学校日記をご覧いただき ありがとうございます

5月31日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ウインナーサンド
☆鶏肉のポトフ
☆果物(メロン)
☆牛乳

 メロンは、5〜7月頃が旬の果物で、果肉が青や赤、白、皮に網目があるものとないものなど様々な種類があります。茨城県、熊本県、北海道の順で生産量が多く、これらの3つで国内の約60%を占めています。今日は熊本県産のクインシーメロンを使用しました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
ウインナー…茨城・群馬・千葉県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産
鶏がら…青森県産
豚骨…青森県産
キャベツ…茨城県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…愛知県産
人参…徳島県産
じゃがいも…長崎県産
かぶ…青森県産
メロン…熊本県産

5月28日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆しらすのかき揚げ丼
☆けんちん汁
☆果物(美正柑)
☆牛乳

 しらすは、いわしの稚魚(子ども)のことで、体長2cm以下のものを指します。しらすを釜で茹でたものを「釜揚げしらす」、それを干して乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。今日は、釜揚げしらすや大豆、野菜が入ったかき揚げを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
しらす…茨城県産
大豆…北海道産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産
油揚げ…栃木県・カナダ産
こんにゃく…群馬県産
卵…栃木県産
玉ねぎ…愛知県産
人参…千葉県産
水菜…茨城県産
ごぼう…青森県産
大根…青森県産
じゃがいも…長崎県産
ねぎ…千葉県産
小松菜…東京都産
美正柑…愛媛県産

5月27日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆春野菜のクリームスパゲッティー
☆フレンチサラダ
☆果物(美正柑)
☆牛乳

 今日は、春の味覚である玉ねぎやキャベツをたっぷりと使ったスパゲッティーを作りました。旬の食材を味わうことで、季節の変化を楽しむことができます。さらに、旬ではない時期と比べて新鮮で栄養価が高く、価格が安いのも特徴です。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…愛知県産
人参…埼玉県産
キャベツ…千葉県産
パセリ…長野県産
きゅうり…宮崎県産
美正柑…愛媛県産

5月26日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆五目チャーハン
☆汁ビーフン
☆果物(美正柑)
☆牛乳

 ビーフンとは、お米をすりつぶした米粉を原料にして作られた麺のことです。中国南部をはじめ、台湾や東南アジアなどで親しまれており、お米が原料なのでビーフンを主食として食べている国もあります。給食では、豚肉や野菜などを一緒に入れたスープを作りました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
卵…栃木県産
たけのこ…福岡・熊本県産
人参…千葉県産
ねぎ…千葉県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
もやし…静岡県産
美正柑…愛媛県産

5月25日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆さんが焼き
☆大根とひじきのサラダ
☆じゃがいもの金平
☆牛乳

 さんが焼きとは千葉県の郷土料理で、千葉県の房総の海で獲れたあじやいわしなどの魚と、味噌を包丁でたたいて作った「なめろう」を焼いた料理です。今日の給食では、あじのミンチにねぎや味噌などを混ぜ合わせて焼きました。

【食材の産地】
あじミンチ…鹿児島県産
豚肉…熊本県産
こんにゃく…群馬県産
ひじき…長崎県産
玉ねぎ…愛知県産
ねぎ…千葉県産
しょうが…高知県産
大根…茨城県産
人参…千葉県産
きゅうり…宮崎県産
じゃがいも…長崎県産
ごぼう…青森県産
さやいんげん…群馬県産

5月24日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆チキンライス
☆ジュリエンヌスープ
☆果物(メロン)
☆牛乳

 チキンライスは、ご飯や鶏肉を炒め、ケチャップで味付けした日本が発祥の料理です。
 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」という意味があります。今日は、キャベツや人参などのせん切りにした野菜がたっぷりと入ったスープを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
玉ねぎ…愛知県産
人参…埼玉県産
ピーマン…茨城県産
キャベツ…千葉県産
パセリ…静岡県産
メロン…茨城県産

5月21日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆麻婆豆腐丼
☆大豆もやしのスープ
☆果物(宇和ゴールド)
☆牛乳

