学校日記をご覧いただき ありがとうございます

5月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺、カクテキ、清見オレンジ、牛乳でした。

ジャージャー麺は、中国北部でよく作られる家庭料理で、「ジャージャン麺」とも呼ばれます豚ひき肉や野菜などを炒め味付けした肉みそを、きゅうりなどと一緒に中華めんの上にのせた料理です。


〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:徳島 長ねぎ:埼玉
にら:茨城 きゅうり:群馬 大根:千葉
にんにく:青森 清見オレンジ:愛媛
おから:愛知。佐賀(大豆) 鶏卵:栃木 
豚ひき肉:岩手 

5月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、昆布ご飯、揚げ豆腐の野菜あんかけ、大根とひじきのサラダ、宇和ゴールド、牛乳でした。

揚げ豆腐の野菜あんかけは、木綿豆腐にでんぷんをつけて油で揚げたものに野菜たっぷりのあんをかけて食べます。今日は、全校で約235丁分の木綿豆腐を使って作りました。

〈今日の食材産地〉
にんじん:徳島 小ねぎ:福岡 もやし:神奈川
玉ねぎ:北海道 大根:千葉 きゅうり:埼玉
宇和ゴールド:愛媛 塩吹き昆布:北海道 ひじき:長崎 
糸削り:鹿児島 木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)

5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ツナエッグトースト、ミネストローネ、美生柑、牛乳でした。

ツナエッグトーストは、つぶしたゆでたまごとツナ・玉ねぎ・マヨネーズを混ぜたものを食パンにぬり、チーズをのせて焼いたボリュームたっぷりのトーストです。
ミネストローネは、イタリアでよく作られるトマトを使った野菜スープです。

〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道 パセリ:静岡 にんにく:青森
にんじん:徳島 キャベツ:神奈川 じゃがいも:長崎
美生柑:愛媛 ホールトマト:イタリア 豚肉:岩手
無添加ベーコン:埼玉・群馬・茨城・神奈川・山梨(豚肉)
鶏卵:栃木 

5月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、うま煮丼、みそ汁、清見オレンジ、牛乳でした。

旨煮とは、肉や魚・野菜などを濃い目の味付けでしっかり煮ることです。今日は野菜や豚肉・凍り豆腐・糸こんにゃくなど、7種類の食材をじっくり煮ています。

〈今日の食材産地〉
にんじん:徳島 玉ねぎ:北海道 小松菜:東京
じゃがいも:鹿児島 長ねぎ:埼玉 清見オレンジ:愛媛
たけのこ水煮:福岡・熊本 高野豆腐:アメリカ・カナダ(大豆)
糸こんにゃく:群馬 生わかめ:熊本 油揚げ:佐賀・新潟(大豆)
豚肉:岩手

5月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、中華ちまき、春雨スープ、オレンジゼリー、牛乳でした。

5月5日「端午の節句」にちなみ、中華ちまきを作りました。
色々な具に入ったおこわを竹の皮に包み、蒸しています。

(今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:静岡 さやいんげん:千葉
長ねぎ:埼玉 小松菜:東京 たけのこ水煮:福岡・熊本
緑豆春雨;タイ 豚もも肉:熊本 鶏胸肉:山梨
ホールコーン:北海道 木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)

5月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんぽんうどん、大根サラダ、抹茶蒸しパン、牛乳でした。

八十八夜にちなみ、抹茶を使った蒸しパンにしました。
八十八夜は立春から数えて八十八日目のことで、今年は5月2日です。お茶摘みがよく行われる時期で、この時期にとれるお茶を新茶と呼びます。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんにく:青森 にんじん:徳島
キャベツ:神奈川 もやし:山梨 長ねぎ:埼玉
大根:千葉 きゅうり:宮崎 豚肉:岩手 
紫いか:ペルー えび:マレーシア 鶏卵:栃木 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価