教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

3月11日(木) アウトリーチプログラム(2年生・E組)

今日も春本番の陽気です。

昨日、2年生とE組生徒対象に「アウトリーチプログラム」を行いました。
プロの演奏家を学校にお招きし、一流の演奏を鑑賞するという企画です。
鵜木絵里さん(ソプラノ)、布施雅也さん(テノール)、松本康子さん(ピアノ)の演奏を鑑賞しました。
間近で見るプロの演奏の迫力にみんな驚いていました。
きれいな歌声を聞いて「自分たちも歌いたい」と思った生徒がたくさんいたことと思います。
演奏後の質問タイムにはたくさんの質問が出ました。

アウトリーチプログラムの企画には、目黒区芸術文化振興財団、北野生涯教育振興会、日本声楽家協会などのご協力をいただきました。貴重な機会をありがとうございました。

【プログラム】
1 花
2 歌劇《リゴレット》より 女心の歌
3 アレルヤ
4 荒城の月
5 みかんの花咲く丘
6 幻想即興曲
7 アメイジング・グレイス
8 オー・ソレ・ミオ
9 歌劇《椿姫》より 乾杯の歌
10タイム・トゥ・セイ・グッバイ
 質問タイム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 保護者会

春本番の陽気です。

昨日、保護者会を開きました。
密を避けるため、各教室で実施しました。
全体の話はZOOMを使って、各教室に配信しました。
校長からは学校評価のまとめ、情報端末導入の背景などについてお話をしました。
今年度の進路状況と傾向、情報端末の扱いについて各担当者からお話をしました。
その後は各学級担任を囲み、学級懇談会を行いました。どの教室も和やかな雰囲気でした。
お忙しい中、多数ご出席いただきましてありがとうございました。
保護者会資料「学校評価報告書」をアップしました。ここをクリックしてください。

開催中の「学習発表会(展示の部)」を見学していただきました。
「中学3年生はまだ子どもだと思っていましたが、大人っぽい作品が多く驚きました」「それぞれ皆さん一生懸命に作品に取り組んだ様子が伝わってきました。丁寧な作品ばかりでした」
アンケートもたくさんいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 学習発表会(展示の部)開催中

昨日の雨が上がり、春の光が差し込んでいます。
寒さも昨日が最後のようで、暖かい日が続きそうです。

昨日から「学習発表会(展示の部)」を開催しています。
被服室には家庭科の授業で作製したメッシュケース、イージーパンツなどをずらりと展示しています。
家庭科部のスウェーデン刺繍、雛人形なども展示しています。
美術室前には水彩画「私のうわばき」、立体「私について」などを展示しています。

まだまだ見所満載、ホームページでは紹介しきれません。
ぜひ見学に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 生徒会朝礼、学習発表会(展示の部)始

朝から冷たい雨が降っています。
2月上旬くらいの気温になる、との予報です。暖かくして生活します。

今年度最後の生徒会朝礼を行いました。
先週の専門委員会でまとめた「今年度の成果と課題」を発表しました。

今日から「学習発表会(展示の部)」を開催しています。
力作が揃っています。

体育館では2年生が「学習発表会(舞台の部)」のリハーサルを行っていました。
英語スピーチ、国語科スピーチ、ブックトーク、パントマイムなど盛り沢山です。
「学習発表会(舞台の部)は13日(土)開催です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(日) 3年生お手伝い

昨日と一転、冬のような寒い朝です。
体調管理に留意しましょう。

3年生の進路が全て確定しました。
卒業式に向けて気持ちをさらに引き締めて生活していきます。
3年生が「学校だより」を綴じる作業を手伝ってくれました。
みんな気持ちよく手伝いをしてくれます。
卒業式まで頑張りましょう。

8日(月) 生徒会朝礼
9日(火) 保護者会
10日(水)アウトリーチプログラム(2年生・E組)
11日(木)人権学習「性の多様性」(3年生)、「3.11を忘れない」講演会(1,2年生)
13日(土)学習発表会 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(土) 学習発表会(展示の部)準備

