11月8日 カミカミ献立

画像1 画像1
じゃこ入り菜めし 切干大根の味噌汁 イカの香味焼き 五目金平 牛乳

 今日11月8日は『いい歯の日』です。現代の食事は、柔らかいものが多く、あまり噛まなくても食べることが出来ます。
 ですが、噛んで食べることには体や脳に良い効果があるので、意識して噛んで食べるように心がけましょう。
 今日は「カミカミ献立」で、ちりめんじゃこ・切干大根・イカ・金平と、噛み応えのある食べ物を組み合わせました。

<食材の産地>
イカ(ペルー) じゃが芋(北海道) 小松菜(茨城県)
ちりめんじゃこ(宮崎県) 切干大根(宮崎県)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 長ネギ(青森県)
ごぼう(青森県) 人参(北海道)

11月7日 世界の料理 フィリピン

画像1 画像1 画像2 画像2
シナガック チキンアドボ シニガンスープ パイナップル 牛乳

 今日は、英語の先生の母国フィリピンの料理給食です。今回、先生から代表的なフィリピン料理を教えていただき作りました。
 シナガックはチャーハンのことで、にんにくを効かせて作りました。アドボは「漬け込む」という意味で、酢と醤油に漬け込んで煮込んでいきました。
 シニガンスープは「酸っぱいスープ」で、フィリピンではタマリンドという植物を入れるそうですが、日本では手に入らないのでレモン汁とナンプラーで味付けしました。
 フィリピンは暑い国なので、酢を上手に料理に取り入れていることがわかりました。
 
 ちょうど英語の授業でシニガンスープが登場していたため、1年生には「英語で習ったスープ」と興味を持ってくれていました。
 今回、授業の時期と重なり、丁度良い時期に給食に取り入れられ、良い食育につなげられたと思います。

<食材の産地>
ベーコン(九州) 豚肉(九州) 手羽元(山梨県)
にんにく(青森県) パセリ(千葉県) 大根(千葉県)
玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) 茄子(高知県)
トマト(愛知県) 小松菜(茨城県)パイン(フィリピン)

11月4日 キムチとたくあんの相性の良いご飯です。

画像1 画像1
キムタクご飯 味噌汁 フィッシュオムレツ 即席漬け 牛乳

 キムタクご飯は、キムチとたくあんを使うことから名前が付きました。この料理は、長野県の学校給食で、漬物を美味しく食べて欲しいという願いから作られました。生徒からは、たくあんにしっかり味が浸みこんでいて美味しかった。ネーミングに興奮したなど、興味深い一品だったようでした。

<食材の産地>
豚バラ肉(九州) シイラ(長崎県) 卵(青森県)
生わかめ(徳島県) じゃが芋(北海道)
玉ねぎ(北海道) 万能ねぎ(福岡県) 人参(北海道)
長ネギ(青森県) きゅうり(高知県) 白菜(長野県)

11月2日 ティラミストーストを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ティラミストースト ビーンズチャウダー イタリアンサラダ 牛乳

 イタリアのデザート「ティラミス」を真似て、パンにのせてみました。
 このレシピは、以前10中の好評メニューということで、お聞きしたレシピでした。

 食パンにコーヒー液を浸みこませ、クリームチーズとコーヒーを混ぜてパンに塗って焼き、その上からココアパウダーを振りかけました。
 今日は特別にココアパウダーが飛ぶので、バーガー袋を使って食べました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
じゃが芋(北海道) キャベツ(東京都)
きゅうり(高知県) 赤ピーマン(高知県)

 

11月1日 新米の季節です。

画像1 画像1
ご飯 生揚げと豚肉の味噌炒め かぶの中華スープ みかん 牛乳

 お米屋さんから新米が届きました。
 ご飯は、体を動かずエネルギー源としてかかせない食べ物です。また、ご飯を中心にした食事は、いろいろなおかずと組み合わせが出来ます。
 今日は、白いご飯に合う少しピリ辛な生揚げと豚肉の味噌炒めにしました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 豚肉(九州) ベーコン(九州)
生揚げ(愛知、佐賀県) ピーマン(茨城県)
キャベツ(東京都) 人参(北海道) かぶ(千葉県)
玉ねぎ(北海道) 長ネギ(青森県)
みかん(熊本県)

10月31日 南瓜を使った献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏ごぼうピラフ ひよこ豆入り野菜スープ パンプキンクッキー 牛乳

 今日はハロウィンです。ハロウィンと言えば南瓜ですが、南瓜を使ったスープとクッキーを作りました。
 今回のクッキーは、作った生地を小分けにしてラップに包んで、冷凍庫で固めてから切り分けて焼くアイスボックスクッキーです。

<食材の産地>
卵(秋田県) ベーコン(九州) 鶏肉(静岡県)
じゃが芋(北海道) ごぼう(群馬県) 人参(北海道)
万能ねぎ(福岡県) 玉ねぎ(北海道) セロリー(長野県)
キャベツ(東京都) 南瓜(北海道)

10月28日 9中人気メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
鶏飯 南瓜と生揚げの野菜あん みかん 牛乳

