教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

3月21日(日) 卒業式(3)

朝から雨が降り続いています。
昨日の地震に驚きました。幸い大きな被害はなかったようですが、いざというときのためにもう一度備えを確認しておきましょう。

今回の卒業式には在校生の参列はできませんでした。
そこで、1,2年生から卒業生へのお祝いのメッセージ、卒業生から1,2年生へのメッセージをつくり、校内に掲示しました。
卒業生へのメッセージには「3年生の皆さんが挨拶をしてくれて自分たちも挨拶をしっかりしなければと思いました」「部活動でお世話になりました。高校でも頑張ってください」など、びっしりと書かれていました。

1,2年生へのメッセージには「八中をよろしく頼みます」「いっしょに行事などができませんでしたが、八中の伝統を守っていってください」など、こちらもびっしりと書かれていました。
いっしょに活動する機会は少なかったものの、八中生はみんなつながっていると感じ、嬉しくなりました。

22日(月) E組校外学習
23日(火) 美化デー
24日(水) 学習発表会(学年毎に生徒だけで実施)
25日(木) 修了式
26日(金) 春休み始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(土) 卒業式(2)

曇り空の一日です。
昨日の卒業式の余韻が残ります。

「別れの言葉」は生徒代表としてB組とE組の生徒が担当しました。
3年間の思い出、修学旅行、受験、家族への思い、仲間や教職員への感謝など、たくさんの思いが込められていました。

卒業生が退場したあと、保護者の皆さんに「3年間の思い出スライド」を見ていただきました。
入学式のあどけない表情に笑い声も聞こえました。皆さん真剣に見入っていました。

解散のあと、正面玄関で別れを惜しんで記念撮影をしました。
無事に卒業式が終わりほっとしました。
卒業生の皆さん、これからの活躍を期待しています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(金) 卒業式(1)

うららかな春の日差しの中、第74回卒業式を行いました。

ご来賓や在校生の参列のない、例年とはやや違った卒業式となりました。

新型コロナウイルス感染防止のため練習時間が十分確保できない中での卒業式を迎えましたが、さすが3年生、立派でした。感動しました。
胸を張って堂々と入場する姿を見て、胸が熱くなりました。

卒業証書授与も、しっかりと校長の目を見て証書を受け取っていました。
3年間で立派に成長した姿を確認することができて嬉しい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木) 卒業式練習

目黒川の桜も開花し始めました。
校庭の桜の開花はまだ少し先になりそうです。

明日はいよいよ卒業式です。
3年生の卒業式練習を見に行きました。
初めての練習でしたが、しっかりとした態度で臨んでいました。
練習回数は少なかったものの、本番は大丈夫と確信しました。

今日最終チェックをして明日の本番を迎えます。
感動的な卒業式になるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水) 学習発表会(展示の部)

今日も暖かくなりそうです。

3月13日〜12日まで開催した「学習発表会(展示の部)」の紹介です。

写真は上から
1年美術「漆器風工芸皿」
2年美術「抽象彫刻」
2年美術「模写」

展示を鑑賞しての「生徒の感想」を紹介します。
◎作品を通してその人の考え方などに触れることができたことが面白かった。空間の使い方や全体のバランスがよいほど、目を惹くということに気付いた。これからの自分の作品にそのポイントを取り入れていきたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 2年生 修学旅行事前学習

今日も初夏を思わせる陽気です。

2学年では「総合的な学習の時間」を活用して、来年度の修学旅行の事前学習を行っています。
テーマに沿って情報を収集し、それをよく読み込んだうえで自分の考えと結びつけて発展させ、読み手にとって分かりやすい新聞をつくっています。
出来上がった作品は廊下に掲示し、見学コース決めの資料として活用します。

一人一台の情報端末iPadを活用しています。
作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月) 学習発表会(展示の部)

気温20度、初夏のような陽気でした。
校庭の桜のつぼみも大きく膨らんできました。

13日(土)臨時休業となり、楽しみにしていた学習発表会(舞台の部)が実施できませんでした。
なんとか年度内に実施できるように調整しているところです。

同時に開催していた展示の部も楽しみにしていた保護者の方もたくさんいらっしゃったことと思います。
写真で紹介します。

写真は上から
・修学旅行体験学習作品「蒔絵」
・美術部作品
・技術科「マグカップ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(日) 学習発表会(E組・展示の部)

昨日は嵐のような天気でした。
今日は春本番の日差しです。体調管理に留意しましょう。

「学習発表会(展示の部)」に向けてE組でも一生懸命作品をつくりました。
写真は美術の授業で「パピエ・フルール」に挑戦しているところです。
完成した素敵な作品を展示しました。

