教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

10月31日(土) E組俳句

今日で10月が終わります。
後期が始まってからあっという間でした。
一日一日を大切に過ごしましょう。

E組3年生の俳句を紹介します。
修学旅行で俳句を二句ずつ詠みました。
色紙に丁寧に書きました。
俳句にはその時の気持ちが込められています。
写真も記念になりますが、俳句も貴重な思い出になります。
これからも俳句づくりに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金) 3年生歯科検診、三者面談

さわやかな秋晴れの日が続きます。

昨日、3年生の歯科検診を行いました。
廊下に整然と並び、静かに検診を受けていました。
むし歯などがある人は早めに治療しましょう。

今週1週間、3年生は進路選択に向けて三者面談を行いました。
保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
少しずつ目指す進路も決まってきたようです。

「あせらず あまえず あきらめず」進路決定に向けて頑張りましょう。
頑張る3年生を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(木) 授業風景(1年生)

気持ちのよい秋空が広がっています。
まさに秋たけなわといった一日です。

パソコン室で行っている、1年生の技術・家庭科の授業を見に行きました。
タブレット端末を使って「マグカップデザイン」の制作に取り組んでいました。
インターネットから画像を探して利用したり、図形を組み合わせて模様にしたり、タブレット型を生かしてタッチペンで直接デザインを描き込んだりしています。

それぞれオリジナルのマグカップになるよう、試行錯誤しながら取り組んでいます。
3月の「学習発表会(展示の部」で展示します。
どんな作品が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) 校内研修会(オンライン学習)

さわやかな秋空が続きます。

校内研修会を開き、「オンライン学習」について研修を深めました。
Zoomの使い方を確認しました。
パソコン室にあるタブレット端末を活用した授業について情報交換をしました。

来年度は「ICT教育元年」と位置づけられ、授業の中で、家庭学習で、パソコンを使用することになります。
目黒区でも今年度中に全生徒、教員に一人一台パソコンを貸与する予定です。

生徒たちが身近な道具としてパソコンを使用できるように研修を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火) 教育実習終了

秋晴れのさわやかな日が続きます。

2週間にわたって実施した教育実習が先週終了しました。

実習生は最後に授業発表を行うことになっています。
先週の金曜日に大学から指導教授も来られて無事に終了しました。

1年生の授業で、3人称単数現在形の否定文の表現法について学習しました。
ペア学習を取り入れたり、代表者が役になりきって会話をしたり、楽しそうに練習していました。
大学の先生も「生徒さんたちが大変落ち着いていて素晴らしい」と褒めてくださいました。

たった2週間でしたが、実習生もたくましくなったようです。
八中での経験を生かして、立派な先生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 土曜授業参観

秋晴れが続きます。朝晩と日中の気温差が大きくなりました。
体調管理にも留意しましょう。

今年度初めての土曜授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方が授業を見に来てくださいました。
来年度入学予定の保護者の方や小学生もたくさん来てくれました。
「のびのびと落ち着いて授業を受けていて安心しました」など、感想をいただきました。

4校時には2年生全員で「エイサー」を踊りました。
校庭いっぱいに広がっての演技に、保護者の方からたくさんの温かい拍手をいただきました。
写真下:屋上を開放し、上からも「エイサー」を見ていただきました。

事前の検温、マスクの着用など、保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(日) 修学旅行 事後学習(E組)

さわやかな秋晴れの一日です。
新しい週のスタートに備えましょう。

E組教室の前に、修学旅行の事後学習で作成した作品が展示されています。
写真や作文が満載で楽しくなります。
楽しい思い出がいっぱいできました。今後A、B、C組の廊下にも巡回掲示する予定です。

26日(月) 三者面談始(3年生)
29日(木) 歯科検診(3年生)
30日(金) 三者面談終(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土) 小学生授業体験・交流会(2)

さわやかな秋晴れの一日です。土曜授業参観を行っています。

「小学生授業体験・交流会」の後半は、30のグループに分かれて八中2年生と「交流会」をもちました。
12月に実施する「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」に向けて、交流を深めるのがねらいです。
どのグループも八中の2年生が話し合いをリードしていました。
中学校についての質問も6年生からたくさん出されました。
「もう一度小学校に戻りたいですか」「八中の先生は怖いですか」など、かわいらしい質問にも丁寧に答えていました。
和やかな雰囲気で、交流が深まりました。
「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」でも同じメンバーで話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 小学生授業体験・交流会(1)

どんよりとした曇り空の一日です。

昨日、大岡山小学校6年生を八中に招き「小学生授業体験・交流会」を開催しました。
前半は中学校の授業体験でした。
どの教科の授業を受けたいか事前にアンケートをとりました。

みんな積極的に授業に参加していました。
1時間の授業でしたが、中学校の授業を体験し、みんな満足そうでした。

明日は土曜授業公開日です。
マスクの着用、事前の検温など、よろしくお願いいたします。
参観は、一家庭1名までとさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) 3年生進路説明会

