教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

12月31日(木) 専門学校・高等専修学校の体験授業(3)

穏やかな大晦日を迎えました。
一日一日を大切に過ごしましょう。

「専門学校・高等専修学校の体験授業」紹介の最終回です。

5「パントマイム」コース
 高等専修学校についてのお話は、高等学校以外の学校について詳しく知ることができ、今後の進路選択の視野が広がりました。これから自分がとくに力を入れていきたいと思うものができれば、それにあった学校を選んでいきたいと思います。パントマイムはこれまで興味があり、何度か調べたことはあるのですが、よく分からないことがたくさんありました。今回の体験で、先生の「壁をイメージする」という説明の仕方が理解しやすくて驚きました。今回学んだことを今後の学校生活や進路選択に生かしていきたいと思います。

6「野菜の飾りむき」コース
 先生が調理しているところを見ると、想像以上にレベルが高くて驚きました。実際ににんじんの飾りむきを体験すると、とても難しくてきれいな形にすることができませんでした。それを考えるとにんじんの飾りむきよりも難しい作業を簡単にこなしていた先生はすごいなと思いました。また先生からは、料理以外にも社会でのコミュニケーションの重要なポイントなども学びました。今回の体験では、色々なことについて学ぶことができ、貴重な体験をすることができました。

 ※ コメントは生徒が担当してくれました。

「職場体験」はできませんでしたが、職業について、進路について、人との関わりについてなど、生徒たちは様々なことを学びました。

ご協力くださった専門学校・高等専修学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月30日(水) 専門学校・高等専修学校の体験授業(2)

年末年始にかけて、強烈な寒波が襲来するそうです。
寒さ対策も心がけましょう。

今日も「専門学校・高等専修学校の体験授業」の紹介です。
ご協力いただいたのは次のとおりです。

・東放学園高等専修学校
・国際共立学園高等専修学校
・町田調理師専門学校
・高等服飾高等専修学校

3 「表現活動(演技)」コース
 先生から「表現とは何か」を教えてもらいました。「私語をしたくても授業中だからしない」というように人は他人を思いやって静かな自分を演じている。このように人は普段から演技をしている、ということが印象に残りました。一つの台詞をとってもケースによって言い方が違い、感情表現というものがいかに難しいことなのかがよく分かりました。

4 「ワインディングパーマ」コース
 美容と理容の違いや、高等専修学校で行う授業内容などのお話をうかがった後、美容師が使うハサミの持ち方や扱い方を学び、ワインディングパーマを体験しました。とくに印象に残っているのは、美容師さんが使うハサミについて教えてもらったことです。普通の髪を切るハサミとは全く違い、見た目や持ち方などが特殊でした。扱いも親指だけを使ってハサミを動かすなど、かなり難しかったです。今回の体験を通して、職業に直結する授業を行う高等専修学校に興味がわきました。

 ※ コメントは生徒が担当してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月29日(火) 専門学校・高等専修学校の体験授業(1)

いよいよ今年も残り少なくなってきました。
一日一日を大切に過ごしましょう。

12日(土)、第2学年で専門学校・高等専修学校の体験授業を行いました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で職場体験が中止となりました。
生徒たちに少しでも職業について学んでほしいと企画しました。
6つのコースのうち一つを選び体験しました。ご紹介します。

1「クリームのデコレーション」コース
 クリームをケーキに塗るナッペの作業やローズとシェルというクリームの絞り方を教えていただきました。実際にやってみるとナイフの角度や力加減が難しかったです。いつもとは違う体験ができてとても楽しかったです。

2「クリスマスリース作り」コース
 クリスマスリースは、発泡スチロール製のリース台に竹革を使い、布を刺して作りました。たくさんの色の布を用意してくださったので、自分の好みに合ったリースを作ることができました。先生の作り方の説明がとても分かりやすく、分からない部分は丁寧に教えてくださって、楽しく作業できました。
今回の体験授業は、普段の授業では味わえない学びがあり、実りの多い時間でした。

 ※ コメントは生徒が担当してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(月) 授業風景(E組)

曇り空の寒い朝です。
冬休み3日目です。一日一日を大切に過ごしましょう。

E組の美術の授業を見に行きました。
「化石発掘」というテーマで工作をしました。

化石の写真をもとに板をくりぬき、製作を進めています。
みんな熱心に取り組んでいました。
まだ製作途中ですが、これから糸のこぎりを使って切断したり、着色したりしていく予定です。
どんな作品ができるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(日) 校内研修会(服務研修)

冬休み2日目も穏やかな天気です。

25日(金)に、校長・副校長が講師となり「校内研修会(服務研修)」を行いました。
新聞等の報道で、わいせつ行為、体罰、横領、個人情報の紛失など、教職員の服務事故が絶えません。
生徒の指導にあたるものとして恥ずかしい限りです。

