学校日記をご覧いただき ありがとうございます

2月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、昆布ご飯、千草焼き、野菜のおかか和え、じゃがいものきんぴら、牛乳でした。

きんぴらはごぼうで作る「きんぴらごぼう」が有名ですが、今日は素揚げしたじゃがいもも加えて作りました。生徒達もよく食べてくれて好評でした。

〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉 長ねぎ:埼玉 小松菜:東京
もやし:神奈川 じゃがいも:北海道 ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄 豚ひき肉:岩手 豚肉:岩手 
たけのこ水煮:和歌山 糸削り:鹿児島

2月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティ海の幸ソース、フレンチサラダ、チョコチップクッキー、牛乳でした。

バレンタインデーにちなみ、給食では心をこめてチョコチップクッキーを作りました。
スパゲッティには、いかやえびなどの魚介類と野菜をたっぷり加えたトマト味のソースをかけています。

〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 セロリ:愛知 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 キャベツ:愛知 きゅうり:千葉
ホールトマト:イタリア えび:マレーシア
紫いか:ペルー 鶏卵:栃木 スパゲッティ:トルコ(小麦粉)
無添加ベーコン:茨城・群馬・千葉(豚肉)

2月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯、肉じゃが、みそ汁でした。

ひじきご飯は、ひじきの他に大豆や鶏肉・油揚げ・野菜などを加えた具だくさんの混ぜご飯です。
肉じゃがは、生徒達に好評でした。大きな釜で材料をじっくり煮込むので味がしみておいしい一品になりました。

〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉 ごぼう:青森 キャベツ:愛知
じゃがいも;北海道 玉ねぎ:北海道 さやいんげん:沖縄
ひじき:長崎 鶏肉:山梨 豚肉:岩手
油揚げ:愛知・佐賀(大豆) 



2月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポテトコロッケサンド、大根のスープ、でこぽん、牛乳でした。

コロッケももちろん給食室手作りです。じゃがいもを200個以上使って作りました。ゆでキャベツと一緒にパンにはさみ、コロッケバーガーにしました。
果物は、熊本県産「でこぽん」という品種の柑橘類です。

〈今日の食材産地〉
キャベツ:愛知 玉ねぎ:北海道 じゃがいも:北海道
大根:神奈川 にんじん:千葉 長ねぎ:埼玉
小松菜:埼玉 でこぽん:熊本 豚ひき肉:岩手
鶏肉:山梨 鶏卵:栃木 

2月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豆乳フレンチトースト、チキンのトマトシチュー、マカロニ入りサラダ、牛乳でした。

フレンチトーストは、たまご・牛乳・砂糖をよく混ぜたものに食パンを浸し、焼いたものです。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使って作りました。


〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 しょうが:高知 セロリ:静岡
玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃがいも:長崎
きゅうり:宮崎 キャベツ:神奈川 りんご:青森
鶏卵:栃木 ホールコーン:北海道 鶏肉:山梨 
豆乳:九州 ホールトマト:イタリア 

2月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、魚のピリ辛ソース、じゃこ入り和風サラダ、けんちん汁、牛乳でした。

魚のピリ辛ソースは、「すけそうだら」という白身魚にでんぷんをつけ油で揚げたものに、トウバンジャンなどで辛味をつけたタレをかけました。
けんちん汁は、野菜と豆腐を油で炒めた具だくさんの汁物です。


〈今日の食材産地〉
長ねぎ:千葉 しょうが:高知 にんにく:青森 
もやし:静岡 にんじん:千葉 きゅうり:宮崎 
玉ねぎ:北海道 ごぼう:青森 大根:神奈川
じゃがいも:長崎 すけそうだら:アメリカ
乾燥わかめ:韓国 ちりめんじゃこ:広島 
油揚げ:佐賀・カナダ(大豆)木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)

2月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼、豆腐と野菜のスープ、ネーブルオレンジ、牛乳でした。

豚キムチ丼は、豚肉やキムチ・野菜を一緒に炒めたものをご飯にのせています。食欲の進む一品で、生徒達もよく食べてくれました。

〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 しょうが:高知 長ねぎ:千葉
玉ねぎ:北海道 白菜:兵庫 にら:高知 
にんじん:千葉 チンゲン菜:静岡 ネーブルオレンジ:広島
鶏肉:山梨 豚肉:岩手 木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)

