8月31日 野菜の日にちなんで

画像1 画像1
ジャージャー麺 冬瓜と生揚げの野菜あん 牛乳

 今日は『野菜の日』です。8のや、3のさ、1のいの語呂合わせから付きました。野菜の消費が減っている現代で、「野菜についてもっと知ってもらいたい、野菜の魅力を広く伝えたい」ことから、野菜の日が生まれました。
 毎年この日は、野菜をメインとした献立を入れていましたが、今回は是非食べて欲しい夏が旬の野菜を取り入れました。
 冬瓜は成分の殆どが水分で、むくみ防止や利尿作用に働く代表的な夏野菜です。さっぱりした味わいのため、汁物やあんかけでコクをつけて食べると、一層美味しくなります。

<食材の産地>
豚挽き肉(九州) 鶏肉(静岡県) 筍水煮(九州・四国)
玉ねぎ(北海道) 生姜(高知県) にんにく(青森県)
人参(北海道) 長ネギ(秋田県) きゅうり(秋田県)
冬瓜(愛知県) いんげん(青森県)

8月30日 ひよこ豆を加えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏ごぼうピラフ ひよこ豆とパスタのスープ 冷凍アップル 牛乳

 大豆は食べるけど、他の豆はあまり食べないという人が多いと思います。給食では、いろいろな豆を食べる経験も積んで欲しいということも考えて献立を考えています。
 今日は、スープにひよこ豆を加えました。「ひよこのような形」をしていることから名前がつきました。
 ホクホクした豆の美味しさを感じることが出来ました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) ベーコン(九州) 人参(北海道)
玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森県) いんげん(青森県)
キャベツ(群馬県) パセリ(千葉県)
冷凍アップル(青森県)

8月29日 だしが効いていました。

画像1 画像1
鮭茶漬け 野菜の炊き合わせ 茹で枝豆 牛乳

 今日は、栄養があって食べやすい鮭茶漬けにしました。鰹節でだしをとり、汁に鶏肉と小松菜を入れました。
 ふりかけは給食室の手作りです。鮭の切り身を焼いてほぐし、わかめ、ちりめんじゃこ、ごま、あられ、刻み海苔を混ぜてご飯の上にふりかけました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) ちりめんじゃこ(宮崎県) 枝豆(群馬県)
人参(青森県) 小松菜(茨城県) じゃが芋(東京都)

8月26日 選んで揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選んで揚げパン トックスープ 中華サラダ 牛乳

 今日は、事前に好きなものを選ぶセレクト給食の『選んで揚げパン』でした。きな粉、シナモン、ココア、シュガーの4種類から選びました。
 今回は、7月にタブレットでのアンケートを実施し、夏休み明けの実施としました。

 集計結果は、きな粉、シュガー、ココア、シナモンの順に希望が多かったのですが、どれも40〜50位の希望数で大差なかったのが興味深かったでした。

<食材の産地>
豚肉(九州) ハム(九州) 生姜(高知県)
もやし(静岡県) 人参(北海道) 長ネギ(秋田県)
万能ねぎ(福岡県) きゅうり(岩手県)

8月25日 給食始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
シーフードカレーライス トマトときゅうりのサラダ 牛乳

 夏休みも終わり、今日から給食が始まりました。
 まだまだ暑い日が続くうえに感染予防に注意しての生活になりますが、引き続き安全で美味しい給食を作っていきたいと思います。

 今日は、カレーにイカと海老を入れたシーフードカレーライスです。いつものカレーのように、玉ねぎをあめ色に炒めること、手作りルウを作ることの他に、魚介の臭みが出ないように白ワインで下味をつけること、魚介が固くならないように仕上げることにも配慮して作りました。

<本日の食材の産地>
米(秋田県産あきたこまち) 豚肉(九州)
海老(ベトナム) いか(岩手県、青森県)
玉ねぎ(北海道) じゃが芋(東京都)
生姜(高知県) にんにく(青森県)
人参(北海道) トマト(青森県)
きゅうり(岩手県)
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31