 麻婆豆腐は、中国の四川料理の一つで、唐辛子などの香辛料を使った辛味が特徴です。麻婆豆腐も豆腐やひき肉を使い、豆板醤などで辛味をつけた料理です。今日は、約250丁分(1丁約300〜350g)の豆腐を使って作りました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
わかめ…熊本県産
しょうが…高知県産
にんにく…香川県産
人参…徳島県産
ねぎ…茨城県産
にら…茨城県産
大豆もやし…栃木県産
オレンジ…愛媛県産

5月20日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ピースご飯
☆五目卵焼き
☆もやしの甘酢和え
☆みそ汁
☆牛乳

 グリンピースはエンドウ豆の一種で、実が膨らみ、未熟で軟らかい状態のときに収穫したものです。春頃に旬を迎えます。今日はもち米を入れたご飯に、グリンピースを混ぜ合わせました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
卵…栃木県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産
油揚げ…愛知・佐賀県産
わかめ…韓国産
たけのこ…福岡・熊本県産
グリンピース…アメリカ産
人参…徳島県産
ねぎ…埼玉県産
小松菜…埼玉県産
もやし…神奈川県産
きゅうり…埼玉県産
大根…千葉県産

5月19日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ココアパン
☆鶏肉のトマトソース煮込み
☆キャベツのチャウダー
☆牛乳

 トマトソース煮込みは、約40分じっくりとオーブンで煮込み、余ったソースは煮詰めて仕上げにかけました。
 キャベツには、風邪予防や疲労回復、肌荒れなどを防ぐ「ビタミンC」が多く含まれています。今日は、チャウダーにたっぷりと使用しました。

【食材の産地】
鶏肉…鹿児島県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産
鶏がら…青森県産
豚骨…青森県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
しょうが…香川県産
人参…徳島県産
キャベツ…茨城県産
パセリ…千葉県産

5月18日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ごはん
☆ししゃものカレー揚げ
☆ごま和え
☆肉じゃが
☆牛乳

 ししゃもには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」が多く含まれています。さらに、ししゃもの内臓にはカルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」も含まれています。中学生は最も多くのカルシウムが必要となる年頃なので、積極的に摂ってほしいと思います。

【食材の産地】
ししゃも…北欧産
豚肉…熊本県産
しらたき…群馬県産
キャベツ…茨城県産
白菜…茨城県産
人参…徳島県産
玉ねぎ…北海道産
じゃがいも…長崎県産
さやいんげん…茨城県産

5月17日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆親子丼
☆吉野汁
☆果物(清見オレンジ)
☆牛乳

 奈良県の吉野山が「葛(くず)」の産地であることから、すまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」といいます。現在、葛粉は貴重品となっているため、給食では代わりに片栗粉でとろみをつけました。とろみがついていることで汁と具が絡みやすく、冷めにくくなります。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
卵…栃木県
油揚げ…栃木県・カナダ産
玉ねぎ…北海道産
ねぎ…埼玉県産
三つ葉…茨城県産
人参…徳島県産
小松菜…埼玉県産
オレンジ…愛媛県産

5月14日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ジャージャー麺
☆カクテキ
☆果物(美正柑)
☆牛乳

 今日の果物は、「美正柑(みしょうかん)」です。和製グレープフルーツとも呼ばれており、爽やかな香りと甘酸っぱさ、果汁が多くてジューシーな味わいが特徴です。グレープフルーツよりも苦みと酸味が控えめなので、食べやすいです。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
大豆…北海道産
たけのこ…福岡・熊本県産
しょうが…高知県産
人参…熊本県産
ねぎ…千葉県産
にら…高知県産
大根…千葉県産
きゅうり…埼玉県産
にんにく…青森県産
美正柑…愛媛県産

5月13日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆わかめごはん
☆揚げ豆腐の野菜あんかけ
☆野菜の梅ごまだれ
☆牛乳

 豆腐は豆乳をにがりなどの凝固剤で固めた食材で、コレステロールを下げる効果のある「たんぱく質」や「リノール酸」が含まれています。
 今日の給食では、286丁分(1丁約300〜350g)の木綿豆腐に片栗粉をつけて油で揚げ、野菜たっぷりのあんをかけました。