17日(水) 卒業式予行、職員会議
18日(木) 卒業式準備
19日(金) 卒業式
20日(土) 春分の日

新型コロナウイルス感染防止のため、3年生は15日(月)臨時休業とします。
1,2年生とE組は通常どおりの登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(土) 「性の多様性」の授業(3年生)

朝から冷たい雨が降っています。
体調はどうですか。風邪等の症状があるときは早めに受診してください。

3年生の特別時間割が始まりました。
卒業式までの1週間、特別授業やスポーツ大会、奉仕活動、式練習などに取り組みます。10日(水)に「性の多様性」の授業を行いました。
テーマは「性の多様性って何だろう?〜互いの違いを受け止めあえる社会を目指して〜」で、講師に特定非営利活動法人RebitよりLGBTを自認する若者メンバー2人に来ていただきました。
「多様な性とは何か」「自分らしさを大切にするということはどういうことか」「偏見や差別のない社会を実現するにはどうしたらよいか」「カミングアウトされたらどうしたらよいか」など、たくさんのことを学びました。
とくに2人の講師の方のお話は実体験だけにみんな真剣に聞き入っている様子でした。

質問もたくさん出ました。
今日学んだことを高校で、社会で役立てていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 「3.11を忘れない」講演会

春本番の陽気が続きます。

昨日、1,2年生とE組を対象に 「3.11を忘れない」講演会を行いました。
八中では毎年、3月11日前後に「3.11を忘れない」講演会を企画しています。
昨年度は臨時休業期間で実施できませんでしたので、2年ぶりの開催となります。
毎年、様々な立場の方から東日本大震災についてのお話をうかがいます。
今回は読売新聞東京本社 社長直属 教育ネットワーク事務局主任 石橋大祐さんに講師をお願いしました。
「新聞記者がとらえた東日本大震災」というテーマで、災害時の新聞の役割、取材のあり方、事実を伝えることの大切さなど、新聞記者の立場からのお話しがありました。
他人事ではなく自分事として考えること、事実を次の世代につなげていくこと、日頃から家族などと発災時の行動について話し合っておくことの大切さなど、たくさんのことを学びました。

講演会に先立って、東日本大震災で犠牲になられた方々に黙祷を行いました。

密を避けるため学年毎に分散して実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) アウトリーチプログラム(2年生・E組)

今日も春本番の陽気です。

昨日、2年生とE組生徒対象に「アウトリーチプログラム」を行いました。
プロの演奏家を学校にお招きし、一流の演奏を鑑賞するという企画です。
鵜木絵里さん(ソプラノ)、布施雅也さん(テノール)、松本康子さん(ピアノ)の演奏を鑑賞しました。
間近で見るプロの演奏の迫力にみんな驚いていました。
きれいな歌声を聞いて「自分たちも歌いたい」と思った生徒がたくさんいたことと思います。
演奏後の質問タイムにはたくさんの質問が出ました。

アウトリーチプログラムの企画には、目黒区芸術文化振興財団、北野生涯教育振興会、日本声楽家協会などのご協力をいただきました。貴重な機会をありがとうございました。

【プログラム】
1 花
2 歌劇《リゴレット》より 女心の歌
3 アレルヤ
4 荒城の月
5 みかんの花咲く丘
6 幻想即興曲
7 アメイジング・グレイス
8 オー・ソレ・ミオ
9 歌劇《椿姫》より 乾杯の歌
10タイム・トゥ・セイ・グッバイ
 質問タイム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 保護者会

春本番の陽気です。

昨日、保護者会を開きました。
密を避けるため、各教室で実施しました。
全体の話はZOOMを使って、各教室に配信しました。
校長からは学校評価のまとめ、情報端末導入の背景などについてお話をしました。
今年度の進路状況と傾向、情報端末の扱いについて各担当者からお話をしました。
その後は各学級担任を囲み、学級懇談会を行いました。どの教室も和やかな雰囲気でした。
お忙しい中、多数ご出席いただきましてありがとうございました。
保護者会資料「学校評価報告書」をアップしました。ここをクリックしてください。

開催中の「学習発表会(展示の部)」を見学していただきました。
「中学3年生はまだ子どもだと思っていましたが、大人っぽい作品が多く驚きました」「それぞれ皆さん一生懸命に作品に取り組んだ様子が伝わってきました。丁寧な作品ばかりでした」
アンケートもたくさんいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 学習発表会(展示の部)開催中

