令和6年度も、明るく楽しい目黒七中です! 「自律」・「思いやり」・「体力増進」の教育目標の実現を目指して、生徒はさわやかなあいさつと思いやりを心がけ、学習に、学校行事に、部活動にがんばっています!! 

10月30日の献立と食材の産地について

画像1 画像1 画像2 画像2
【10月30日(金)の献立】
☆スパゲッティーナポリタン
☆じゃこのカリカリサラダ
☆かぼちゃドーナッツ
☆牛乳

 明日は、「ハロウィン」です。ヨーロッパやアメリカでは、かぼちゃをくり抜いてお化けを作ったり、仮装してお菓子をもらいに行ったりする風習があります。日本では、1990年代以降、イベントとして広まったそうです。給食では、生地にかぼちゃを練りこんだドーナッツを作りました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
ウインナー…静岡県産
ちりめんじゃこ…広島県産
卵…青森県産
わかめ…韓国産
人参…北海道産
玉ねぎ…北海道産
ピーマン…青森県産
きゅうり…埼玉県産
もやし…栃木県産
赤ピーマン…高知県産
大根…東京都産
かぼちゃ…北海道産

10月29日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月29日(木)の献立】
☆西湖豆腐丼
☆五目ナムル
☆りんご(弘前ふじ)
☆牛乳

 西湖豆腐(しーほーどうふ)とは、五目豆腐にトマトとお酢を入れた料理のことです。トマトの甘みとお酢の酸味がきいていて、さっぱりと食べやすい料理です。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
切干大根…宮崎県産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
たけのこ…福岡県産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産
ピーマン…青森県産
もやし…栃木県産
ほうれん草…群馬県産
りんご…青森県産

10月28日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月28日(水)の献立】
☆麦入りごはん
☆豆コロッケ
☆磯香和え
☆みそ汁
☆牛乳

 今日の豆コロッケには、白いんげん豆を使用しました。いんげん豆には、豆の中でも多くの食物繊維が含まれているのが特徴です。食物繊維には、便秘を予防して腸の健康を保ち、余分な脂質や糖質の吸収を抑えてくれる働きがあります。

【食材の産地】
鶏ひき肉…鳥取県産
白いんげん豆…北海道産
卵…青森県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
もやし…栃木県産
なめこ…群馬県産
ねぎ…青森県産
小松菜…茨城県産

10月27日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月27日(火)の献立】
☆チキンドリア
☆かぶのサラダ
☆冷凍パイン
☆牛乳

 かぶは、10〜12月頃が旬の野菜です。今日は東京都の八王子で採れた新鮮なかぶを、葉も合わせて使用しました。かぶの部分にはビタミンCやカリウム、食物繊維が、葉にはβカロテンやカルシウムが豊富に含まれています。

【食材の産地】
鶏肉…宮崎県産
人参…北海道産
玉ねぎ…北海道産
きゅうり…埼玉県産
レモン…愛媛県産
かぶ…東京都産
グリンピース…ニュージーランド産
パイン…沖縄県産

10月26日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月26日(月)の献立】
☆秋の香りごはん
☆さわらの塩麴焼き
☆野菜のごま醤油和え
☆牛乳

 秋の香りごはんには、秋が旬のさつまいもや栗、しめじなどを入れました。栗は縄文時代から食べられており、炭水化物やビタミンB群などが多く含まれている栄養価の高い食材です。

【食材の産地】
さわら…韓国産
鶏肉…宮崎県産
さつまいも…茨城県産
栗…九州産
人参…北海道産
しめじ…長野県産
さやいんげん…山形県産
しょうが…高知県産
もやし…栃木県産
小松菜…茨城県産

10月23日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月23日(金)の献立】
☆ウインナーサンド
☆スパイシーポテト
☆冷凍りんご
☆オレンジジュース

 運動会に合わせて食べやすいメニューにしたのですが、残念ながら延期となってしまいました。今日は牛乳ではなく、疲労回復効果のあるクエン酸が豊富に含まれているオレンジジュースを用意しました。普段はなかなか給食でオレンジジュースが出ることはないので、生徒も嬉しそうにしていました。

【食材の産地】
ウインナー…静岡県産
キャベツ…長野県産
じゃがいも…北海道産
冷凍りんご…青森県産

10月22日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月22日(木)の献立】
☆ソースカツ丼
☆キャベツの即席漬け
☆かんぴょうの卵とじ汁
☆牛乳

 明日は運動会ですので、給食室から応援の気持ちを込めてソースカツ(勝つ)丼を作りました。今日はしっかりと食事と睡眠をとるように心がけ、万全の体調で明日をむかえるようにしましょう。頑張ってください!