【食材の産地】
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
人参…熊本県産
玉ねぎ…愛知県産
もやし…静岡県産
小ねぎ…福岡県産
キャベツ…神奈川県産
きゅうり…宮城県産

5月12日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆豚丼
☆具だくさんみそ汁
☆果物(甘夏)
☆牛乳

 明治時代末から北海道の十勝地方では豚の飼育が始まり、豚肉が食べ親しまれてきました。昭和初期に帯広市内の食堂で、当時高くて手に入りにくかったうなぎの代わりとして、豚肉にかば焼きのタレを絡めて作ったのが豚丼のはじまりとされています。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
油揚げ…栃木県・カナダ産
玉ねぎ…愛知県産
さやいんげん…千葉県産
人参…長崎県産
大根…茨城県産
キャベツ…愛知県産
小松菜…東京都産
甘夏…熊本県産

5月11日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ツナエッグトースト
☆ミネストローネ
☆果物(清見オレンジ)
☆牛乳

 人間の体内で作ることができず、食べ物などからとらなくてはならない9つのアミノ酸のことを「必須アミノ酸」といい、卵はこれら9つがバランス良く含んでいます。さらに、ビタミンB2、B12、Dなども豊富に含まれており、栄養価の高い食材の一つです。今日は茹で卵を細かく刻み、ツナやマヨネーズなどと合わせたトーストを作りました。

【食材の産地】
豚肉…熊本県産
ベーコン…茨城・千葉・群馬県産
鶏がら…青森県産
卵…青森県産
玉ねぎ…愛知県産
パセリ…静岡県産
にんにく…青森県産
人参…千葉県産
じゃがいも…長崎県産
キャベツ…愛知県産
オレンジ…愛媛県産

5月8日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆コーンピラフ
☆アスパラとベーコンのサラダ
☆フルーツポンチ
☆牛乳

 アスパラガスは春が旬の野菜で、種を植えてから収穫ができるようになるまで、2〜3年ほどかかるといわれています。アスパラガスには「アスパラギン酸」が多く含まれており、疲労回復やスタミナを高めてくれる効果があります。今日は、アスパラガスなどの野菜とカリカリに焼いたベーコンを和えたサラダを作ました。

【食材の産地】
えび…マレーシア産
人参…徳島県産
玉ねぎ…北海道産
ピーマン…茨城県産
アスパラガス…長野県産
キャベツ…神奈川県産
きゅうり…群馬県産
りんご…青森県産

5月7日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆昆布ご飯
☆かつおの竜田揚げ
☆おかか和え
☆みそ汁
☆牛乳

 今日の魚は「鰹(かつお)」です。鰹には、脳の働きを活性化してくれる「DHA」や、血液をサラサラにしてくれる「EPA」が多く含まれています。
 鰹は南と北を泳いで移動する魚で、4、5月頃に北の方へ泳いでいくものを「初鰹」、8、9月頃にUターンして南の方に戻ってくるものを「戻り鰹」といいます。

【食材の産地】
かつお…宮城県産
しょうが…高知県産
もやし…神奈川県産
人参…徳島県産
じゃがいも…鹿児島県産
玉ねぎ…北海道産
キャベツ…神奈川県産

5月6日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ちゃんぽんうどん
☆大根サラダ
☆抹茶蒸しパン
☆牛乳

 八十八夜は立春(今年は2月3日)から数えて八十八日目のことで、今年は5月1日です。この頃は「お茶摘み」がよく行われており、この時期にとれるお茶を「新茶」と呼びます。新茶は、渋みや苦みが少なく、香りが高くて美味しいといわれています。給食では、お茶を粉にした抹茶を使って、蒸しパンを作りました。

【食材の産地】
いか…ペルー産
えび…マレーシア産
豚肉…岩手県産
豚骨…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
卵…栃木県産
たけのこ…福岡・熊本県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
人参…徳島県産
キャベツ…神奈川県産
もやし…神奈川県産
ねぎ…埼玉県産
大根…千葉県産
きゅうり…群馬県産
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書

新年度入学者向け文書