昨日の雨が上がり、春の光が差し込んでいます。
寒さも昨日が最後のようで、暖かい日が続きそうです。

昨日から「学習発表会(展示の部)」を開催しています。
被服室には家庭科の授業で作製したメッシュケース、イージーパンツなどをずらりと展示しています。
家庭科部のスウェーデン刺繍、雛人形なども展示しています。
美術室前には水彩画「私のうわばき」、立体「私について」などを展示しています。

まだまだ見所満載、ホームページでは紹介しきれません。
ぜひ見学に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 生徒会朝礼、学習発表会(展示の部)始

朝から冷たい雨が降っています。
2月上旬くらいの気温になる、との予報です。暖かくして生活します。

今年度最後の生徒会朝礼を行いました。
先週の専門委員会でまとめた「今年度の成果と課題」を発表しました。

今日から「学習発表会(展示の部)」を開催しています。
力作が揃っています。

体育館では2年生が「学習発表会(舞台の部)」のリハーサルを行っていました。
英語スピーチ、国語科スピーチ、ブックトーク、パントマイムなど盛り沢山です。
「学習発表会(舞台の部)は13日(土)開催です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(日) 3年生お手伝い

昨日と一転、冬のような寒い朝です。
体調管理に留意しましょう。

3年生の進路が全て確定しました。
卒業式に向けて気持ちをさらに引き締めて生活していきます。
3年生が「学校だより」を綴じる作業を手伝ってくれました。
みんな気持ちよく手伝いをしてくれます。
卒業式まで頑張りましょう。

8日(月) 生徒会朝礼
9日(火) 保護者会
10日(水)アウトリーチプログラム(2年生・E組)
11日(木)人権学習「性の多様性」(3年生)、「3.11を忘れない」講演会(1,2年生)
13日(土)学習発表会 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(土) 学習発表会(展示の部)準備

穏やかな春の陽気です。

昨日、学習発表会(展示の部)の準備を行いました。
授業や部活動などで完成させた作品をみんなで協力して展示しました。

学習発表会(展示の部)は8日(月)〜13日(土)まで開催します。
保護者の皆様も見学できます。
ただし、新型コロナウイルス感染防止等のため10日(火)と11日(水)は公開しません。
生徒たちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金) 情報端末 iPad配布

本格的な春の陽気です。桜のつぼみも膨らみそうです。

今週月曜日、1,2年生に情報端末iPadを配布しました。
放送を使って、登録の仕方、使用する上での注意、iPadの活用法などについて説明しました。
みんな真剣に取り組んでいました。
慣れているせいか、サクサクと操作する生徒もたくさんいました。

3月9日の保護者会で保護者の皆様に説明し、春休み前に家庭に持ち帰れるように準備を進めています。
春休み中に、iPadを使用して完成させる課題を出す予定です。
大切に使用して学習に役立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 授業風景(3年生)

春本番といった陽気です。

3年生の授業の様子を見に行きました。
家庭科の授業でペンケースの作製に取り組んでいました。

「元の材料は同じでも、多種多様なペンケースが出来上がっているのを見ると、それぞれの個性が輝いているのが分かります。一番の難関はファスナーを付けるところです。上手くいかないと先生が優しくサポートしてくれます。クラスの仲間と協力し合って作業する姿は八中生ならではの姿ではないかと思っています。」
 ※ コメントは家庭科係の生徒が書いてくれました。

完成したペンケースは学習発表会(展示の部)に出品します。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 2年生表彰

寒い朝でした。
日中の日差しは一日一日力強さを増していくようです。

現在、コロナウイルス感染予防で全校が集まっての朝礼や集会ができないため、先週、昼休みに校長室で2年生の表彰を行いました。
★ 令和元年度 防災標語コンクール 入選 
  「備えよう ”いつも”の日々を守るため」
★ 第58回 全国中学生作文コンクール 都道府県別賞 東京都3等

全校生徒が体育館に集まれる日が一日も早く来ることを願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) E組お別れ会

春の嵐のような雨風の激しい一日です。

昨日、E組お別れ会を実施しました。
「卒業生の決意の言葉」には、高校へ進学して頑張りたいこと、お父さんお母さんに対する感謝の思いが詰まっていました。
立派に成長した3年生の姿に保護者の方たちも感動したようでした。
「1,2年生の感謝と決意の言葉」には、3年生との思い出や新年度に向けての決意が込められていました。
みんなでハンドベルとキーボードの演奏をしました。
心のこもった演奏に胸がいっぱいになりました。

保護者の方全員から卒業生に向けて一言ずつメッセージをいただきました。
ありがとうございました。

卒業式までもうわずかです。一日一日を大切に、楽しい思い出をたくさんつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