今回は主に「個人情報の紛失」について事例をもとに研修を深めました。
少人数のグループで話し合い、服務事故防止について確認しました。
「服務事故防止ゼロ」を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(土) 冬休み前の集会

穏やかな冬空が広がっています。
今日から13日間の冬休みが始まりました。
教育目標の一つ「考えて行う」冬休みにしていきましょう。

昨日、放送による「冬休み前の集会」を行いました。
どの教室も静かに話を聞いていました。
校長からは1年を振り返り、次のように話をしました。

「コロナの影響で大きな行事などが中止・延期される中、校長として、みんなが充実した学校生活を送っているか、つまらないと感じている人がいるのではないか、とても心配していました。11月に行った学校評価アンケートの結果『学校生活は充実していますか』という問いに約93%の人が、『よい友人関係を築けていますか』という問いに約97%の人が肯定的な評価をしていました。数字の上から、概ね良好な人間関係の中、充実した学校生活を送ることができている様子がうかがえ安心しました。まだまだ不安な毎日が続きますが肯定的評価100%を目指して、新年も頑張ります。」

高い評価を得たのは、生徒の努力ももちろんですが、保護者の皆様のご理解、ご協力も大きかったと思います。深く感謝申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校だより「しらさぎ」第15号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金) 美化デー

穏やかな光が校長室に差し込んでいます。
温室のような暖かさです。

昨日の「美化デー」では、全校で大掃除をしました。
1年生の様子を見に行きました。
全員で机の脚についたホコリを丁寧に取り、机・椅子を廊下に出しました。

その後、各担当場所に分かれて今年一年の汚れを落としました。
窓を拭いたり、廊下のぞうきん掛けをしたり、普段できないところを重点的にきれいにしました。

すっきりした気持ちで新年を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) クリスマス・リース

今日も穏やかな冬の一日です。

楽しみなクリスマス・イブです。
E組の廊下にクリスマス・リースを飾りました。
E組の生徒全員で作りました。
松ぼっくりに色を塗ったり、リボンを付けたり、装飾に工夫をしました。

新型コロナウイルスでいつもと違うクリスマス・イブになりそうですが、E組のクリスマス・リースに心が温まりました。
メリークリスマス!
画像1 画像1

12月23日(水) 校内駅伝大会

冬の穏やかな一日です。

昨日、「校内駅伝大会」を開催しました。
第1,2学年とE組、同時開催としました。
冬晴れの一日、絶好の駅伝日和となりました。

各学級15人のチームを2チーム編制しました。
校内と校外を一人約1100m走り、たすきをつなぎます。

保健体育の授業で少しずつ練習してきました。
本番では声援が飛び交い、みんな頑張って走っていました。

今年度初めての体育的行事でした。
保護者の方のボランティアが約20人も参加し、交通安全の見守りや応援をしてくれました。
たいへん盛り上がった「校内駅伝大会」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火) いじめ防止スローガン発表

今日も寒い朝でした。

昨日、生徒会朝礼で各学級の「いじめ防止スローガン」を発表しました。
各学級で「いじめをなくすにはどうしたらよいか」話し合いをし、スローガンとしてまとめました。
いじめ防止スローガンの発表は人権週間のまとめとして毎年実施しています。
今年は放送による発表でしたが、ICT機器を活用し、各教室でスローガンが見られるように工夫しました。
各学級の発表に、どの教室も真剣に聞き入っていました。

スローガンを実践し、さらにいじめのない学校を目指していきます。
スローガンを校長室前に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 冬至、授業風景(3年生・理科)

真冬の気温です。
今日は「冬至」です。ゆず湯に入り体を温めたいと思います。

3年生は今、太陽の動きと季節の関係について学習しています。
季節の変化は太陽の高さ(南中高度)と昼の長さが変わることで起こります。
今日の「冬至」には南中高度が一年で最も低くなり、昼の長さも最も短くなるそうです。
太陽と季節の関わりについて知り、宇宙に興味をもちました。宇宙にはまだよく分かっていないことがたくさんあります。これから色々な宇宙の謎が解明されていくのが楽しみです。

 ※ コメントは3年生の理科係(女子2名)が書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(日) 新型コロナウイルス感染防止ポスター

今日も寒い一日です。
不要不急の外出を控え、新しい週のスタートに備えましょう。

広報委員会が作成した「新型コロナウイルス感染防止ポスター」をたくさん掲示しています。
都内の新型コロナウイルス新規感染者数が増加の一途です。
一人ひとりが責任をもって感染防止に努めましょう。

21日(月) 生徒会朝礼(いじめ防止スローガン発表)
22日(火) 校内駅伝大会(1,2年、E組)
24日(木) 美化デー
25日(金) 冬休み前諸注意、校内研修会
26日(土) 冬休み始
28日(月) 教育活動停止日
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(土) 寄せ木細工(2年生)

