教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

3年31日(水) 学習発表会プログラム表紙絵

令和2年度最終日となりました。
春休みもちょうど折り返し点です。一日一日を大切に過ごしましょう。

校庭の桜は散り始めましたが、正面玄関の八重桜がほころび始めました。

八重桜白髪白髪の退職日

入学式には八重桜も満開になるでしょう。

学習発表会のプログラム表紙絵と舞台の部の感想文を紹介します。
今回のプログラム表紙絵も見ているだけで楽しくなります。

「僕はコロナウイルスの影響で運動会や都内めぐりなどの行事が中止になってしまう中で、学習発表会ができてよかったと思いました。個人の発表や少人数の発表で、規模を縮小しての実施でいしたが、それによって一人ひとりの良いところを見つけることができたからです。コロナだからこそできた学習発表会で良いと思いました」

2年生は一人1回、全員が舞台上で発表しました。
いつもと違う学習発表会でしたが、収穫がたくさんありました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(火) 学習発表会 プログラム表紙絵

校庭の桜の花も散り始めました。
少し残念な気もしますが、花吹雪がきれいです。

学習発表会プログラム表紙絵の紹介です。
どの作品も見ているだけで楽しくなります。

学習発表会(展示の部)を終えての生徒感想文を紹介します。
「1年生や3年生の作品を鑑賞したら、今まで思いつかなかった発想がたくさんあってびっくりしました」
「どの人も私にはない発想力があって、私も他の人のようにオリジナリティのある素敵な作品を作りたいと思いました」

コロナ禍での学習発表会でしたが、収穫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月29日(月) 学習発表会 プログラム表紙絵

昨日は春の嵐の一日でした。
天気予報予報によると今日は気温25度、初夏の陽気になるそうです。

八中では毎年、学習発表会のプログラム表紙絵を生徒から募集します。
毎年、素晴らしい絵が集まります。
今年度は3年生女子の作品が表紙絵として選ばれました。
細かいところまでとてもよく描かれていて感心しました。

明日から、応募作品と展示鑑賞文をアップしていきます。
お楽しみに!
画像1 画像1

3月28日(日) 桜満開

春休み、計画的に過ごしていることと思います。
情報端末iPadを活用していますか。
健康記録の入力をしていますか。
情報端末iPadを使って春休みの課題に取り組んでいきましょう。

校庭の桜が満開です。
ちょうど今が見頃です。
八中には桜の木がたくさんあります。
校庭の桜はよく目にしますが、体育館の裏にも見事な桜の木があります。

「年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず」

桜の花を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日(土) 学習発表会(2年生)

桜の花の見頃です。
花見は近くで、短時間で済ませました。

2年生の「学習発表会(舞台の部)」の様子です。
13日(土)に実施できなかった「学習発表会(舞台の部)」を2年生も24日に行いました。
2年生には「一人1回は舞台上で発表する」という目標がありました。
国語スピーチ、英語スピーチ、ブックトーク、技術科報告、パントマイムなどのうちから、どれか一つ必ず舞台上で発表しました。
発表者はみんな緊張しながらも、練習の成果を発揮していました。
発表を聞く方も真剣に聞き、温かい拍手を送っていました。
2年生の一生懸命な姿に感心しました。「コロナ禍でも工夫すればできる」という思いを強くしました。

学習発表会実行委員が司会、照明、放送などの仕事に責任を果たしました。
例年とは違う「学習発表会」でしたが、2年生全員でやり遂げたという達成感が感じられました。
八中の「学習発表会」の伝統が2年生によって確実に伝わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月26日(金) 春休み始、学習発表会(1年生)

11日間の春休みが始まりました。
1年間の振り返りをすると同時に、新年度への準備も進めていきましょう。

13日(土)に実施できなかった「学習発表会(舞台の部)」を24日に実施しました。
密を避けるため、1年生と2年生、学年毎に分散して実施しました。
1年生は英語スピーチを行いました。
「MY STAR」がテーマで、好きな人物や趣味、将来の夢など英語でスピーチしました。
各学級から選出された9人が発表しました。発音がとてもきれいでした。

学習発表会実行委員が、照明、放送などの係を分担しました。
例年とは違った形での学習発表会でしたが、八中の伝統がつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(木) 修了式

