令和6年度も、明るく楽しい目黒七中です! 「自律」・「思いやり」・「体力増進」の教育目標の実現を目指して、生徒はさわやかなあいさつと思いやりを心がけ、学習に、学校行事に、部活動にがんばっています!! 

7月31日日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月31日(金)の献立】
☆ジャージャー麺
☆すいかポンチ
☆牛乳

 今日のデザートには、夏が旬のすいかがたっぷりと入ったフルーツポンチを作りました。すいかには、「カリウム」や「シトルリン」が多く含まれています。これらには、むくみを解消してくれたり、体内でいらなくなった老廃物を出したりする働きがあります。
 明日から夏休みが始まります。早寝・早起き、1日3回バランスのとれた食事をしっかりととり、体調を崩さないように気を付けましょう。まだまだ新型コロナウイルス感染症への対策も必要ですが、充実した夏休みをお過ごしください。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
しょうが…高知県産
人参…北海道産
たけのこ…福岡県産
ねぎ…青森県産
にら…栃木県産
すいか…長野県産

7月30日日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月30日(木)の献立】
☆ひじきごはん
☆さわらの味噌マヨネーズ焼き
☆冬瓜スープ
☆牛乳

 今日は、味噌とマヨネーズを合わせたものに細かく刻んだ茹で卵や人参、玉ねぎを混ぜ、さわらにかけて焼きました。
 冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。切らずにそのまま保存すると、冬までもつことからこのような名前が付いたとされています。今日のスープは、かつお節からとった出汁に鶏肉や豆腐、冬瓜を入れ、最後にしょうが汁を加えてあっさりとした風味に仕上げました。

【食材の産地】
さわら…韓国産
鶏肉…宮崎県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
卵…青森県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
ひじき…長崎県産
大豆…北海道産
人参…北海道産
ごぼう…宮崎県産
いんげん…青森県産
玉ねぎ…兵庫県産
冬瓜…愛知県産
小ねぎ…福岡県産
しょうが…高知県産

7月29日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月29日(水)の献立】
☆ダイスチーズパン
☆ポークシチュー
☆切干大根とベーコンのソテー
☆牛乳

 今日のパンは、ダイスチーズが生地に練りこまれたパンを使用しました。チーズには、牛乳が濃縮されているため、カルシウムなどの栄養素や乳酸菌などの酵素が多く含まれています。さらに、酵素の働きで成分が分解されているので、体内での消化も良いのが特徴です。
 ソテーには、食物繊維が豊富な切干大根やベーコン、小松菜などを使用しました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
ベーコン…静岡県産
切干大根…宮崎県産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
セロリ…長野県産
玉ねぎ…兵庫県産
人参…北海道産
じゃがいも…茨城県産
キャベツ…長野県産
小松菜…茨城県産

7月28日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月28日(火)の献立】
☆鶏ごぼうピラフ
☆洋風卵焼き
☆ぶどうゼリー
☆牛乳

 今日は、鶏ひき肉やごぼう、玉ねぎ、コーンなどが入ったピラフを作りました。ごぼうは苦手な生徒が多いですが、洋風の料理に使用することで食べやすくなるようです。
 ゼリーは、具として缶詰のぶどうを入れました。ぶどうは、夏が旬の果物です。国内での生産量は、山梨県が最も多く、長野県、山形県、岡山県の順になっています。1位の山梨県だけで全体の約4分の1の量を占めています。

【食材の産地】
鶏ひき肉…宮崎県産
ハム…千葉・群馬県産
卵…青森県産
ごぼう…宮崎県産
人参…北海道産
玉ねぎ…兵庫県産
いんげん…青森県産
ねぎ…青森県産
グリンピース…ニュージーランド産

7月27日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月27日(月)の献立】
☆中華丼
☆五目ナムル
☆牛乳

