【本日の給食】梅若ごはん、きびなごの揚げ浸し、茎わかめのきんぴら、もやしの甘酢(150617)

 『梅若ごはん』は、梅を刻んで炊き込み、わかめ・白ゴマを乾煎りして混ぜました。
 『茎わかめ』は、その名のごとく、わかめの中央のかたい部分や茎(くき)のことで、湯通ししたあと長期間の保存に耐え、加工品に使われるようになりました。わかめも“カルシウウム”をとるのに絶好の食品です。
 『きびなご』は、ニシン科の魚で成魚でも10cmほどです。漢字では「黍魚子」「黍女子」「吉備奈子」と表します。鹿児島では「帯」のことを「きび」ということから、魚体に走る青白色の縦じまを「帯」と見立てたことに由来します。
 なかなか入荷しない魚ですが、魚屋さんが先週「生」で入手して今日のために押さえてくれました。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
きびなご(愛媛県)豚肉(熊本県)茎ワカメ(鳴門産)
もやし(静岡県)にんじん・長ねぎ(千葉県)
にんにく・きゅうり・ごぼう(青森県)生姜(高知県)レモン(広島県)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 開校記念日
全校朝礼
6/30 定期健康診断終
7/1 セーフティ教室
7/2 都学力調査(2年)
専門委員会・中央委員会