令和6年度も、明るく楽しい目黒七中です! 「自律」・「思いやり」・「体力増進」の教育目標の実現を目指して、生徒はさわやかなあいさつと思いやりを心がけ、学習に、学校行事に、部活動にがんばっています!! 

3月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、小松菜チャーハン、汁ビーフン、せとか、牛乳でした。

小松菜は、江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから、この名前がついたそうです。小松菜の他にちりめんじゃこや牛乳など、カルシウムたっぷりの献立にしました。

(今日の食材産地〉
にんにく:青森 長ねぎ:茨城
玉ねぎ:北海道 しょうが:高知
にんじん:徳島 白菜:茨城
もやし:栃木 せとか:愛媛
豚肉:岩手 鶏肉:宮崎
ちりめんじゃこ:広島 小松菜:茨城
鶏卵:青森 ビーフン:タイ


3月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ししゃもの甘露煮、もやしの甘酢和え、肉じゃが、牛乳でした。

甘露とは砂糖蜜のことで、甘露煮は砂糖や水あめ・みりん・しょうゆなどを使い、照りが出るまでじっくりと煮詰める調理法のことをいいます。今日はししゃもという小魚を甘露煮にしました。給食では薄力粉をつけて油で揚げ、甘辛いタレをからめています。

(今日の食材産地〉
豚ひき肉:岩手 もやし:栃木
きゅうり:群馬 にんじん:徳島
じゃがいも:鹿児島 玉ねぎ:北海道
さやいんげん:沖縄 干しししゃも:アイスランド
油揚げ:愛知・佐賀(大豆)


3月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏めし、五目たまご焼き、野菜のおかか和え、団子汁、牛乳でした。

郷土料理〜大分県編〜です。
鶏めしは、鶏肉を使った炊き込みご飯です。県内各地に伝わる家庭料理で、昔からお祝いの日や親戚の集まりなどの時に作られてきたそうです。
団子汁は、小麦粉をこねて麺のようにひきのばしたものを入れた汁物です。給食では、配りやすいように少し短めに作っています。

(今日の食材産地〉
ごぼう:青森 にんじん:千葉
長ねぎ:千葉 もやし:栃木
鶏肉:岩手 豚ももひき肉:群馬
鰹削り:鹿児島・静岡 鶏卵:青森
小松菜:茨城 

3月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、のり塩ビーンズポテト、せとか、牛乳でした。

みそラーメンは、卒業リクエスト主食部門第3位でした。給食では、なるべく麺が伸びないように麺と汁を分けて出しています。スープは冷めにくいようにみそ味にしています。
果物は、愛媛県産「せとか」という品種の柑橘類でした。

(今日の食材産地〉
豚肉:岩手 ホールコーン:北海道
小松菜:茨城 にんにく:青森
しょうが:高知 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 もやし:栃木
キャベツ:愛知 長ねぎ:茨城
じゃがいも:鹿児島 せとか:愛媛
青のり:愛知 大豆:北海道



3月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、鶏肉のカレースープ、デコポン、牛乳でした。

揚げパンは、卒業リクエスト主食部門第2位でした。
果物は、熊本県産「デコポン」という名前の柑橘類です。「不知火(しらぬい)」という品種の中で一定の基準をクリアしたものだけがデコポンとして出荷されています。

(今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんにく:青森
セロリ:茨城 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 じゃがいも:鹿児島
キャベツ:愛知 さやいんげん:沖縄
デコポン:熊本 ひよこ豆:アメリカ
鶏肉:宮崎

3月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちらし寿司、すまし汁、ひなまつりポンチ、牛乳でした。

3月3日はひなまつりです。ひなまつりポンチは、ひし餅の3色である赤・白・緑色をした白玉入りのフルーツポンチです。赤色はいちご、緑色は抹茶を白玉粉に混ぜ込みました。

(今日の食材産地〉
にんじん:千葉 さやいんげん:沖縄
大根:千葉 いちご:栃木
レモン:広島 油揚げ:愛知・佐賀(大豆)
えび:インド 鶏卵:青森
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
生わかめ:徳島 かんぴょう:栃木 
絹ごし豆腐:愛知・佐賀(大豆)
パインアップル缶:フィリピン
黄桃缶:ギリシャ


2月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、ハンバーグデミグラスソース、キャベツとコーンのソテー、マッシュポテト、牛乳でした。