桜満開の中、令和2年度修了式を行いました。

密を避けるため1学年、2学年と分散して行いました。
今年度はこのように集まる機会はありませんでしたが、1年生も2年生も立派な態度でした。
各学年の代表生徒に修了書を授与しました。
校長式辞として桜の話をしました。学校だよりをご覧ください。
また、情報端末の活用についての話をしました。
みんな真剣に聞いていました。
成長を実感した修了式でした。
4月6日(火)、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

学校だより「しらさぎ」第20号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(水) 授業風景(理科)

今日も穏やかな春の陽気です。
校庭の桜の花も見頃です。 

1,2年生の理科の授業で「イカの解剖」をしました。
給食で「いかのかりん揚げ」が出たばかりだったので、みんな興味をもって観察をしていました。
恐る恐る解剖する様子もうかがえました。

ヒトの体との共通点・相違点を知り、生物の多様性を感じるきっかけとなったようです。
今後も新型コロナウイルス感染対策を講じながら、実験・観察を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火) E組 校外学習

校庭の桜ももうすぐ満開です。

昨日、 E組校外学習を実施しました。
卒業式を終えた3年生もいっしょに「しながわ水族館」に行きました。
新型コロナウイルスの影響で二度延期しました。今回やっと実現しました。
3年生との最後の行事とあってみんな大喜び…
イルカショーやアザラシショーを見学したり、レストランで昼食をとったり、充実した一日でした。
緊急事態宣言が解除されたせいか、水族館も賑わっていました。

3年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(月) お別れスポーツ大会

校庭の桜も咲き始めました。

卒業前の3年生の様子です。
「お別れスポーツ大会」を実施しました。
男子は体育館でハンドボール、女子は校庭でアルティメットを楽しみました。

男女とも生徒が主体となって運営し、楽しそうに取り組んでいました。
今日はスポーツ大会で思い出をつくりました。
協力して残り少ない八中での生活を充実させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(日) 卒業式(3)

朝から雨が降り続いています。
昨日の地震に驚きました。幸い大きな被害はなかったようですが、いざというときのためにもう一度備えを確認しておきましょう。

今回の卒業式には在校生の参列はできませんでした。
そこで、1,2年生から卒業生へのお祝いのメッセージ、卒業生から1,2年生へのメッセージをつくり、校内に掲示しました。
卒業生へのメッセージには「3年生の皆さんが挨拶をしてくれて自分たちも挨拶をしっかりしなければと思いました」「部活動でお世話になりました。高校でも頑張ってください」など、びっしりと書かれていました。

1,2年生へのメッセージには「八中をよろしく頼みます」「いっしょに行事などができませんでしたが、八中の伝統を守っていってください」など、こちらもびっしりと書かれていました。
いっしょに活動する機会は少なかったものの、八中生はみんなつながっていると感じ、嬉しくなりました。

22日(月) E組校外学習
23日(火) 美化デー
24日(水) 学習発表会(学年毎に生徒だけで実施)
25日(木) 修了式
26日(金) 春休み始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(土) 卒業式(2)

曇り空の一日です。
昨日の卒業式の余韻が残ります。

「別れの言葉」は生徒代表としてB組とE組の生徒が担当しました。
3年間の思い出、修学旅行、受験、家族への思い、仲間や教職員への感謝など、たくさんの思いが込められていました。

卒業生が退場したあと、保護者の皆さんに「3年間の思い出スライド」を見ていただきました。
入学式のあどけない表情に笑い声も聞こえました。皆さん真剣に見入っていました。

解散のあと、正面玄関で別れを惜しんで記念撮影をしました。
無事に卒業式が終わりほっとしました。
卒業生の皆さん、これからの活躍を期待しています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(金) 卒業式(1)

うららかな春の日差しの中、第74回卒業式を行いました。

ご来賓や在校生の参列のない、例年とはやや違った卒業式となりました。

新型コロナウイルス感染防止のため練習時間が十分確保できない中での卒業式を迎えましたが、さすが3年生、立派でした。感動しました。
胸を張って堂々と入場する姿を見て、胸が熱くなりました。

卒業証書授与も、しっかりと校長の目を見て証書を受け取っていました。
3年間で立派に成長した姿を確認することができて嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木) 卒業式練習

目黒川の桜も開花し始めました。
校庭の桜の開花はまだ少し先になりそうです。

明日はいよいよ卒業式です。
3年生の卒業式練習を見に行きました。
初めての練習でしたが、しっかりとした態度で臨んでいました。
練習回数は少なかったものの、本番は大丈夫と確信しました。

