれん草・レバーなど)やアントシアニンを多く含む食材(なす・ぶどう・ブルーベリーなど)を食べると良いとされています。今日は、東京都で採れたブルーベリーをソースにし、ヨーグルトにかけました。

【食材の産地】
鮭…北海道産
卵…栃木県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
人参…北海道産
玉ねぎ…北海道産
大根…岩手県産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…群馬県産
小松菜…茨城県産
ブルーベリー…東京都産(八王子)
レモン…広島県産

10月6日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆さつまいもコロッケ
☆磯香和え
☆みそ汁
☆牛乳

 さつまいもは8〜11月頃に収穫されますが、2〜3ヶ月ほど貯蔵し、余分な水分を逃すことで甘みが増してホクホクとした美味しいものになることから、旬は10〜1月頃だとされています。今日の給食では、茨城県産の「紅はるか」というさつまいもを使用し、豚ひき肉や玉ねぎ、ダイスチーズなどを混ぜてコロッケを作りました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
卵…栃木県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
わかめ…韓国産
玉ねぎ…北海道産
さつまいも…茨城県産
もやし…神奈川県産
人参…北海道産
キャベツ…群馬県産
ねぎ…青森県産
小松菜…茨城県産

10月5日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆チリソース丼
☆中華サラダ
☆ミルクフルーツゼリー
☆牛乳

 今日は、片栗粉をまぶして揚げたイカとエビを刻んだねぎがたっぷりと入った甘めのチリソースにからめました。イカとエビには、肝臓の働きを促進、血中コレステロールを下げる、高血圧や動脈硬化の予防などに働く「タウリン」が豊富に含まれています。

【食材の産地】
いか…ペルー産
えび…マレーシア産
ポークハム…茨城・千葉・群馬県産(豚肉)
鶏がら…宮崎県産
緑豆春雨…タイ産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
ねぎ…青森県産
キャベツ…群馬県産
きゅうり…埼玉県産
人参…北海道産

10月4日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆じゃこの和風トースト
☆セサミトースト
☆ポークビーンズ
☆カリカリパンのサラダ
☆牛乳

 今日は、ちりめんじゃこや小ねぎ、白ごま、チーズなどをのせた和風のトーストと、黒の練りごまや黒砂糖、はちみつなどを合わせたセサミトーストを作りました。ごまには、「セサミン」が豊富に含まれており、老化防止や肝機能の改善、悪玉コレステロールを低下させて動脈硬化を防ぐなどの効果があります。

【食材の産地】
豚肉…鹿児島県産
ちりめんじゃこ…広島県産
大豆…北海道産
小ねぎ…福岡県産
じゃがいも…北海道産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
キャベツ…群馬県産
きゅうり…埼玉県産

9月29日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆キムチチャーハン
☆鶏ささみのスープ
☆果物(柿)
☆牛乳

 ささみは胸肉の一部で、笹の葉のような形をしていることから「ささみ」と呼ばれています。鶏肉の中で最も脂肪が少なく、あっさりとした味わいが特徴です。今日は、人参やたけのこ、ほうれん草などの野菜と豆腐が入ったスープに入れました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
ささみ…鹿児島県産
鶏がら…宮崎県産
卵…栃木県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
たけのこ…福岡・熊本県産
人参…北海道産
ピーマン…茨城県産
しょうが…高知県産
ねぎ…岩手県産
ほうれん草…青森県産
柿…和歌山県産

9月28日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆うま煮丼
☆みそ汁
☆果物(極早生みかん)
☆牛乳

 今日の果物は、9〜10月に収穫される最も早い時季の「極早生 (ごくわせ)みかん」です。緑色の皮で、酸味が少し強いのが特徴です。

【食材の産地】
豚肉…鹿児島県産
こんにゃく…群馬県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
わかめ…韓国産
たけのこ…福岡・熊本県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
小松菜…東京都産
キャベツ…長野県産
ねぎ…青森県産
みかん…熊本県産

9月27日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆カツカレー
☆フレンチサラダ
☆牛乳

 カツには、豚肉の「ロース」を使用しました。ロースは胸から腰の背中側の辺りで、赤身と脂身のバランスが良く、きめ細かくて柔らかい肉質が特徴です。今日は、カレーの上にカツをのせ、カツカレーにしました。

【食材の産地】
豚肉…秋田県産
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
豚骨…山梨県産
卵…栃木県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…長野県産
きゅうり…岩手県産

9月25日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆豚肉のしぐれご飯
☆ししゃもの二色揚げ
☆おひたし
☆すまし汁
☆牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、たんぱく質やカルシウム、ビタミンB2などをしっかりと摂ることができます。今日は、カレー味と青のり味の二色揚げを作りました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
ししゃも…北欧産
木綿豆腐…佐賀・新潟県産
わかめ…熊本県産
しょうが…高知県産
ごぼう…青森県産
さやいんげん…群馬県産
小松菜…埼玉県産
キャベツ…群馬県産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産

9月24日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆きな粉揚げパン
☆ポトフ
☆人参とツナのサラダ
☆牛乳

 きな粉は、炒った大豆を粉にしたものです。黄色の大豆を使ったきな粉が一般的ですが、青大豆を使った緑色のきな粉(うぐいすきな粉)もあります。

【食材の産地】
豚肉…宮崎県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
ウインナー…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
豚骨…千葉県産
鶏がら…宮崎県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
セロリ…長野県産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…群馬県産
かぶ…埼玉県産
レモン…広島県産
にんにく…青森県産
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書

新年度入学者向け文書