ハンバーグは、卒業リクエスト主菜部門第3位でした。
ハンバーグは、豚肉や野菜のほかに豆腐も加えて仕上げました。デミグラスソースは、ブラウンソースを煮詰めて味付けしたもので、西洋料理の基本的なソースのひとつです。

(今日の食材産地〉
絹ごし豆腐:愛知・佐賀(大豆)
鶏卵:青森 ホールコーン:北海道
無添加ベーコン:千葉・群馬(豚肉)
豚ひき肉:岩手 玉ねぎ:北海道
にんにく:青森 セロリ:静岡
キャベツ:愛知 じゃがいも:北海道


2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、プルコギ丼、豆腐と野菜のスープ、デコポン、牛乳でした。

プルコギとは、韓国料理のひとつです。タレにつけた薄切りの牛肉を野菜や春雨などと一緒に焼いたり煮たりする料理で、「朝鮮風すき焼き」とも呼ばれています。給食では、牛肉の代わりに豚肉とたっぷりの野菜を使って作りました。

(今日の食材産地〉
鶏肉:鹿児島・山梨 豚肉:群馬
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
にんにく:青森 にら:茨城
にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道
キャベツ:愛知 しょうが:高知
長ねぎ:埼玉 チンゲン菜:茨城
デコポン:長崎


2月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、カレーコロッケ、キャベツのレモンしょうゆ、みそ汁、牛乳でした。

コロッケは、もとはフランス料理の付けあわせとして食べられていたそうです。フランス語の「クロケット」が転じて「コロッケ」になったといわれています。今日はカレー風味のコロッケを給食室で手作りました。

(今日の食材産地〉
豚ひき肉:岩手 にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道 じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知 レモン:広島
白菜:群馬 小ねぎ:福岡
鶏卵:青森 油揚げ:愛知・佐賀(大豆)

2月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺、ナムル、デコポン、牛乳でした。

ジャージャー麺は卒業リクエスト主食部門第2位、ナムルは副菜部門第3位でした。
ジャージャー麺は中国北部でよく作られる家庭料理で、「ジャージャン麺」とも呼ばれます。豚ひき肉や野菜などを炒め味付けした肉みそを、きゅうりなどと一緒に中華めんの上にのせた料理です。給食では、炒り卵を一緒にのせました。

(今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:千葉
長ねぎ:千葉 にら:茨城
大豆もやし:栃木 キャベツ:愛知
にんにく:青森 デコポン:愛媛


2月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、わかめスープ、みかん、牛乳でした。

みかんは、3年生卒業リクエストのデザート・果物部門第3位でした。今日は静岡県産の「寿太郎(じゅたろう)」という品種のみかんです。
中華丼は、野菜・いか・えび・うずらの卵など10種類の具をじっくり煮込んで作りました。白菜・長ねぎなど今が旬の冬野菜を使っています。

〈今日の食材産地〉
豚肉:岩手 にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道 もやし:栃木
白菜:茨城 長ねぎ:茨城
チンゲン菜:茨城 みかん:静岡
紫いか:ペルー えび:インド
生わかめ:徳島 うずら卵水煮:愛知他
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)



2月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、にんじんのポタージュ、ネーブルオレンジ、牛乳でした。

鶏ごぼうピラフは、鶏肉やごぼうの他にホールコーンやバターを加えて洋風に仕上げました。
今日のポタージュにはにんじんをたっぷり加えて作りました。1人1/3本位のにんじんが入っています。

〈今日の食材産地〉
鶏肉:茨城 ごぼう:青森
にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道
さやいんげん:沖縄 
ネーブルオレンジ:和歌山
ホールコーン:北海道

2月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、キムタクご飯、切干大根のたまご焼き、もやしの甘酢和え、すまし汁、牛乳でした。

キムタクご飯は、3年A組のリクエストメニューです。キムチとつぼ漬け・豚肉などをご飯に混ぜ込んでいます。長野県塩尻市の人気給食メニューで、キムチとたくあん(つぼ漬)を使っているのでこの名前になったそうです。

〈今日の食材産地〉
長ねぎ:茨城 わけぎ:千葉
にんじん:千葉 さやいんげん:沖縄
もやし:栃木 きゅうり:群馬
大根:神奈川 豚肉:岩手
鶏ひき肉:鳥取 鶏卵:青森
油揚げ:愛知・佐賀(大豆)
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
生わかめ:徳島 切干大根:宮崎


2月17日(土) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、コロコロ豆サラダ、デコポン、牛乳でした。