2月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、長崎ちゃんぽん、ポテトのチーズ揚げ、いよかん、牛乳でした。

長崎ちゃんぽんは、長崎県の名物料理です。
鶏や豚骨のだしがきいたスープに、豚肉や野菜・魚介類などの具がたっぷり入ります。
給食では麺が伸びやすいので、別々に配缶しています。

〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉
もやし:静岡 白菜:兵庫 チンゲン菜:静岡
長ねぎ:千葉 じゃがいも:長崎 いよかん:愛媛
えび:マレーシア 紫いか:ペルー 豚肉:岩手
うずら卵水煮:愛知他


2月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびご飯、鶏手羽元のさっぱり煮、ごま和え、さつま汁、牛乳でした。

鶏肉の手羽元をしょうがやにんにくなどの香辛野菜としょうゆなどの調味料でやわらくなるまでじっくり煮込みました。
汁物は、野菜や鶏肉の他にさつまいもを加えています。

〈今日の食材産地〉
にんにく:青森 白菜:兵庫 にんじん:千葉
ごぼう:青森 大根:神奈川 さつまいも:千葉
長ねぎ:千葉 しょうが:高知 キャベツ:神奈川 
鶏肉:山梨 鶏ウイング:宮崎

2月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのかば焼き丼、みそ汁、のり塩大豆、牛乳でした。

2月3日の節分にちなみ、いわしと大豆を使った献立にしました。
かば焼きはたれにつけて焼きますが、給食ではでんぷんをつけて油で揚げ、たれをからめています。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 小松菜:埼玉 長ねぎ:埼玉
大豆:北海道 油揚げ:佐賀・カナダ(大豆)
木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆) いわし:千葉
生わかめ:熊本 青のり:愛知

1月31日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス、コールスローサラダ、ぽんかん、牛乳でした。

ハヤシライスは、玉ねぎと薄切り肉を炒め、赤ワインとデミグラスソースをご飯にかけて食べる、日本発祥の料理です。給食では、豚肉をたっぷり使って作りました。


(今日の食材産地)
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉
セロリ:愛知 キャベツ:愛知 パセリ:静岡
ぽんかん:愛媛 ホールトマト:イタリア 
豚肉:岩手 ホールコーン:北海道

1月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、高菜チャーハン、、タイピーエン。いよかん、牛乳でした。

郷土料理〜熊本県編〜です。
高菜漬は、九州を代表する漬物です。
タイピーエンは、春雨スープに五目炒めの具を合わせ、揚げ卵を添えた熊本市に名物料理です。給食では、揚げ卵の代わりにうずらの卵を使って作りました。

(今日の食材産地)
にんにく:青森 長ねぎ:埼玉 にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道 白菜:群馬 いよかん:愛媛
たけのこ水煮:和歌山 緑豆春雨:タイ うずら卵水煮:愛知他
豚ひき肉:岩手 豚肉:岩手 鶏卵:栃木
紫いか:ペルー えび:マレーシア 

1月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、深川飯、ちゃんこ汁、きなこくずもち黒蜜かけ、牛乳でした。

郷土料理〜東京都編〜です。
深川飯は、あさりのむき身が入った炊き込みご飯です。
ちゃんこ鍋とは、相撲部屋で食べられる鍋料理のことです。給食では鶏肉の肉団子入りの具だくさん汁物にしました。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 ごぼう:青森 にんじん:千葉
さやいんげん:沖縄 玉ねぎ:北海道 白菜:群馬
にら:茨城 長ねぎ:千葉 油揚げ:愛知・佐賀(大豆) 
冷凍ボイルあさり:熊本 鶏卵:栃木 絞り豆腐:愛知・佐賀(大豆)
鶏肉:山梨 黒砂糖:沖縄 

1月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、二色揚げパン、ワンタンスープ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなみ、懐かしの献立にしました。今日のメニューは、給食でも昔からある献立です。
揚げパンは、「きなこ」と「さとう」のふたつの味にしました。

〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉 もやし:神奈川 長ねぎ:埼玉
にら:茨城 りんご:青森 パイン缶:フィリピン
黄桃缶:ギリシャ きなこ:北海道 豚肉:岩手