合唱コンクールや区連音が終わり、頑張った生徒の皆さんへ、9中人気メニュー鶏飯を作りました。鶏飯は、鹿児島県奄美の郷土料理です 鶏のささみ、錦糸卵、漬物、葉ねぎ、刻み海苔をご飯の上に盛りつけ、鶏ガラスープをかけて食べる料理です。
 スープを別にしましたが、かけて食べても、別々にそのまま食べても良く、好みで食べて欲しいと思います。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 卵(青森県) 生揚げ(愛知、佐賀県)
生姜(高知県) 葉葱(千葉県) 柚子(高知県)
南瓜(北海道) 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道)
みかん(熊本県)

10月27日 白菜が美味しかったです。

画像1 画像1
ウィンナードック 白菜のクリームスープ ポテトのフレンチサラダ 牛乳

 今日も昨日に引き続き野菜たっぷりな献立です。
 ウィンナードックは、コッペパンにキャベツソテーとケチャップソースを絡めたウィンナーを挟みました。
 また、クリームスープには旬の白菜をたっぷり使用しました。
 体調を崩しやすいこれからの季節に、野菜をたべて免疫力をアップしていきましょう。

<食材の産地>
ベーコン(九州) 鶏肉(静岡県) じゃが芋(北海道)
キャベツ(群馬県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
白菜(群馬県) きゅうり(埼玉県) 

 

10月25日 野菜たっぷりです。

画像1 画像1
中華丼 春雨スープ りんご 牛乳

 今日の中華丼は、肉、野菜、魚介類、うずら卵を合わせて13種類もの具が入っている具だくさんの中華丼です。
 また、スープにも野菜が多く、給食だけで1日の半分の野菜を食べることが出来ます。
 ビタミンたっぷりの野菜を食べて、体の調子をととのえ、これからの寒い冬を乗り切ってほしいと思います。

<食材の産地>
イカ(青森県) 海老(ベトナム) 豚肉(九州)
うずら卵(愛知県) 小松菜(茨城県) 生姜(高知県)
にんにく(青森県) 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道)
キャベツ(群馬県) もやし(栃木県) 長ネギ(青森県)
青梗菜(茨城県) りんご(ジョナゴールド)(青森県)

10月25日地産地消給食

画像1 画像1
里芋ご飯 味噌汁 かりん揚げ 柿なます 牛乳

 今日は地産地消給食です。里芋ご飯の里芋は、八王子市で生産されました。里芋は、ご飯を炊く時に一緒に炊き込むと、ふっくら柔らかく仕上がります。
 またかりん揚げは、レバーとイカの2種類を使用しました。食材に合わせて先に下味をつけて揚げたり、先に揚げてからタレを絡めました。

<食材の産地>
ちりめんじゃこ(宮崎県) 里芋(東京都)
イカ(青森県) 小松菜(茨城県) 人参(北海道)
あさつき(福岡県) えのき茸(新潟県)
大根(北海道) きゅうり(埼玉県)
柿(奈良県)

10月22日 合唱コンクール応援献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ビーンズカレーライス フレンチサラダ オンプリン 牛乳

 給食でも、今日の日の発表のために頑張ってきた生徒の皆さんに応援給食を作りました。オンプリンは、生クリームが入ったミルクプリンで、プリンの上にチョコペンシルでいろいろな音符を書いていきました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) じゃが芋(北海道) 人参(北海道)
りんご(長野県) 生姜(高知県) にんにく(青森県)
玉ねぎ(北海道) キャベツ(青森県) きゅうり(埼玉県)

10月21日皮がサクサクでした。

画像1 画像1
ごまご飯 わかめスープ ジャンボギョウザ 五目ナムル 牛乳

 皮の大きさが16cmと大きなギョウザは、学校ならではの食べ応えのある揚げギョウザです。
 ギョウザ自体に味をつけて、タレ無しで食べられるようにしました。
 中はしっとり、外はサクサクで美味しかったです。

<食材の産地>
豚肉(九州) 鶏肉(静岡県) 生わかめ(徳島県)
小松菜(東京都) 人参(北海道) 長ネギ(秋田県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) ニラ(高知県)
キャベツ(長野県) もやし(静岡県)

10月20日 トマトスープのスパゲティです。

画像1 画像1 画像2 画像2
トマトスープスパゲティ ツナサラダ ふかし芋 牛乳

 久しぶりのスープスパゲティで、今回はトマトスープにしました。
 ホールトマト、トマトケチャップ、トマトジュースの3種類を使ったトマトスープに、タバスコを隠し味に入れました。
 学校では麺の長さが半分のハーフスパゲティを使用しているため、フォークに絡ませて食べることが難しいのですが、うまく使って食べて欲しいと思います。

 また今日のさつま芋は、『紅高系』といいます。時間をかけて回転釜で蒸かしていきました。

<食材の産地>
海老(ベトナム) 鶏肉(静岡県) ベーコン(九州)
にんにく(青森県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道
ピーマン(茨城県) キャベツ(長野県) 
きゅうり(千葉県) さつま芋(千葉県)

