わかたけ共同授業、音楽(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生お琴の授業を、わかたけ学級と共同で行いました。「さくらさくら」をマスターしたK君が教えてあげる場面もあり、交流が図れました。2組担任の先生も特別参加。1回目なのにとても上手なので、生徒は驚いていました。


3年生模擬面接

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の面接練習が始まっています。

・クラスのいいところ       ・担任の先生のモットー
・3年間で頑張ったこと      ・得意教科、苦手教科
・最近の勉強のようす       ・この高校を選んだ理由
・どんな高校生活を送りたいか   ・校則について
・将来の夢       ・夢に近づくために必要なこと
・最近のニュースで気になること  ・自己PR
等々、たくさんの質問を投げかけていますが、みんな、ハキハキと答えています。目標が決まって頑張っている生徒の姿は自信にあふれ、頼もしいです。

いじめ問題を考える「めぐろ子ども会議」(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不動小、油面小6年生全員と、四中2年生全員の合計170人で、いじめをなくすにはどうしたらいいか子供サミットを実施しました。今年も、子供達の本音トークが出やすいよう、子供達だけのグループで討議しました。「人権週間」の翌週でしたが、

「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」

を意識することができました。

学校評価自由記述(12月12日)

画像1 画像1
学校評価ご協力有り難うございました。自由記述の方を先にご報告いたします。本校では透明性を意図して、毎年全部を公開しております。熱心にお書きいただいた内容は、知恵の宝庫であるからです。ご協力いただきましたこと、まずは感謝いたします。

全体的にある程度の評価をいただけたかなと嬉しく思います。ただし、ご指摘いただいた内容には説明不足で誤解がある点、学校が改善すべき点、学校・家庭・地域で三位一体で改善すべき点、社会全体に発信していくべき点、教育委員会にご指導をお願いしたい点など、さまざまな課題が書かれています。皆様と一緒に検討したいと思ってオープンにしております。お読みいただきご意見をお寄せ下さい。学校側の説明と改善策はまとまり次第ご報告いたします。

さて、今日は1212。今年の漢字が決まる日です。学校としては「稔」を選んでも宜しいでしょうか?3年生の大きな成長を筆頭に、「有終の美」大作戦が少しずつ稔ってきております。

花束に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの役員・運営委員会で、この度の文部科学大臣教育者表彰を祝っていただきました。私自身、この賞はPTAの皆様、生徒諸君、目黒四中の学校全体が頑張っていることを目黒区教育委員会が強く推薦して下さったおかげで、いただいた賞だと思っております。お祝いしていただきましたことに心より感謝申し上げます。

閉校式準備委員会報告(12月8日)

画像1 画像1
第2回の会合を開いていただきました。同窓会有志の会の皆様、PTA役員の皆様、熱心なご準備有り難うございます。

3月14日当日は、12時からの閉校式記念式典、その後の「感謝の会」、そして夜の「惜別の会」と3部構成になりました。四中の歴史を振り返り、お別れを惜しみ、感謝する会になりそうです。

ふれあい月間、いじめ防止

11月のふれあい月間に引き続き、12月も全校生徒の三者面談や保健給食委員会のレッドリボン運動などを実施しています。12月15日は、小学校2校の6年生全員と、本校2年生全員とで、いじめ防止「めぐろ子ども会議」を実施する予定です。

●3年生は石川主任が合同道徳を行いました。「私たちの道徳」より、「卒業文集いじめ最後の2行」をつかって、いじめ防止意識を高めました。生徒感想文には、「四中はいじめがなくて天国だ」というコメントもありました。

●2年生学年だよりには、「私の選んだ今年の漢字」特集が組まれていました。やはり「終」という文字が多くありましたが、「笑」も多くありました。笑うことが増えたからだそうです。明るく、楽しい学校で良かったです。

●1年生は進路学習として、自己理解学習(自分を知る)から未来予想図(自分はこんな生き方をしてみたい)に入りました。「自分にはこんなにいいところがある」と自信たっぷりに言う人あまりいないのが日本人の美徳ではありますが。ここは遠慮せず、「自分のいいとこ探し」をしっかりして、自信をもって未来予想図を描いてほしいものです。

●学校全体としては、ふれあい月間のいじめアンケートで、問題のある回答は特にありませんでした。一応ほっとしております。もちろん、アンケートに表れなくても危険なサインには敏感になれるよう感性を磨いていかなければなりません。


画像1 画像1
画像2 画像2

税についての作文・標語 表彰式

12月1日(月)目黒区納税貯蓄組合連合会主催の「税についての作文・標語 表彰式」が目黒区総合庁舎で行われました
本校からは、2名の生徒が入選し表彰を受けました
足立さんは代表で作文を朗読しました

 足立 玲音さん 目黒区納税貯蓄組合連合会会長賞
 谷  朝陽くん 目黒区納税貯蓄組合連合会優秀賞


画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学大臣教育者表彰受賞のご報告(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
この度、「平成26年度文部科学大臣教育者表彰」を頂きました。