 今日の中華丼には、豚肉やいか、えび、野菜、うずら卵など多くの食材を使用しました。さらに、最後はオイスターソースを加えてコクを出し、ごま油で風味よく仕上げました。
 うずらのような小さな鳥は早く大きくなる必要があるため、卵の中に多くの栄養を蓄えています。そのため、うずら卵にはビタミンAやB群、葉酸、DHAなどが多く含まれています。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
いか…ペルー産
えび…タイ産
人参…北海道産
玉ねぎ…兵庫県産
たけのこ…福岡県産
白菜…長野県産
ねぎ…青森県産
チンゲン菜…静岡県産
もやし…栃木県産
ほうれん草…栃木県産

7月22日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月22日(水)の献立】
☆ハヤシライス
☆コールスローサラダ
☆牛乳

 今日のハヤシライスには、20kg以上の玉ねぎを使用しています。そのうちの半分の玉ねぎをあめ色になるまでしっかりと炒め、甘味や香ばしさなどを出してコクが出るように仕上げました。また、残りの半分は具材として形が残るようにしました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…愛知県産
人参…千葉県産
キャベツ…群馬県産
きゅうり…埼玉県産
赤ピーマン…高知県産

7月21日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月21日(火)の献立】
☆焼きうどん
☆糸寒天と野菜の梅和え
☆ずんだ白玉
☆牛乳

 今日は「土用の丑の日」です。この日には、「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願します。うなぎが代表的な食べ物ですが、他にもうどんや梅干し、瓜などがあります。
 「ずんだ」とは、枝豆をペースト状にしたものであり、牛タン、笹かまぼこと合わせて、宮城県の仙台三大名物と呼ばれています。今日は、枝豆を一つ一つ給食室でさやからとり出し、甘いずんだを作りました。

【食材の産地】
豚肉…宮崎県産
いか…ペルー産
油揚げ…愛知・佐賀県産
人参…千葉県産
玉ねぎ…愛知県産
きゃべつ…群馬県産
にら…栃木県産
もやし…神奈川県産
きゅうり…埼玉県産
枝豆…埼玉県産

7月20日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月20日(月)の献立】
☆ごまごはん
☆豚肉と高野豆腐の甘酢あん
☆卵と青菜のスープ
☆牛乳

 今日のごはんは、たっぷりの白ごまを混ぜ合わせました。ごまには、「不飽和脂肪酸」が多く含まれています。不飽和脂肪酸には、血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを減らし、動脈硬化を予防する効果があります。
 豚肉と高野豆腐の甘酢あんは、片栗粉をまぶして揚げた高野豆腐を炒めた豚肉や野菜、じゃがいもと一緒に甘酢だれにからめた酢豚のようなメニューです。暑い日は、お酢などでさっぱりと仕上げることで食べやすくなります。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
緑豆春雨…タイ産
卵…青森県産
しょうが…高知県産
じゃがいも…茨城県産
玉ねぎ…愛知県産
人参…北海道産
ピーマン…茨城県産
小松菜…茨城県産

7月17日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月17日(金)の献立】
☆ガパオライス
☆ビーフンスープ
☆牛乳

 ガパオとは、ひき肉などとバジルを一緒に炒め、オイスターソースやナンプラーで味付けしたものです。タイの料理で、タイの家庭ではよく食べられている馴染みのある料理です。今日は、甘くてさわやかな味わいが特徴である生のスイートバジルを最後に加え、風味と彩りを良く仕上げました。

【食材の産地】
鶏ひき肉…宮崎県産
豚肉…宮崎県産
鶏がら…青森県産
ビーフン…タイ産
にんにく…青森県産
ねぎ…埼玉県産
バジル…茨城県産
ピーマン…岩手県産
赤ピーマン…千葉県産
しょうが…高知県産
人参…千葉県産
玉ねぎ…兵庫県産
もやし…栃木県産

7月16日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月16日(木)の献立】
☆ツナトマトスパゲッティー
☆紅茶ケーキ
☆牛乳

 今日のケーキは、紅茶の茶葉を半分は牛乳で煮出し、残りの半分は細かく刻んで生地に混ぜました。たっぷりの茶葉を使っているので、紅茶の風味を楽しめるメニューでした。紅茶の茶葉は、緑茶、ウーロン茶と同じものです。茶葉を発酵させていないものが緑茶、少し発酵させたものがウーロン茶、しっかりと発酵させたものが紅茶です。