10月19日 東京名物です。

画像1 画像1
ご飯 べったら漬け 味噌汁 ひじき入り卵焼き 3色ごま和え 牛乳

 毎年10月19日頃に、恵比寿様のお祭りがあります。そのお祭りでは、大根を麹に漬けた「べったら漬け」が売られています。
 べったら漬けは、江戸時代から食べられてきた伝統ある漬物で、東京名物の一つです。
 べったら漬けは、表面についた麹が、べたべた べっとりしていることから名前が付いたそうです。

<食材の産地>
豚挽き肉(九州) じゃが芋(北海道) 卵(青森県)
小松菜(茨城県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
もやし(静岡県)

10月18日 地産地消給食

画像1 画像1
小松菜チャーハン 大根スープ きびなごと竹輪の二色揚げ 牛乳

 東京で生産された野菜を使用した地産地消給食です。小松菜は、八王子市で生産されました。
 小松菜は、カルシウムの量が牛乳並みで、野菜の中でも飛びぬけて多いです。それゆえ骨粗鬆症予防にも効果があり、成長期には積極的に食べて欲しい野菜の一つです。
 今日は、にんにくを効かせて、小松菜の他にも豚肉や人参、玉ねぎ、卵、ちりめんじゃこを入れて、栄養満点に作りました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 豚肉(九州) 小松菜(東京都)
卵(青森県) ちりめんじゃこ(広島県)
きびなご(鹿児島県) にんにく(青森県)
ニンジン(北海道) 大根(青森県) 
万能ねぎ(福岡県)

10月17日 世界の料理ハンガリー

画像1 画像1
胚芽ハニートースト グヤーシュ ジャコサラダ 牛乳

 世界の料理 ハンガリー編です。ハンガリーのスープ「グヤーシュ」を作りました。「肉のパプリカ煮込み」という意味があり、パプリカ粉の赤い色を使うのが特徴です。
 給食では、パプリカ粉にトマトの風味を合わせて、食べやすくしました。

<食材の産地>
ベーコン、豚肉(九州) ちりめんじゃこ(広島県)
じゃが芋(北海道) にんにく(青森県) 人参(北海道)
玉ねぎ(北海道) トマト(青森県) キャベツ(長野県)
きゅうり(千葉県)


10月14日 世界の料理 韓国

画像1 画像1
コンナムルパプ にら玉スープ 鯵の韓国風焼 牛乳

 コンナムルパプは、コンナムル(まめもやし)をパプ(ご飯)に混ぜるという意味です。
 豆もやしは、ナムルやスープなど、韓国料理ではよく使われている食材です。挽肉、野菜、キムチを混ぜ合わせた、経済的でヘルシーで、主食で野菜も摂れる美味しい混ぜご飯です。

<食材の産地>
鯵(長崎県) 豚挽き肉(九州) 卵(秋田県)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 人参(北海道)
豆もやし(栃木県) 長ネギ(青森県)
玉ねぎ(北海道) にら(高知県)  

10月13日 さつま芋の日

画像1 画像1
カレーうどん もやしの甘酢和え 大学芋 牛乳

 13日はさつま芋の日です。さつま芋は、江戸時代に学者青木昆陽が関東で栽培して広めました。目黒にはゆかりがあり、目黒不動尊には青木昆陽のお墓があり、甘藷祭が行われています。
 カレーうどんとの相性も良く、美味しくいただきました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
長ネギ(秋田県) もやし(静岡県)
きゅうり(埼玉県) さつま芋(千葉県)

10月3日 さつま芋の美味しい季節です。

画像1 画像1
さつま芋ご飯 豆腐の五目スープ 鶏の唐揚げ 野菜の海苔和え 牛乳

 さつま芋の美味しい季節となりました。
 さつま芋は、食物繊維が豊富で便秘予防に役立ちます。また、果物に匹敵する位のビタミンCも多く含まれ、しかも熱に壊れにくい性質があります。

今日は、さつま芋ご飯に唐揚げを組み合わせました。唐揚げはどの学年も人気でした。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 豚肉(九州) 小松菜(茨城県)
さつま芋(熊本県) 人参(北海道) 大根(青森県)
長ネギ(青森県) 葉葱(福岡県) 生姜(高知県)
にんにく(青森県) もやし(栃木県)

10月12日 青森県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
こぎつねご飯 せんべい汁 焼きりんご 牛乳

 せんべい汁は、青森県の八戸に伝わる郷土料理です。鶏肉や野菜を煮込んだ醤油味の汁に、おつゆせんべいを入れて煮込みます。
煮れば煮るほどモチモチなるせんべいでしたが、汁の味が浸みて美味しかったです。

 また、久しぶりに焼きりんごを作りました。紅玉を使用して種の部分を切り抜き、バター、シナモン、砂糖を詰めてオーブンで焼きました。
 好き嫌いが分かれるかなと思いますが、甘酸っぱいりんごのおいしさを感じて欲しいと思います。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 人参(北海道) 大根(青森県)
長ネギ(青森県) りんご(紅玉)(長野県)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31