今日最終チェックをして明日の本番を迎えます。
感動的な卒業式になるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水) 学習発表会(展示の部)

今日も暖かくなりそうです。

3月13日〜12日まで開催した「学習発表会(展示の部)」の紹介です。

写真は上から
1年美術「漆器風工芸皿」
2年美術「抽象彫刻」
2年美術「模写」

展示を鑑賞しての「生徒の感想」を紹介します。
◎作品を通してその人の考え方などに触れることができたことが面白かった。空間の使い方や全体のバランスがよいほど、目を惹くということに気付いた。これからの自分の作品にそのポイントを取り入れていきたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 2年生 修学旅行事前学習

今日も初夏を思わせる陽気です。

2学年では「総合的な学習の時間」を活用して、来年度の修学旅行の事前学習を行っています。
テーマに沿って情報を収集し、それをよく読み込んだうえで自分の考えと結びつけて発展させ、読み手にとって分かりやすい新聞をつくっています。
出来上がった作品は廊下に掲示し、見学コース決めの資料として活用します。

一人一台の情報端末iPadを活用しています。
作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月) 学習発表会(展示の部)

気温20度、初夏のような陽気でした。
校庭の桜のつぼみも大きく膨らんできました。

13日(土)臨時休業となり、楽しみにしていた学習発表会(舞台の部)が実施できませんでした。
なんとか年度内に実施できるように調整しているところです。

同時に開催していた展示の部も楽しみにしていた保護者の方もたくさんいらっしゃったことと思います。
写真で紹介します。

写真は上から
・修学旅行体験学習作品「蒔絵」
・美術部作品
・技術科「マグカップ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(日) 学習発表会(E組・展示の部)

昨日は嵐のような天気でした。
今日は春本番の日差しです。体調管理に留意しましょう。

「学習発表会(展示の部)」に向けてE組でも一生懸命作品をつくりました。
写真は美術の授業で「パピエ・フルール」に挑戦しているところです。
完成した素敵な作品を展示しました。

17日(水) 卒業式予行、職員会議
18日(木) 卒業式準備
19日(金) 卒業式
20日(土) 春分の日

新型コロナウイルス感染防止のため、3年生は15日(月)臨時休業とします。
1,2年生とE組は通常どおりの登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(土) 「性の多様性」の授業(3年生)

朝から冷たい雨が降っています。
体調はどうですか。風邪等の症状があるときは早めに受診してください。

3年生の特別時間割が始まりました。
卒業式までの1週間、特別授業やスポーツ大会、奉仕活動、式練習などに取り組みます。10日(水)に「性の多様性」の授業を行いました。
テーマは「性の多様性って何だろう?〜互いの違いを受け止めあえる社会を目指して〜」で、講師に特定非営利活動法人RebitよりLGBTを自認する若者メンバー2人に来ていただきました。
「多様な性とは何か」「自分らしさを大切にするということはどういうことか」「偏見や差別のない社会を実現するにはどうしたらよいか」「カミングアウトされたらどうしたらよいか」など、たくさんのことを学びました。
とくに2人の講師の方のお話は実体験だけにみんな真剣に聞き入っている様子でした。

質問もたくさん出ました。
今日学んだことを高校で、社会で役立てていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 「3.11を忘れない」講演会

春本番の陽気が続きます。

昨日、1,2年生とE組を対象に 「3.11を忘れない」講演会を行いました。
八中では毎年、3月11日前後に「3.11を忘れない」講演会を企画しています。
昨年度は臨時休業期間で実施できませんでしたので、2年ぶりの開催となります。
毎年、様々な立場の方から東日本大震災についてのお話をうかがいます。
今回は読売新聞東京本社 社長直属 教育ネットワーク事務局主任 石橋大祐さんに講師をお願いしました。
「新聞記者がとらえた東日本大震災」というテーマで、災害時の新聞の役割、取材のあり方、事実を伝えることの大切さなど、新聞記者の立場からのお話しがありました。
他人事ではなく自分事として考えること、事実を次の世代につなげていくこと、日頃から家族などと発災時の行動について話し合っておくことの大切さなど、たくさんのことを学びました。

講演会に先立って、東日本大震災で犠牲になられた方々に黙祷を行いました。

密を避けるため学年毎に分散して実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