【食材の産地】
豚ひれ肉…鹿児島県産
かんぴょう…栃木県産
卵…青森県産
キャベツ…長野県産
きゅうり…群馬県産
人参…北海道産
しょうが…高知県産
大根…茨城県産
じゃがいも…北海道産
ねぎ…山形県産
小松菜…茨城県産

10月21日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月21日(水)の献立】
☆ジャンバラヤ
☆白菜とベーコンのスープ
☆柿
☆牛乳

 ジャンバラヤとは、アメリカの南の方で食べられているスパイシーな炊き込みごはんのことで、スペイン料理であるパエリアをもとに考案されたそうです。給食ではチョリソーを入れ、味にアクセントを付けてみました。

【食材の産地】
鶏肉…鳥取県産
鶏がら…鳥取県産
ベーコン…静岡県産
えび…タイ産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
赤ピーマン…千葉県産
ピーマン…茨城県産
白菜…長野県産
ねぎ…山形県産
柿…奈良県産

10月20日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月20日(火)の献立】
☆ぶどうパン
☆鮭のさざれ焼き
☆野菜とマカロニのミルクスープ
☆牛乳

 さざれ焼きとは、焼いたパン粉が細かい石や小石などを表す「さざれ石」に似ていることからこのように名付けられたとされています。今日は、秋が旬の鮭を使って作りました。

【食材の産地】
鮭…北海道産
鶏肉…鹿児島県産
鶏がら…青森県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
キャベツ…長野県産

10月19日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月19日(月)の献立】
☆麦入りごはん
☆ぎせい豆腐
☆辛子和え
☆じゃがいもと竹輪のだし煮
☆牛乳

 ごはんには、食物繊維が豊富な押し麦を精白米に少し混ぜて炊きました。
 ぎせい豆腐とは、くずした豆腐にひき肉や野菜、卵などを合わせて焼いた料理です。豆腐以外の食材を混ぜて、豆腐のような形に仕上げることから「擬製(ぎせい)豆腐」といわれています。

【食材の産地】
鶏ひき肉…宮崎県産
卵…青森県産
絞り豆腐…佐賀・新潟県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
もやし…栃木県産
じゃがいも…北海道産
小ねぎ…福岡県産
小松菜…茨城県産

10月16日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月16日(金)の献立】
☆五目チャーハン
☆スーラータン
☆梨(新興)
☆牛乳

 スーラータンとは、お酢の酸味ととうがらしやこしょうなどの辛味をきかせた中国の料理です。今日は、お酢とラー油で風味づけをしました。
 今日の梨は、大分県産の「新興(しんこう)」という品種です。軟らかめで比較的緻密な果肉と、甘味とさわやかな酸味が調和している味わいが特徴です。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
卵…青森県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
にんにく…青森県産
ねぎ…埼玉県産
人参…北海道産
たけのこ…福岡県産
にら…茨城県産
玉ねぎ…北海道産
もやし…栃木県産
水菜…茨城県産
梨(新興)…大分県産

10月15日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月15日(木)の献立】
☆ちゃんこうどん
☆変わり五目豆
☆りんご(トキ)
☆牛乳

 ちゃんこうどんは、かつおの厚削り節と煮干しからとった合わせ出汁で鶏肉や魚介、うずら卵、野菜などの具材を煮込みました。
 今日のりんごは、青森県産の「トキ」という品種です。皮が黄色く、甘味が強くてシャキシャキとした食感が楽しめるのが特徴です。「トキ」とは、育成者の名前が由来であるそうです。

【食材の産地】
鶏肉…宮崎県産
豚肉…熊本県産
いか…ペルー産
えび…タイ産
油揚げ…愛知・佐賀県産
こんにゃく…群馬県産
うずら卵…愛知県産
人参…北海道産
ごぼう…青森県産
白菜…長野県産
ねぎ…青森県産
じゃがいも…北海道産
ピーマン…茨城県産
りんご…青森県産

10月14日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月14日(水)の献立】
☆エッグトースト
☆ミネストローネ
☆カルピスゼリー
☆牛乳

 エッグトーストは、細かく刻んだ茹で卵と玉ねぎをマヨネーズで和えたものとチーズをのせ、焼きました。卵には、「ビタミンE」が多く含まれています。ビタミンEには、体の酸化を防いだり、血液の流れを良くしたりする働きがあります。さらに、ビタミンCと一緒に摂るとより効率良く摂取することができます。

【食材の産地】
鶏肉…鳥取県産
鶏がら…鳥取県産
卵…青森県産
レンズ豆…カナダ産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…群馬県産

10月13日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月13日(火)の献立】
☆さんまのかば焼き丼
☆吉野汁
☆牛乳

 今日は、秋が旬のさんまを使ってかば焼き丼を作りました。お殿様が目黒で食べたさんまが忘れられないほど美味しかった「目黒のさんま」という落語があることから、さんまは目黒でゆかりのある食材の一つになっています。

【食材の産地】
さんま…北海道産
鶏肉…宮崎県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
しょうが…高知県産
小ねぎ…福岡県産
ごぼう…青森県産
人参…北海道産
白菜…長野県産
小松菜…東京都産

