教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

吹奏楽部 呑川緑道公園のコンサートに出演

平成23年12月23日(金)吹奏楽部が都立大学駅近くの呑川緑道公園で行われたコンサートに出演しました。
 曲目は最近のヒット曲やクリスマスソングを熱演。大きな拍手をいただきました。

写真 吹奏楽部 コンサートの様子
画像1 画像1

生徒の活躍

平成23年12月22日(木)生徒の活躍の表彰を行いました。
生徒の活躍をお知らせいたします。

・東京都産業教育振興会主催 作文コンクール
  佳作 3年

写真  表彰の様子
画像1 画像1

冬休み前全体集会

平成23年12月22(木)冬休みを前に全体集会を行いました。
校長、生活指導主任から
・今年の出来事を振り返る
・自分の生活を振り返り、良いところをのばす
・来年の目標を持つ
・冬休みの生活について 
 などのお話をしました。

写真  校長講話の様子
画像1 画像1

吹奏楽部 コンサート

平成23年12月21(水)吹奏楽部のコンサートを体育館で行いました。
曲目は最近のヒット曲、クリスマスソングを演奏。会場が盛り上がりました。

写真  吹奏楽部 コンサートの様子
画像1 画像1

生徒の活躍 2

平成23年12月19(月)生徒の活躍の表彰を行いました。
生徒の活躍をお知らせいたします。

・目黒区読書感想文コンクール
  入賞 3年  
  入賞 3年  
  入賞 2年
  入賞 2年
  入賞 1年
  入賞 1年

・目黒区薬物乱用防止 ポスターの部
  佳作 3年
  佳作 2年

・目黒区薬物乱用防止 標語の部
  佳作 3年

・目黒区明るい選挙ポスターコンクール
  佳作 3年

・東京都公立学校美術展覧会
  陶芸の部 受賞 2年
       受賞 2年
       受賞 2年
       受賞 2年
  和の陶器 受賞 3年
       受賞 3年
       受賞 3年
       受賞 3年

・目黒区税に関する標語
  目黒関税会 会長賞 3年

・バドミントン部 目黒区中学校冬季大会
  男子 ダブルス  優勝
  男子 シングルス 第3位
  女子 ダブルス  第3位
  女子 シングルス 第2位

写真  表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の活躍 1

平成23年12月19(月)生徒の活躍の表彰を行いました。
生徒の活躍をお知らせいたします。

・目黒区読書感想文コンクール
  入賞 3年  
  入賞 3年  
  入賞 2年
  入賞 2年
  入賞 1年
  入賞 1年

・目黒区薬物乱用防止 ポスターの部
  佳作 3年
  佳作 2年

・目黒区薬物乱用防止 標語の部
  佳作 3年

・目黒区明るい選挙ポスターコンクール
  佳作 3年

・東京都公立学校美術展覧会
  陶芸の部 受賞 2年
       受賞 2年
       受賞 2年
       受賞 2年
  和の陶器 受賞 3年
       受賞 3年
       受賞 3年
       受賞 3年

・目黒区税に関する標語
  目黒関税会 会長賞 3年

・バドミントン部 目黒区中学校冬季大会
  男子 ダブルス  優勝
  男子 シングルス 第3位
  女子 ダブルス  第3位
  女子 シングルス 第2位

写真  表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

平成23年12月19日(月)生徒会朝礼を行いました。

生徒会役員、各委員会から今までの取り組みの報告、今後の予定などの話がありました。

写真 生徒会朝礼の様子
画像1 画像1

目黒を知る〜地域の方のお話を伺う〜 1学年

平成23年12月14日(水)1学年は目黒を知る授業を地域の方を講師として行いました。
 講師の方から、目黒の行事、地域の様子、地域の歴史など、生徒にとって興味深いお話をいただきました。

写真  地域の方からのお話の様子  代表生徒からお礼の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習 2学年

平成23年12月9日(金)2学年は進路学習として、ハローワークに講師を依頼し、職業についてのお話をしていただきました。
 2学年は1月16日(月)より5日間の職場体験を行います。

写真 進路学習の様子 
画像1 画像1

生徒の活躍 2

平成23年12月5日(月)生徒の活躍の表彰を行いました。
生徒の活躍をお知らせいたします。

・めぐろ買い物ルール川柳 
 中学生の部  会長賞

・目黒区小・中学校夏休み優秀作品展
 優れた作品を出展 受賞

・全国小中学生俳句大会
 入選 
 入選

・目黒区体育祭駅伝ロードレース大会
 駅伝の部
  中学男子代表 3位
  中学女子   3位
  中学男子1年 2位 区間賞
  中学男子1年 3位 区間賞
 ロードレースの部
  中学女子の部 3位