穏やかな春の陽気です。

昨日、学習発表会(展示の部)の準備を行いました。
授業や部活動などで完成させた作品をみんなで協力して展示しました。

学習発表会(展示の部)は8日(月)〜13日(土)まで開催します。
保護者の皆様も見学できます。
ただし、新型コロナウイルス感染防止等のため10日(火)と11日(水)は公開しません。
生徒たちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金) 情報端末 iPad配布

本格的な春の陽気です。桜のつぼみも膨らみそうです。

今週月曜日、1,2年生に情報端末iPadを配布しました。
放送を使って、登録の仕方、使用する上での注意、iPadの活用法などについて説明しました。
みんな真剣に取り組んでいました。
慣れているせいか、サクサクと操作する生徒もたくさんいました。

3月9日の保護者会で保護者の皆様に説明し、春休み前に家庭に持ち帰れるように準備を進めています。
春休み中に、iPadを使用して完成させる課題を出す予定です。
大切に使用して学習に役立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 授業風景(3年生)

春本番といった陽気です。

3年生の授業の様子を見に行きました。
家庭科の授業でペンケースの作製に取り組んでいました。

「元の材料は同じでも、多種多様なペンケースが出来上がっているのを見ると、それぞれの個性が輝いているのが分かります。一番の難関はファスナーを付けるところです。上手くいかないと先生が優しくサポートしてくれます。クラスの仲間と協力し合って作業する姿は八中生ならではの姿ではないかと思っています。」
 ※ コメントは家庭科係の生徒が書いてくれました。

完成したペンケースは学習発表会(展示の部)に出品します。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 2年生表彰

寒い朝でした。
日中の日差しは一日一日力強さを増していくようです。

現在、コロナウイルス感染予防で全校が集まっての朝礼や集会ができないため、先週、昼休みに校長室で2年生の表彰を行いました。
★ 令和元年度 防災標語コンクール 入選 
  「備えよう ”いつも”の日々を守るため」
★ 第58回 全国中学生作文コンクール 都道府県別賞 東京都3等

全校生徒が体育館に集まれる日が一日も早く来ることを願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) E組お別れ会

春の嵐のような雨風の激しい一日です。

昨日、E組お別れ会を実施しました。
「卒業生の決意の言葉」には、高校へ進学して頑張りたいこと、お父さんお母さんに対する感謝の思いが詰まっていました。
立派に成長した3年生の姿に保護者の方たちも感動したようでした。
「1,2年生の感謝と決意の言葉」には、3年生との思い出や新年度に向けての決意が込められていました。
みんなでハンドベルとキーボードの演奏をしました。
心のこもった演奏に胸がいっぱいになりました。

保護者の方全員から卒業生に向けて一言ずつメッセージをいただきました。
ありがとうございました。

卒業式までもうわずかです。一日一日を大切に、楽しい思い出をたくさんつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 3月スタート、全校朝礼

本格的な春を感じる陽気となりました。

今日から学生服での登校となりました。
全校朝礼で校長から「制服感情」という話をしました。
私服はそれぞれの個性がおしゃれ、学生服や制服は全員が揃っているのがおしゃれ、という話もしました。
広報委員会のポスターも掲示されていました。

図書室前の「立ち読みコーナー」には東日本大震災に関連した図書が並べられていました。
3月11日には「3.11を忘れない講演会」を開催し、東日本大震災について振り返るとともに、いつ起こるか分からない災害への備えについても考えます。

学校だより「しらさぎ」第19号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(日) 避難訓練

今日で2月も終わりです。
いよいよ学年のまとめ、3月を迎えます。新しい週にいいスタートが切れるように準備を進めましょう。
期末考査の答案も返却します。問題用紙の準備をしてきてください。
また、学生服登校となります。ビシッと着こなしてきてください。

先週、予告なしの避難訓練を行いました。昼休みに地震が発生し、放送の指示で校庭に避難するという訓練でした。
突然の訓練でしたが、落ち着いて行動していました。

1日(月) 全校朝礼、E組お別れ会
2日(火) 避難訓練
3日(水) 目黒区教職員研修会
4日(木) 専門委員会
5日(金) 中央委員会、校内展準備
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(土) 期末考査(3年生の様子)