カレーライスは3年生卒業リクエスト主食部門第2位でした。
果物は愛媛県産「デコポン」という品種の柑橘類です。清見とポンカンを交配して開発された品種で、頭の部分が出っ張っているのが特徴です。

〈今日の食材産地〉
冷凍えだまめ:北海道 ホールコーン:北海道
豚肉:岩手 しょうが:高知
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道
セロリ:静岡 にんじん:千葉
じゃがいも:北海道 りんご:青森
きゅうり:宮崎 デコポン:愛媛
大正金時豆:北海道 

2月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、花しゅうまい、中華風野菜、中華風コーンスープ、牛乳でした。

ご飯は3年生の卒業リクエスト主食部門第3位でした。
しゅうまいはひき肉に野菜などを混ぜた具をしゅうまいの皮で包んで蒸した料理で、中国の点心料理のひとつです。普通のしゅうまいはしゅうまいの皮で具を包みますが、花しゅうまいはしゅうまいの皮を細く千切りにし具の周りに皮をつけています。


〈今日の食材産地〉
豚ひき肉:岩手 鶏ひき肉:岩手
鶏肉:岩手 ホールコーン:北海道
クリームコーン:北海道 鶏卵:青森
緑豆春雨:タイ しょうが:高知
玉ねぎ:北海道 大根:千葉
きゅうり:宮崎 にんじん:千葉
小ねぎ:福岡

2月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、炊き込みご飯、豚汁、ミルクくずもち、牛乳でした。

豚汁は3年生卒業リクエスト副菜部門第3位、ミルクくずもちはデザート・果物部門第3位でした。
ミルクくずもちは、牛乳とでん粉を火にかけてよくかき混ぜます。混ぜるとだんだんと粘り気がでてきて、くずもちのようになります。食べやすい大きさに丸めて、砂糖ときなこをまぶしました。

〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉 ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄 大根:千葉
じゃがいも:北海道 小ねぎ:福岡
鶏肉:岩手 豚肉:岩手
油揚げ:愛知・佐賀(大豆)
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)


2月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、フィッシュサンド、ポトフ、ネーブルオレンジ、牛乳でした。

今日は1・2年生が午後に校外に出るということで、配りやすく食べやすいようにバーガータイプのメニューにしました。フィッシュサンドに使用している魚は「メルルーサ」という名前の白身魚です。
ポトフはフランスの家庭料理で、フランス語で「火にかけた鍋」という意味だそうです。

〈今日の食材産地〉
鶏肉:鹿児島 キャベツ:愛知
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知 かぶ:千葉
ネーブルオレンジ:広島
メルルーサ:アルゼンチン
鶏卵:青森 

2月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティ海の幸ソース、フレンチサラダ、ガトーショコラ、牛乳でした。

2月14日のバレンタインデーにちなみ、ガトーショコラにしました。ガトーショコラとは、フランス語で「チョコレートケーキ」のことです。ケーキは3年生卒業リクエストデザート・果物部門第2位でした。

〈今日の食材産地)
にんにく:青森 セロリ:静岡
玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉
キャベツ:愛知 きゅうり:宮崎
ホールトマト:イタリア 
無添加ベーコン:千葉・群馬(豚肉)
えび:インド 紫いか:ペルー
鶏卵:青森 

2月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミートドリア、白菜のスープ、ネーブルオレンジ、牛乳でした。

ドリアは、お米を使った料理のひとつです。今日は「ミートドリア」にしました。ターメリックという香辛料で黄色く色をつけたご飯に、ミートソースとホワイトソース・チーズをのせてオーブンで焼いています。

(今日の食材産地)
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 白菜:茨城
セロリ:静岡 ネーブルオレンジ:和歌山
無添加ベーコン:千葉・群馬(豚肉)
豚ひき肉:岩手 ホールトマト:イタリア


2月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆入りかき揚げうどん、ふろふき大根、ポンカン、牛乳でした。

うどんは卒業リクエスト主食部門第3位でした。
ふろふき大根は、柔らかくゆでた大根に甘辛い練りみそをつけて食べる料理です。今日は朝からだし昆布と一緒じっくりと煮ました。

〈今日の食材産地)
にんじん:千葉 長ねぎ:茨城
玉ねぎ:北海道 大根:神奈川
ポンカン:愛媛 小松菜:茨城
生わかめ:徳島 鶏卵:青森
ちりめんじゃこ:広島 豚肉:岩手
大豆:北海道


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

つばさ

給食だより

授業改善プラン

学校経営

その他

SNS

行事予定

部活動

新型ウィルス対応

区連体