写真  表彰の様子
画像1 画像1

生徒の活躍 1

平成23年12月5日(月)生徒の活躍の表彰を行いました。
生徒の活躍をお知らせいたします。

・めぐろ買い物ルール川柳 
 中学生の部  会長賞

・目黒区小・中学校夏休み優秀作品展
 優れた作品を出展 受賞

・全国小中学生俳句大会
 入選 
 入選

・目黒区体育祭駅伝ロードレース大会
 駅伝の部
  中学男子代表 3位
  中学女子   3位
  中学男子1年 2位 区間賞
  中学男子1年 3位 区間賞
 ロードレースの部
  中学女子の部 3位

写真  表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

平成23年12月5日(月)全校朝礼を行いました。
今月の校長講話は「良心」をテーマにお話をしました。

写真 校長講話の様子 テーマ「良心」
画像1 画像1

目黒区体育祭駅伝ロードレース大会

平成23年12月3日(土)目黒区体育祭駅伝ロードレースが行われました。
本校から部活動のメンバーを中心にティームを組み、駅伝とロードレースに参加しました。また教員も参加しました。

結果
・ 駅伝の部
  中学男子代表 3位
  中学女子   3位
  中学男子1年 2位 区間賞
  中学男子1年 3位 区間賞
・ロードレースの部
  中学女子の部 3位

・ロードレースの部
  壮年女子の部 1位

写真  目黒区体育祭駅伝ロードレースの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育講座

 平成23年12月2日(金)PTA家庭教育講座を開催しました。
 今回はピアニストとしても幅広く活躍をされている本校PTA会長に「音楽のある子育て」をテーマに講演をお願いいたしました。
 内容は音楽の歴史から、身近な音楽までわかりやすく、どれも興味深く聞かせていただきました。

写真  家庭教育講座の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ問題を考えるつどい 2

 平成23年11月30日(水)いじめ問題を考えるつどいを開催しました。
 本校からは生徒の代表17名、大岡山小学校からは児童代表12名が参加しました。
 最初に全体会で、本校生徒全員と大岡山小学校5、6年生に実施したいじめに関するアンケートの集計結果について報告をしました。3つの分科会では中学生が司会・進行をつとめアンケート結果をもとに、いじめのない学校をめざして、小学校、中学校でどのよう取り組みをしていくのか、そして、いじめがあったとき誰に話せるのか、活発に意見交換をしました。

主 題 いじめのない学校をめざして
副主題 あなたは誰に話せますか?

写真 分科会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ問題を考えるつどい 1

 平成23年11月30日(水)いじめ問題を考えるつどいを開催しました。
 本校からは生徒の代表17名、大岡山小学校からは児童代表12名が参加しました。
 最初に全体会で、本校生徒全員と大岡山小学校5、6年生に実施したいじめに関するアンケートの集計結果について報告をしました。3つの分科会では中学生が司会・進行をつとめアンケート結果をもとに、いじめのない学校をめざして、小学校、中学校でどのよう取り組みをしていくのか、そして、いじめがあったとき誰に話せるのか、活発に意見交換をしました。

主 題 いじめのない学校をめざして
副主題 あなたは誰に話せますか?

写真  全体会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンジョイ八中

平成23年11月18日(金)前期中間考査後、生徒会主催交流事業、エンジョイ八中を行いました。
 今回は、生徒へのアンケートでリクエストの多かった「しっぽ取り」を行いました。
 生徒は定期考査を終え楽しい一時を過ごしました。

写真  エンジョイ八中の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の活躍

平成23年11月14日(月)生徒の活躍の表彰を行いました。
生徒の活躍をお知らせいたします。

・全国小・中学生作文コンクール・東京都コンクール
 読売新聞社賞 受賞

・平成23年度学校文化行事東京都公立学校美術展覧会
 楷書の部 「温故知新」 入賞
 行書の部 「松風水月」 入賞 

写真  表彰の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

平成23年11月14日(月)生徒会朝礼を行いました。

生徒会役員、各委員会から今までの取り組みの報告、今後の予定などの話がありました。

写真 生徒会朝礼の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

サタデースクール8(エイト) 土曜補習教室

平成23年11月12日(土)
後期中間考査直前 土曜補習教室 サタデースクール8(エイト)を行いました。
時間割
1学年 英語 国語 数学
2学年 数学 英語 国語
3学年 国語 数学 英語

・各学年ごとに1教科、1時間ずつ実施
・各時間の前半は授業形式、後半は質問形式
・学年ごに教室が分かれます

写真 土曜補習教室の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おしらせ

学校評価

給食献立表

授業改善プラン

行事予定表

教育目標

沿革