昨日、3年生対象に進路説明会を実施しました。
先日実施した保護者対象の進路説明会でお伝えした内容です。
みんな静かに真剣に聞いていました。

進路決定まであと5か月となりました。
来週から三者面談も始まります。
「あせらず あまえず あきらめず」頑張りましょう。応援しています。

3学年の廊下に卒業までの目標が掲示されていました。
また、目標を達成するための「欠点大掃除」も掲示されています。
気持ちを引き締めて目標達成に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 授業風景

さわやかな秋晴れの日が続きます。

1年生の美術の授業を見に行きました。
「工芸皿」の作製に挑戦していました。
漆器について学んだ後、漆器風の工芸皿を作ります。
模様は和風の千代紙を使って、デザインを考えていきます。

みんな集中して取り組んでいました。
完成した作品は3月の「学習発表会(展示の部)」で展示します。
どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 第2回進路説明会

さわやかな秋晴れの一日です。

先週金曜日、第2回進路説明会を行いました。
主に都立高校の入試について説明しました。
新型コロナウイルスのため、入試方法にも変更点がありました。

スライドを使いながら担当者が分かりやすく説明をしました。
3年生の保護者対象の説明会でしたが、1,2年生の保護者の方にもご案内をしたところ、全体で130人もの参加がありました。
関心の高さがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 生徒会朝礼、専門委員会

一日一日寒さが増してきました。
登校時刻ギリギリに来る生徒が増えてきました。
余裕をもって登校しましょう。

生徒会朝礼、任命式を行いました。
本来であれば校長から任命書をお渡しすることになっていますが、放送による朝礼のため、各担任からお渡しすることにしました。
新生徒会長、各専門委員長から活動目標や活動方針についての説明がありました。

生徒会朝礼に先立って、先週専門委員会を行いました。
各学級から選出された委員たちが積極的に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(日) E組俳句選

久しぶりに青空が顔を出しました。
新しい週のスタートに向けて体調を整えましょう。

E組で俳句をつくりました。
どの句も素直に詠んでいて感心しました。
「あれこれと考えずに、見たとおり、思ったとおりを詠みなさい」と教えられたような気がしました。

19日(月) 生徒会朝礼、任命式
22日(木) 小学生授業体験、交流会
24日(土) 土曜授業、公開日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(土) 耳鼻科検診

朝から冷たい雨が降っています。

昨日、耳鼻科検診を行っていました。
静かに整然と検診を受けていました。
校医さんが一人一人丁寧に診てくださいました。

箏の優しい音色が聞こえてきます。
音楽室に行ってみるとE組の生徒たちが箏の練習をしていました。
「さくらさくら」を弾いていました。
何回も練習するうちに音が揃ってきました。

最初から最後まで「さくらさくら」がうまく演奏できるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 校内研修会

寒い朝です。秋の深まりを感じます。

9日(金)、目黒区教育委員会教育指導課から指導主事をお招きし「校内研修会」を実施しました。
今回のテーマは「適正な評価・評定について」です。
八中では毎年度当初に「適正な評価・評定」に向けて共通理解を図っています。

来年度から新学習指導要領が全面実施され、評価の観点が変わります。それを受けて研修を行いました。
グループごとに「評価・評定」についての話し合いを深めながら研修を進めました。

今後も「適正な評価・評定」に向けて、全教員で組織的に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 箏の授業(1年生)

今にも雨が降り出しそうな空模様、肌寒ささえ感じる朝です。

音楽の「箏」の授業が始まりました。
1年生の授業を見に行きました。
みんな「箏」に触れるのは初めてでした。
箏の構造、柱の立て方、爪のはめ方、姿勢と構え方など、基本的なところから学習をはじめました。
楽譜を見ながら恐る恐る音を出してみました。
みんな真剣に取り組んでいます。

密を避けながら、楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 眼科検診

曇り空の一日です。
寒暖差が大きいので体調管理には十分留意しましょう。

眼科検診を行いました。
例年、年度当初に実施している健康診断ですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止策を講じながら後期に実施しています。

どの学級も静かに検診を受けていました。
パソコンやスマホを見る時間が増えたのでしょうか、校医さんから指摘を受ける生徒もいました。
パソコン、スマホの見過ぎに注意していきましょう。
画像1 画像1

10月13日(火) 目黒区立中学校教職員研修会

久しぶりに秋の空が広がっています。
洗濯物が全て乾きそうです。

7日(水)目黒区立中学校教職員研修会が開かれました。
新型コロナウイルスの影響で今年度初めて他校を訪問しての研修でした。
八中では国語科の先生たちが集まり、研修を深めました。
それぞれが日頃の授業で使用している自作の「ワークシート」を持ち寄りました。
自慢のワークシートの活用法、成果や課題を発表し合いました。
様々な工夫を共有することができ、とても有意義な楽しい時間でした。
1時間30分があっという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 後期始業式、教育実習始

ようやく雨が上がりました。

今日から令和2年度後期がスタートしました。
放送により始業式を行いました。
校長からは「一生に一度のかけがえのない仲間や先生との出会いを大切にしよう。みんなで力を合わせて困難な状況を乗り越えていこう。」という話をしました。

今日から2週間、教育実習が始まります。
英語科の実習生の紹介をしました。
E組では自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