【食材の産地】
ベーコン…静岡県産
鶏がら…鳥取県産
卵…青森県産
大豆…北海道産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…兵庫県産
セロリ…長野県産
人参…千葉県産

7月15日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月15日(水)の献立】
☆鮭と卵の混ぜごはん
☆鶏と野菜汁
☆ピリ辛きゅうり
☆牛乳

 今日のごはんは、焼いてほぐした塩鮭と炒り卵、ごまを混ぜ合わせました。
 きゅうりは、しょうゆとしょうが、一味とうがらしで味付けし、ほんのりピリ辛に仕上げました。きゅうりなどの夏野菜には、水分やカリウムが多く含まれており、体にこもった熱を出したり、水分補給の役割を果たしてくれたりします。他にもトマトやなす、ピーマンなども夏野菜です。夏野菜を食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
鮭…チリ産
鶏肉…宮崎県産
卵…栃木県産
こんにゃく…群馬県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
しょうが…高知県産
人参…北海道産
ごぼう…宮崎県産
大根…北海道産
じゃがいも…茨城県産
ねぎ…埼玉県産
きゅうり…秋田県産
小松菜…茨城県産

7月14日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月14日(火)の献立】
☆胚芽パン
☆なすのミートグラタン
☆パリパリサラダ
☆牛乳

 グラタンには、今が旬のなすを使ったグラタンを作りました。なすの皮には、「ナスニン」という色素が含まれています。ナスニンには、体の酸化を防いだり、血液をきれいにしたりする働きがあり、生活習慣病を予防する効果があります。
 パリパリサラダは、ワンタンの皮を細切りにして揚げたものを野菜と和えたメニューです。ワンタンの皮が入ることで食べやすくなり、サラダの中では人気メニューの一つです。

【食材の産地】
豚ひき肉…熊本県産
玉ねぎ…兵庫県産
なす…千葉県産
じゃがいも…茨城県産
キャベツ…長野県産
きゅうり…秋田県産
人参…千葉県産

7月13日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月13日(月)の献立】
☆じゃこと野沢菜のチャーハン
☆ひじきサラダ
☆ポテトと枝豆の春巻き
☆牛乳

 じゃこなどの小魚や牛乳・乳製品には、「カルシウム」が多く含まれています。カルシウムは、12〜14歳の頃に最も多く摂らなくてはならないとされている栄養素です。積極的に摂るように心掛けてほしいと思います。
 春巻きは、蒸してつぶしたじゃがいもに枝豆とダイスチーズを混ぜ合わせ、春巻きの皮に包んで揚げました。今日は小皿にのせる関係で、細長い形ではなく、四角形に作りました。

【食材の産地】
ちりめんじゃこ…広島県産
卵…青森県産
ひじき…長崎県産
人参…千葉県産
小ねぎ…福岡県産
キャベツ…長野県産
きゅうり…群馬県産
じゃがいも…茨城県産
枝豆…北海道産

7月11日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月11日(土)の献立】
☆キーマカレーライス
☆わかめサラダ
☆ジョア

 わかめサラダは、しょうゆや酢、辛子、ごま油などを合わせて作ったドレッシングで和えました。わかめには、「ヨウ素」が多く含まれています。ヨウ素には、基礎代謝を高めてエネルギー消費量を増やしたり、細胞の発達や組織の成長を促したりする働きがあります。
 今日は牛乳ではなく、マスカット味のジョアにしました。本校では年に数回しか出ないので、生徒も喜んでいました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…兵庫県産
人参…千葉県産
ピーマン…茨城県産
きゅうり…埼玉県産
もやし…栃木県産

7月10日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月10日(金)の献立】
☆チャプチェ丼
☆華風コーンスープ
☆牛乳

 チャプチェは、韓国が発祥の料理で、家庭料理として親しまれています。韓国では春雨の形状が長いことから「長く幸せが続きますように」や「長生きできますように」という願いをこめ、誕生日や結婚式などのお祝いの場に欠かせない料理とされています。