10月12日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月12日(月)の献立】
☆高菜ごはん
☆タイピーエン
☆いきなり団子
☆牛乳

 今日の献立は、熊本料理です。いきなり団子とは、さつまいもと小豆あんを、餅または小麦粉で作る生地で包んで蒸したものです。手軽に作れることから家庭などでもよく食べられており、地元の古い方言で「簡単、手軽」を意味する言葉「いきなり」が名前の由来だとされています。

【食材の産地】
豚ひき肉・豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
いか…ペルー産
えび…タイ産
卵…青森県産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
人参…北海道産
ねぎ…埼玉県産
玉ねぎ…北海道産
たけのこ…福岡県産
キャベツ…群馬県産
チンゲン菜…茨城県産
さつまいも…千葉県産

10月9日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月9日(金)の献立】
☆チキンクリームライス
☆ブルーベリークラフティー
☆牛乳

 今日は、ごはんと細かく刻んだ人参を一緒に炊き込んだキャロットライスに、鶏肉や野菜が入ったホワイトソースをかけました。
 明日は、「目の愛護デー」です。ビタミンAとアントシアニンは、目の健康に役立つ栄養素とされています。今日の給食で使用した人参にはビタミンAが、ブルーベリーにはアントシアニンが多く含まれています。ぜひ、この機会に目の健康について考え、目を休める一日を作ってみてください。

【食材の産地】
鶏肉…宮崎県産
鶏がら…青森県産
卵…青森県産
人参…北海道産
玉ねぎ…北海道産
グリンピース…ニュージーランド産
ブルーベリー…東京都産(八王子市)

10月8日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月8日(木)の献立】
☆わかめごはん
☆さばの味噌あんかけ
☆もやしの甘酢和え
☆じゃがいもの金平
☆牛乳

 今日は、焼いたさばに赤みそなどで作ったあんかけをかけました。下味とあんかけの両方にしょうがを使用し、さっぱりと食べられるようにしました。
 「さばの生き腐れ」という言葉があります。これは、さばを水から揚げるとすぐに死んでしまい、また、体内酵素の働きが他の魚より強いので腐敗が進みやすいためです。そのため、塩蔵や酢じめなどの加工技術が発達したようです。

【食材の産地】
さば…欧州産
豚肉…岩手県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
こんにゃく…群馬県産
しょうが…高知県産
もやし…栃木県産
きゅうり…群馬県産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
さやいんげん…青森県産

10月7日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月7日(水)の献立】
☆軟炒麺
☆大豆と芋の甘辛揚げ
☆牛乳

 軟炒麺とは中華料理の一つで、軟らかい中華麺を炒めたものに、とろみのついたあんかけを上からかけた焼きそばのことをいいます。あんかけには、豚肉やいか、えび、白菜などの野菜、うずら卵など多くの食材を使用しました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
いか…ペルー産
えび…タイ産
大豆…北海道産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
たけのこ…福岡県産
人参…北海道産
玉ねぎ…北海道産
白菜…長野県産
もやし…栃木県産
ねぎ…山形県産
にら…茨城県産
じゃがいも…北海道産

10月6日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月6日(火)の献立】
☆大豆もやしの混ぜごはん
☆高野豆腐入り卵焼き
☆二色びたし
☆牛乳

 今日のごはんは、大豆もやしや豚ひき肉、ねぎなどを炒めた具材を中華風に味付けし、ごはんに混ぜ込みました。大豆もやしは、大豆を発芽させたものです。大豆に多く含まれているたんぱく質だけでなく、発芽させることで大豆にほとんど含まれていなかったビタミンCやアスパラギン酸なども増加します。

【食材の産地】
豚ひき肉…宮崎県産
鶏ひき肉…宮崎県産
卵…青森県産
切干大根…宮崎県産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
人参…北海道産
ねぎ…山形県産
大豆もやし…栃木県産
ごぼう…青森県産
白菜…長野県産
小松菜…東京都産
グリンピース…ニュージーランド産

10月5日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【10月5日(月)の献立】
☆きな粉揚げパン
☆鶏肉のスープカレー
☆梨(南水)
☆牛乳

 今年度初の揚げパンは、きな粉をまぶしたきな粉揚げパンにしました。揚げパンはやはり人気で、生徒も喜んで食べていました。
 スープカレーとは、さらさらしたスープ状のカレーで北海道札幌市が発祥です。ゴロゴロと大きめにカットした具材が特徴で、素材の味と色どりの楽しさが楽しめる料理になります。

【食材の産地】
鶏肉…青森県産
鶏がら…鳥取県産
大豆…北海道産
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
セロリ…長野県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
トマト…北海道産
ブロッコリー…長野県産
梨…長野県産
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

保健

空間放射線量の測定結果について

授業改善プラン

その他

SNS

新型ウィルス対応