真冬に逆戻りしたような寒い朝です。
この週末も不要不急の外出は控え、感染防止に努めましょう。
また期末考査の後、一息入れて新しい週のスタートに備えましょう。

期末考査最終日、3年生の様子を見に行きました。
みんな真剣に取り組んでいました。
3年生にとっては中学校生活最後の定期考査でした。
来週中には進路がほぼ決定します。
八中での生活も残り少なくなりました。
一日一日を大切に、充実させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 後期期末考査(3日目)

今朝も厳しい冷え込みでした。
今日で2月の登校日も終わりです。一日一日を大切に過ごしましょう。

後期期末考査の最終日です。
2年生の様子を見に行きました。
さすが2年生、落ち着いて取り組んでいます。
今日から部活動など放課後の活動を再開します。

私服登校最終日です。
来週から学生服でビシッと決めて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木) 後期期末考査(2日目)

今朝も真冬のような寒さでした。
引き続き体調管理に留意しましょう。

期末考査2日目、1年生の様子を見に行きました。
定期考査にも慣れてきて、真剣に取り組んでいます。
結果が期待できそうです。

給食後、下校です。
期末考査は明日まで続きます。
午後の時間を有効に使って明日に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水) 後期期末考査(1日目)

冬に戻ったような寒い朝です。
体調管理に留意しましょう。

今日から後期期末考査が始まりました。
早速、E組の様子を見に行きました。
E組では、国語と数学の2教科について考査を実施します。
みんな真剣に取り組んでいました。
日頃の学習成果が発揮できているようでした。

1,2年生は給食後、下校します。午後の時間を有効に使って明日の準備をしましょう。
3年生とE組は午後も通常どおり授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(火) 天皇誕生日、生徒会専門委員会

今日も穏やかな一日です。
明日からはまた寒くなるという予報です。体調管理に留意しましょう。
明日から後期期末考査が始まります。
計画的に準備を進めていきましょう。

先週実施した生徒会専門委員会の様子です。
どの委員会も意見がたくさん出て、話し合いが深まっていました。
生徒主体の自治的な活動が充実するように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月) 生徒会朝礼、中央委員会

今日も暖かい一日です。
天気予報によると4月頃の陽気だそうです。

生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員、各専門委員長から活動報告や反省点の発表がありました。
放送による朝礼が定着し、どの教室も静かに聞いていました。

生徒会朝礼に先立って先週、中央委員会を開きました。
各学級委員、専門委員長、生徒会本部役員が集まり、学校の課題等について話し合いを深めました。
生徒会活動が充実することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(日) 授業風景(E組)


穏やかな陽気です。
都立高校学力検査日です。都立大学駅で受検校へ向かう八中生を見かけました。
応援しています。頑張ってください。

E組の授業を見に行きました。
数学の授業で、3つのグループに分かれて学習していました。
どのグループも図形の学習でした。
工作用紙を切りながら立方体、直方体を作るグループがありました。
分度器を使って角度の練習をするグループもありました。
サイコロを作ってサイコロの数の並び方について規則を発見するグループもありました。
みんな頑張って勉強していました。

E組も期末考査を行います。

22日(月) 生徒会朝礼
23日(火) 天皇誕生日
24日(水)〜26日(金) 後期期末考査
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(土) 授業風景(2年生)

穏やかな週末です。
後期期末考査直前の週末です。計画的に過ごしましょう。

2年生の授業の様子を見に行きました。
国語の授業で情報端末を活用しての学習でした。
教科書で論説文「科学はあなたの中にある」を学習しました。
発展として「筆者の科学に対する考え方について、知識や体験と結びつけて自分の考えをまとめる」という学習に取り組みました。
情報端末を使って材料を集めました。

「海水はなぜしょっぱいのか」「ワクチンについて」「2月2日はなぜ節分だったのか」など、各自関心のあるテーマについて検索しました。
資料をもとに効果的な論述の仕方を考え、文章化していきます。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