【食材の産地】
豚ひき肉・豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
卵…青森県産
春雨…タイ産
ホールコーン…アメリカ産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…兵庫県産
人参…千葉県産
ピーマン…茨城県産
にら…北海道産
たけのこ…福岡県産
ねぎ…埼玉県産
小松菜…茨城県産

7月9日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月9日(木)の献立】
☆五目うどん
☆大学芋
☆牛乳

 五目うどんは、昆布とかつお節からとった出汁に豚肉や野菜、焼き竹輪などを入れ、煮込みました。
 大学芋は、表面はカリッと、中はしっとりとなるように仕上げました。さつまいもには、水に溶けない不溶性食物繊維の「セルロース」が多く含まれています。セルロースは腸を刺激して便通を促し、便秘を解消する効果があります。

【食材の産地】
豚肉…熊本県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
人参…千葉県産
玉ねぎ…香川県産
ねぎ…埼玉県産
小松菜…茨城県産
さつまいも…千葉県産

7月8日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月8日(水)の献立】
☆キムチ丼
☆わかめスープ
☆牛乳

 今日はキムチと野菜、豚ばら肉を炒めたキムチ丼を作りました。キムチは発酵食品の一つで、発酵することで「乳酸菌」が作られます。乳酸菌には、腸の働きを良くして便秘を改善したり、免疫力を高めたりする働きがあります。

【食材の産地】
豚ばら肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
わかめ…韓国産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…兵庫県産
ねぎ…埼玉県産
にら…栃木県産
もやし…栃木県産

7月7日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月7日(火)の献立】
☆七夕ちらし
☆おくら入りそうめん汁
☆星のゼリー
☆牛乳

 今日は「七夕」で、織姫と彦星が年に一度だけ会うことができる日です。この日は、天の川に見立てた「そうめん」を昔から食べる風習があります。これは、そうめんの原型となった「索餅(さくべい)」が平安時代に七夕の儀式でお供えされていたことにちなみます。
 給食では、そうめんとおくら、星型の麩を入れたすまし汁と星型のナタデココが入ったサイダー風味のゼリーを作りました。

【食材の産地】
えび…ミャンマー産
卵…青森県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産
かんぴょう…栃木県産
玉ねぎ…兵庫県産
人参…千葉県産
ピーマン…茨城県産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産

7月6日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月6日(月)の献立】
☆メキシカンライス
☆チリコンカン
☆小魚のから揚げ
☆牛乳

 チリコンカンは、豚ひき肉と大豆、玉ねぎなどをトマトソースで煮込んだものです。本来はチリパウダーなどのスパイスを加えてピリ辛でスパイシーな風味に仕上げますが、給食では食べやすいように量を控えて作りました。
 大豆には、「たんぱく質」が多く含まれています。その量が肉に匹敵するくらいであることから「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、食物繊維や鉄なども多く含まれており、栄養価の高い食材です。

【食材の産地】
豚肉・豚ひき肉…熊本県産
ウインナー…静岡県産
わかさぎ…北海道産
大豆…北海道産
玉ねぎ…兵庫県産
人参…千葉県産
ピーマン…茨城県産
にんにく…青森県産
しょうが…高知県産

7月3日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【7月3日(金)の献立】
☆中華風炊き込みごはん
☆ワンタンスープ
☆パイナップル
☆牛乳

 中華風炊き込みごはんは、精白米ともち米を合わせて炊いたごはんに、ごま油で炒めた鶏肉や大豆、野菜などを混ぜ合わせました。
 今日の果物は、沖縄県の石垣島で採れた「ハワイ種」というパイナップルです。6〜7月頃にしか食べることができないそうです。果汁が多く、酸味と甘さのバランスが程よいのが特徴です。

【食材の産地】
もち米…新潟県産
鶏もも肉…宮崎県産
豚肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
大豆…北海道産
ホールコーン…アメリカ産
人参…千葉県産
ごぼう…青森県産
たけのこ…福岡県産
もやし…栃木県産
にら…山形県産
ねぎ…埼玉県産
グリンピース…ニュージーランド産
パイナップル…沖縄県産
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

保健

空間放射線量の測定結果について

授業改善プラン

その他

SNS

新型ウィルス対応