令和6年度も、明るく楽しい目黒七中です! 「自律」・「思いやり」・「体力増進」の教育目標の実現を目指して、生徒はさわやかなあいさつと思いやりを心がけ、学習に、学校行事に、部活動にがんばっています!! 

12月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティハッシュドポーク、コールスローサラダ、りんご、牛乳でした。

スパゲッティハッシュドポークは、薄切りの豚肉と玉ねぎを炒めてデミグラスソースで煮込んだソースをスパゲッティにかけました。ハッシュ(hash)は、英語で「薄切りまたは細かく切ること」を意味しています。
果物は、長野県産「サンふじ」という品種のりんごでした。

(今日の食材産地>
りんご:青森 にんにく:青森
玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉
キャベツ:茨城 豚肉:岩手
ホールコーン:北海道 スパゲッティ:イタリア
マッシュルーム水煮:岡山

12月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、冬野菜の混ぜご飯、きりたんぽ汁、なんばこ、牛乳でした。

郷土料理〜秋田県編〜です。きりたんぽは、お米をすり鉢でねばりが出るまでこね、杉の棒に巻きつけて焼いたものです。
なんばこは、上新粉を使った米菓子です。「なんばんこ」ともいいます。このお菓子の形が南蛮(唐辛子)に似ていることから、「なんばん」に「こ」をつけて、「なんばんこ」になったそうです。

<今日の食材産地>
大根:千葉 ごぼう:青森
白菜:長野 にんじん:千葉
長ねぎ:埼玉 鶏肉:岩手
油揚げ:愛知・佐賀(大豆)
ちりめんじゃこ:広島 小松菜:茨城
冷凍きりたんぽ:秋田 鶏卵:青森

12月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かき揚げ丼、鶏ごぼう汁、みかん、牛乳でした。

かきあげとは、小さく切った野菜や魚介類などを小麦粉でまとめ、油で揚げた料理です。名前の由来は、かき混ぜて揚げることからついたそうです。今日は、さつまいもや旬の長ねぎ、えびやいかも加えて、給食室で作りました。

〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉 さつまいも:千葉
ごぼう:青森 大根:神奈川
紫いか:ペルー えび:タイ
鶏卵:青森 小松菜:茨城
みかん:愛媛 鶏肉:鹿児島

12月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、エッグトースト、ミネストローネ、フルーツポンチ、牛乳でした。

フルーツポンチは、1年A組のリクエストメニューです。
エッグトーストは、つぶしたゆでたまごと玉ねぎ・マヨネーズを混ぜたものを食パンにぬり、ピザチーズをのせて焼いたボリュームたっぷりのトーストです。


〈今日の食材産地〉
鶏卵:青森 無添加ベーコン:千葉・群馬(豚肉)
ホールトマト:イタリア パイン缶:フィリピン
黄桃缶:ギリシャ 玉ねぎ:北海道
にんにく:青森 にんじん:千葉
キャベツ:愛知 じゃがいも:北海道 
豚もも肉:秋田 

12月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ジャンボぎょうざ、中華風野菜、わかめスープ、牛乳でした。

ジャンボぎょうざの皮は、直径16cmで手のひらくらいの大きさがあります。給食室でひとつひとつ丁寧に具を包み、油で揚げています。ぎょうざの具には、豚ひき肉の他に、にんにく・しょうが・長ねぎ・にら・キャベツなど、色々な野菜が入っています。

〈今日の食材産地〉
豚ひき肉:岩手 にんにく:青森
しょうが:高知 長ねぎ:埼玉
にら:栃木 キャベツ:茨城
大根:千葉 きゅうり:宮崎
にんじん:千葉 鶏卵:青森
生わかめ:熊本 
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)

12月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけチャーハン、酸辣湯、みかん、牛乳でした。

世界の料理〜中華人民共和国編〜です。
チャーハンは、1年A組のリクエストメニューです。今日はあんかけチャーハンにしました。
酸辣湯は、酸味と辛味のあるスープです。お酢とこしょう・ラー油を加えて作っています。

〈今日の食材産地〉
豚肉:岩手 鶏ひき肉:岩手
にんじん:千葉 長ねぎ:茨城
大根:徳島 白菜:茨城
にら:栃木 もやし:栃木
鶏卵:青森 木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
小松菜:茨城 みかん:愛媛
               