穏やかな週末を迎えました。
不要不急の外出は控え、感染防止に努めましょう。

第2学年の廊下に美術の授業で作成した「寄せ木細工」を展示しました。
「寄せ木細工」は様々な木片を組み合わせ、それぞれの色合いを利用して独特の模様をつくりだしていきます。
一人ひとり配色や配置が異なる、世界でたった一つだけのオリジナルの寄せ木細工が完成しました。
お互いの作品を熱心に鑑賞しあっていました。

学習発表会(展示の部)でも発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 授業風景(E組)

今朝も厳しい寒さです。
ニュースによると、日本海側では大雪に見舞われた地域があるそうです。
雪崩など大きな災害が起きないよう祈ります。

E組の授業を見に行きました。
作業学習の時間で木材加工に挑戦していました。
それぞれ本立てや飾り台を作成しています。
木材をのこぎりで切ったり、釘を打ち付けたり、難しそうな作業が続きました。
3年生はさすが、自分でどんどん作業を進めています。

みんなで協力し合って作製していました。
完成が楽しみです。完成した作品は「学習発表会(展示の部)」で発表する予定です。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 授業風景(3年生・書写)

今季初めて最低気温が氷点下になったそうです。
冬休みまでもう一息、頑張りましょう。

3年生の国語科の授業を見に行きました。
書写「書き初め」の授業でした。

3年生の書き初め手本は楷書「自分の進路」、行書「感性が光る」です。
私は楷書を選びました。「自」という字と「進」のしんにょうにつまずきました。
たった一本の線なのに2つもポイントがあり難しかったです。
繰り返し練習するうちに最後は上手に書くことができました。
最初は私は書き初めなんて役に立たないから意味ないと思っていましたが、実際やってみると上手に字が書けたときはうれしかったし、友人とポイントを教え合う楽しさを学べました。
中学校で書き初めをするのは今回で最後ですが、書き初めの楽しさに触れられて良かったです。

 ※ コメントは3年生の国語係(男子2名)が書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 授業風景(2年生・技術科)

今季一番の冷え込みでした。

2年生の技術科の授業を見に行きました。
技術室で、ラジオの制作に取り組んでいました。

普段は目にすることがほとんどない、電子機器の基盤のはんだづけをしていました。
電子部品の役割を理解しながら取り付けると、当たり前に日頃使用している便利な家庭電化製品がどのようにして成り立っているかが分かります。
みんな協力しながら真剣に取り組んでいました。完成が楽しみです。

昨日、学校だより「しらさぎ」第14号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) 授業風景(2学年・理科)

寒さが厳しくなりました。
体調管理に留意しましょう。

2年生の理科の授業で「手羽先の解剖」を行いました。
「けん」と「筋肉」の観察を行い、関節がどのような仕組みで動くのかを学ぶことが目的です。
手羽先は脂身が多く、滑って切りにくかったようです。みんな真剣に取り組んでいました。
後日、手羽先をゆでて筋肉を全て切り取り、骨格のつくりを観察する予定です。
ヒトの腕とどんな違いがあるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 授業風景(3年生・家庭科)

冬晴れの穏やかな一日です。
天気予報によると今夜から冷え込みが厳しくなるそうです。寒さ対策に心がけましょう。

3年生の家庭科の授業では、今回から「ペンケース作り」を始めました。
パーツの裁断をし、芯を貼り、布の裏に印を付け、ポケットをアイロンするところまで行いました。
しっかりと丁寧に作業し、クラスメイト同士でアドバイスしながらスムーズに進めることができました。
これからも続けて、自分らしい作品を作っていきたいです。
次回の授業ではミシンを使うので怪我のないように注意していきたいです。

※ コメントは3年生女子(家庭科係)が書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(日) エンジョイ八中「お礼の手紙」

冬晴れの穏やかな一日です。
不要不急の外出は控え、新しい週のスタートに備えましょう。

エンジョイ八中「お礼の手紙」がE組の廊下に掲示してあります。
「キーボードの演奏が素晴らしかった」「ハンドベルの音色に感動しました」「これからも交流をしていきましょう」など、A・B・C組の生徒たちの手紙に心が温かくなりました。

14日(月) 学年朝礼、心臓検診(1年)
16日(水) 職員会議
17日(木) 専門委員会
18日(金) 中央委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(土) 避難訓練

曇り空の寒い一日です。
土曜午前授業を行っています。週末、生徒たちもやや疲れ気味です。
冬休みまでもう一息、頑張りましょう。

先週、避難訓練を行いました。
今回は休職調理室からの火災を想定して行いました。
寒い朝でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
避難時間も短縮されました。

「自分の命は自分で守る」、これからも様々な場面を想定した訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