1月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、皿うどん、大豆とじゃこのサラダ、ぽんかん、牛乳でした。

郷土料理〜長崎県編〜です。
皿うどんは、長崎県の郷土料理です。油で揚げた中華麺に、魚介類や野菜などが入った具だくさんのあんをかけた料理です。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:東京 玉ねぎ:北海道
白菜:兵庫 もやし:静岡 チンゲン菜:静岡
にら:高知 キャベツ:神奈川 きゅうり:宮崎
長ねぎ:千葉 ぽんかん:佐賀 うずら卵水煮:愛知他
豚肉:岩手 紫いか:ペルー ちりめんじゃこ:広島

1月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おにぎり(ゆかり・わかめ)、鮭の塩焼き、即席漬け、豚汁、牛乳でした。

1月24日から30日は、「学校給食週間」です。
今日は、初めての給食にちなんだ献立にしました。
日本で初めての給食は、山形県の忠愛小学校で行われたといわれています。おにぎり・焼き魚・漬物などを献立だったそうです。


〈今日の食材産地〉
きゅうり:宮崎 キャベツ:神奈川 しょうが:高知
ごぼう:青森 大根:神奈川 にんじん:東京
じゃがいも:長崎 小ねぎ:福岡 生鮭:チリ
油揚げ:佐賀・カナダ(大豆) 木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)
豚肉:岩手

1月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ、中華五目スープ、いよかん、牛乳でした。

ビビンバとは、朝鮮料理の混ぜご飯です。ご飯にごま油を混ぜ、炒めた肉や野菜で作ったナムルなどをのせ、コチュジャンという辛みのある調味料を加えてよく混ぜてから食べる料理です。給食では生卵を使うことができないので、炒り卵にしています。


〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 もやし:静岡 小松菜:東京
にんじん:東京 にんにく:青森 長ねぎ:千葉 
いよかん:愛媛 おから:佐賀・新潟(大豆)
鶏卵:栃木 たけのこ水煮:和歌山 
木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)
鶏肉:山梨 豚ひき肉:岩手

1月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、焼きピロシキ、ボルシチ、ぽんかん、牛乳でした。

世界の料理〜ロシア編〜です。
ピロシキは、ロシアなどの国でよく食べられている惣菜パンです。今日は、生地から手作りしました。
ボルシチは、鮮やかな赤い色をした煮込みスープです。この赤色は「ビーツ」という野菜によるもので、ボルシチには欠かせない食材だそうです。

〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 にんにく:青森
セロリ:静岡 じゃがいも:長崎 キャベツ:神奈川
ビーツ:長野 ポンカン:佐賀 鶏卵:栃木
豚ひき肉:岩手 豚肉:岩手 緑豆春雨:タイ
ホールトマト:イタリア 

1月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯、豆腐のまさご揚げ、ごま和え、みそ汁、牛乳でした。

ご飯にさつまいもを一緒に炊き込みました。
豆腐のまさご揚げは、豆腐やえび・ひき肉・ちりめんじゃこ・野菜・たまごなど、たくさんの具を混ぜ込んで丸め、油で揚げています。

〈今日の食材産地〉
さつまいも:千葉 にんじん:千葉 長ねぎ:千葉
長いも:青森 キャベツ:神奈川 白菜:兵庫
絞り豆腐:愛知・佐賀(大豆) 生えびミンチ:マレーシア
ちりめんじゃこ:広島 鶏卵:栃木 生わかめ:熊本 
油揚げ:佐賀・カナダ(大豆) 鶏ひき肉:山梨

1月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカツバーガー、パスタ入り野菜スープ、ぽんかん、牛乳でした。

受験生応援メニューとして、チキンカツバーガーにしました。
カツは「勝つ」に通じることから、縁起のよい食べものとして、受験やスポーツの試合前に験担ぎとしてよく食べられます。今日は、鶏胸肉をチキンカツにして、パンにはさみました。

〈今日の食材産地〉
キャベツ:愛知 にんにく:青森 にんじん:千葉
じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知
セロリ:愛知 ぽんかん:高知 鶏胸肉:宮崎 
無添加ベーコン:茨城・群馬・千葉(豚肉)
鶏卵:栃木 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

自然宿泊体験教室 食材産地

授業改善プラン

学校評価

入学準備説明会のお知らせ