12月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏そぼろご飯、おでん、黒糖大豆、牛乳でした。

今年も目黒区内の農家さんがJA世田谷目黒と協力して、栽培した大根を区内全小中学校に無償提供してくださいました。今日のおでんに入っている大根は目黒区産のものです。寒い日にぴったりの一品になりました。

〈今日の食材産地)
大根:東京(目黒区) 鶏ひき肉:鹿児島
しょうが:高知 にんじん:千葉
さやいんげん:沖縄 じゃがいも:北海道
たけのこ水煮:福岡・熊本 結び昆布:北海道
うずら卵水煮:愛知他 

12月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、シーフードグラタン、フレンチサラダ、牛乳でした。

グラタンは、オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理したものをいいます。今日は、いかとえびを加えたシーフードグラタンにしました。

〈今日の食材産地)
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 キャベツ:愛知
きゅうり:埼玉 マッシュルーム水煮:岡山
鶏肉:鳥取 えび:タイ
紫いか:ペルー

11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、西湖豆腐丼、大根とにらのスープ、りんご、牛乳でした。

西湖豆腐とは、五目豆腐にトマトとお酢を入れた料理です。トマトの甘みとお酢の酸味がきいていて、さっぱりと食べやすい料理です。
果物は、青森県産「サンふじ」という品種のりんごでした。


〈今日の食材産地)
鶏肉:宮崎 豚ひき肉:鹿児島
にんにく:青森 しょうが:高知 
にんじん:千葉 長ねぎ:茨城
ピーマン:茨城 大根:千葉
にら:茨城 木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
りんご:長野 たけのこ水煮:福岡・熊本
ホールトマト:イタリア 

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ご飯、ハンバーグおろしソース、野菜のおかか和え、みそ汁、牛乳でした。

今日のハンバーグは、大根おろしをたっぷり使ったソースをかけました。給食では衛生上生大根おろしも加熱してありますが、生の大根には消化促進の働きがあります。

(今日の食材産地)
糸削り:鹿児島 絞り豆腐:佐賀・新潟(大豆)
鶏卵:青森 小松菜:茨城 生わかめ:熊本
玉ねぎ:北海道 大根:千葉
小ねぎ:福岡 もやし:栃木
にんじん:千葉 じゃがいも:北海道
長ねぎ:茨城 豚ひき肉:岩手

11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、のり塩ビーンズポテト、みかん、牛乳でした。

給食ではなるべくラーメンの麺が伸びないように、麺と汁を分けて出しています。スープは冷めにくいようにみそ味にしました。寒い日にぴったりの料理になりました。

(今日の食材産地)
ホールコーン:北海道 青のり:愛知
豚肉:岩手 にんにく:青森
しょうが:高知 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 もやし:栃木
キャベツ:茨城 長ねぎ:千葉
じゃがいも:北海道 小松菜:茨城
みかん:熊本

11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、手作りハムロールパン、パスタ入り野菜スープ、コールスローサラダ、牛乳でした。

手作りハムロールパンは、給食室で生地から作りました。角切りのハムやチーズを伸ばした生地でくるくると巻き、輪切りにしたものをオーブンで焼いています。
スープには、短めにしたスパゲッティの麺を加えて野菜と一緒に煮込みました。


(今日の食材産地)
にんにく:青森 にんじん:千葉
じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道
キャベツ:茨城 セロリ:静岡
ホールコーン:北海道 鶏卵:青森
無添加ポークハム:千葉・群馬(豚肉)
無添加ベーコン:千葉・群馬(豚肉)

11月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、鮭のもみじ焼き、磯香和え、吉野汁、牛乳でした。

今日は「和食」の日にちなみ、秋を感じさせる和食メニューにしました。
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産へ登録されたことを受けて、「いい日本食」のごろ合わせから11月24日が記念日になりました。
もみじ焼きは、マヨネーズとすりおろしたにんじんをまぜたものを鮭に塗り、焼いています。

(今日の食材産地)
にんじん:千葉 もやし:栃木
白菜:長野 鶏肉:宮崎
生鮭:北海道 小松菜:茨城
油揚げ:愛知・佐賀(大豆)

11月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、酢豚、たまごと青菜のスープ、牛乳でした。

酢豚は、衣をつけて揚げた豚肉や野菜を甘酢で炒めたもので、中国の広東料理のひとつです。給食では缶詰を使っていますが、生のパイナップルには肉を柔らかくする働きがあるといわれています。

