1月24日 歴史給食(明治)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おにぎり 豚汁 鮭の塩焼き 即席漬け 牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日は歴史給食として、明治時代の給食を作りました。
 日本の給食は、明治22年に山形県の小学校で出された「おにぎり、塩焼き、漬物」が始まりといわれています。
 現在の給食では、海苔、豚汁、牛乳も付いて、食べることも豊かな時代になりました。
 今日は大きな塩おにぎりを1個ずつ作りました。

<食材の産地>
甘塩鮭(チリ)  豚肉(九州)
白菜(群馬県)  きゅうり(埼玉県)
人参(千葉県)  生姜(高知県)
大根(千葉県)  ごぼう(青森県)
長ねぎ(千葉県) じゃが芋(北海道)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31