1月24日 歴史給食(明治)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おにぎり 鮭の塩焼き 即席漬け 豚汁 牛乳
 
 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
 今日は歴史給食として、明治時代の給食を作りました。日本の給食は、明治22年に山形県の小学校で出された「おにぎり 塩焼き 漬物」が始まりだと言われています。

 現在の給食は、マナー、栄養のバランス、食品の種類や栄養素の働き、旬の食材、地産地消、行事食や郷土料理などを学ぶことができる食事として、重要な役割を担っています。
 
<食材の産地>
甘塩鮭(チリ) 豚肉(九州) じゃが芋(北海道)
キャベツ(愛知県) きゅうり(千葉県)
生姜(高知県) 人参(千葉県) 大根(千葉県)
ごぼう(青森県) 長ネギ(千葉県)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28