(今日の食材産地)
豚肉:岩手 しょうが:高知
にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道
ピーマン:茨城 じゃがいも:北海道
たけのこ水煮:福岡・熊本
パイナップル缶:タイ 緑豆春雨:タイ
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
鶏卵:青森 小松菜:茨城

11月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、豆腐のナゲット、ごまポテト、切干大根のベーコンソテー、牛乳でした。

今日は豆腐・切干大根・ごまなど、和の食材を使って洋風に仕上げました。
ナゲットは、鶏肉を小麦粉などで作った衣をつけて油で揚げた料理です。今日は豆腐を使ったナゲットにしました。つぶした豆腐にツナや玉ねぎ・にんじん・長ねぎが入っています。長いもを入れることで、ふわふわの生地になります。

(今日の食材産地)
しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 長ねぎ:茨城
にんじん:千葉 長いも:青森 じゃがいも:北海道
切干大根:宮崎 絞り豆腐:佐賀・新潟(大豆)
鶏卵:青森 無添加ベーコン:千葉・群馬(豚肉)
小松菜:茨城

11月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、海鮮チャーハン、汁ビーフン、フルーツポンチ、牛乳でした。

フルーツポンチは、2年C組のリクエストメニューです。
海鮮チャーハンは、魚介類と野菜・たまごをご飯と一緒に大きな釜で炒めて作りました。
汁ビーフンは、米で作られたビーフンという麺を加えたスープです。

(今日の食材産地)
鶏肉:宮崎 鶏卵:青森
えび:タイ 紫いか:ペルー
ちりめんじゃこ:広島 しょうが:高知
にんじん:千葉 白菜:茨城
もやし:栃木 長ねぎ:茨城
たけのこ水煮:福岡・熊本
ビーフン:タイ パイナップル缶:フィリピン
黄桃缶:ギリシャ

11月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、鶏のから揚げ、土佐酢和え、みそ汁、牛乳でした。

鶏のから揚げは、2年C組のリクエストメニューです。
土佐酢とは、かつおぶしのうま味を持たせた合わせ酢のひとつです。土佐とは高知県のことで、かつおぶしの有名な産地であることから、かつおぶしを使った料理によくつけられています。

(今日の食材産地)
鶏もも肉:宮崎 にんにく:青森
しょうが:高知 キャベツ:千葉
きゅうり:埼玉 にんじん:北海道
じゃがいも:北海道 糸削り:鹿児島
小松菜:茨城

11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん、ごぼうサラダ、もちもち豆腐ドーナッツ、牛乳でした。

カレーライスは豚骨などでだしをとりますが、カレーうどんはかつおぶしでだしをとります。うどんに合うように、少し和風の味付けになっています。
ドーナッツにはもちもちな食感になるように豆腐と白玉粉を加えて作りました。


(今日の食材産地)
うずら卵水煮:愛知他 小松菜:茨城
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
鶏卵:青森 しょうが:高知
玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道
きゅうり:埼玉 キャベツ:千葉
ごぼう:青森 鶏肉:鹿児島・岩手

11月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、えびクリームライス、パリパリサラダ、りんご、牛乳でした。

パリパリサラダは、2年C組のリクエストメニューです。
えびクリームライスは、みじん切りにしたにんじんを混ぜ込んだご飯の上に、えびや鶏肉・野菜を加えたクリームソースをかけています。寒い季節においしいメニューです。
果物は、青森県産「シナノスイート」という品種のりんごでした。

〈今日の食材産地)
無添加ベーコン:千葉・群馬(豚肉)
冷凍グリンピース:ニュージーランド
りんご:青森 鶏肉:宮崎 
ホールコーン:北海道 えび:タイ
にんじん:北海道 にんにく:青森
玉ねぎ:北海道 キャベツ:茨城
きゅうり:埼玉 

11月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきピラフ、かぼちゃのポタージュ、柿、牛乳でした。

ひじきは煮物など、和食に取り入れられることが多い食材ですが、今日は、バターやホールコーン・ベーコンなどを使って、洋風のピラフにしました。
果物は、山形県産「庄内柿」という品種の柿でした。

〈今日の食材産地〉
鶏肉:青森 玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道 かぼちゃ:北海道
ひじき:長崎 ホールコーン:北海道
無添加ベーコン:千葉・群馬 柿:山形
冷凍グリンピース:ニュージーランド
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

つばさ

給食だより

保健

学校経営

防災管理

その他

服務関係

学校評価(四者アンケート)

行事予定

新型ウィルス対応