午前中は文部科学大臣から表彰していただき、午後は皇居「春秋の間」において、天皇皇后両陛下より御拝謁いただき、おことばも頂戴いたしました。各県から選ばれた小・中・高の校長先生、合計152名の受賞者の方々とともに喜びをかみしめたところです。

大変栄誉ある賞をいただきましたこと、夢のようであり、身の引き締まる思いでございます。これもひとえにこれまで長きにわたり熱心にご指導ご支援いただきました皆様方のおかげでございます。目黒区教育委員会、東京都教育委員会、東京都中学校長会、全日本中学校長会、目黒四中関係の皆様、保護者の皆様に心より感謝申しあげます。

そして生徒諸君に感謝です。みんなが頑張ってくれたおかげで、私は毎日毎日、元気に楽しく「四中有終の美大作戦」に専念することができました。目黒四中最後の年に、学校全体の頑張りを認めていただき、ご褒美をいただいたように感じます。何よりも嬉しい賞でした。有難うございました。

この好機をバネに、今後もさらに生徒達のため、目黒の教育のため、東京の教育のため精進して参る所存でございます。精一杯頑張りますので、どうぞ末永くご指導ご鞭撻くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

12月三者面談開始(12月2日)

画像1 画像1
今日から三者面談が始まりました。
3年生が、各教科の評価に一喜一憂する時がきました。
期待どおりに伸びた場合、そうでない場合と、悲喜こもごもです。
三者面談で親子げんかが始まることも時にはあります。

しかしながら、四中では親子でにこやかに面談されている姿を多く目にし、
ほっとしているところです。
きっとお子さんの頑張りをじょうずに認め、
褒めておられるからでしょう。

特に、成績が伸びなかった場合の方がフォローは大切です。
本人が一番辛いのですから。
じょうずに、気持ちを切り替えさせ、やる気に繋げたいものです。

親御さんの安定した表情、あったかい言葉がけは子供たちにとっては何よりのものです。
受験期を乗り切る上で、大事な安心感につながるものです。
「和顔愛語」を合い言葉に、応援していきましょう。
勝負はこれからなのですから。

ただし、口先だけは禁物です。
親子さんの言葉が本音かどうかは、子どもは敏感に見分けます。
ノンバーバルコミュニケーションに子供は敏感です。

和やかな雰囲気での三者面談で、子供達も心底安心し、
やる気を高めていくのではないかと感じます。何よりです。

不動小家庭教育学級(11月27日)

不動小さんに呼んでいただき、四中のようす、大鳥中の学校像を説明する時間をいただきパワポ持参でPRして参りました。目黒区の中学校全体もあわせてPRしました。皆さん驚きのようす。意外とご存じなかったようです。

公立中のイメージ挽回に貢献できたかもしれません。素晴らしい機会をつくっていただきましたこと、感謝申し上げます。

その時使ったパワポですが、生徒写真が評判良かったので、HPにもアップしてみました。配布文書にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

大鳥中学校 体育着のお披露目

本日の朝礼で、大鳥中学校の体育着を全校生徒に披露しました
目黒区の他の学校にはない斬新なものになりました
かなりかっこいいと思います
いかがですが (*^_^*)
画像1 画像1

東京駅伝 結団式

11月29日(土)目黒区立第十中学校で、平成26年度東京駅伝目黒区代表チームの結団式が行われました
本校からは、22日(土)駒沢公園ランニングコースで選考会が行われ、田中輝君が代表選手に選ばれました
毎週土曜日に駒沢公園で練習を行い、2月8日(日)味の素スタジアムで駅伝大会が行われます

画像1 画像1

感謝状をいただきました

本日、目黒区商工まつり運営委員会の委員長をはじめとする五名の方々が来校し、目黒リバーサイドフェスティバルに毎年参加している本校のダンス部や合唱部の活動に対し感謝状をいただきました。
画像1 画像1

わかたけ学級 F組との交流

本日、3中に行き、F組と交流をしてきました
3中の文化祭での合唱曲「花が咲く」とトーンチャイム合奏「ふるさと」を演奏してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2

毎日の学習について(11月21日)

○1年学年だよりに、試験勉強と毎日の学習について、4項目のアンケート調査結果が出ていました。「1年生、結構勉強しているようです」と、学年の先生方はひと安心といった表情でした。欲を言えば、宿題がないと勉強しないという42%が、毎日少しでも勉強するという習慣を身につけていくと、随分違ってくるのではないでしょうか。

○次の学習指導要領のキーワードはアクティブラーニングだそうです。次回まで待たなくても、今からでも大事にしたいものです。意欲的に、積極的に学べるようになるためには、原動力となる「意欲づくり」が大事です。研修部の先生方を中心に皆で話題にしているところです。

○今日は、学校評価保護者からのご回答締め切り日です。授業については、一番多くのご意見をいただきました。分かりやすい授業、苦手意識をもつ生徒への対応、底上げ、能力に応じた指導などのご要望が目につきます。しっかり受け止めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

地震を想定した避難訓練を実施しました
目黒消防署地域防災課の方を講師に迎え、避難する生徒の様子等を見ていただき、講評をしていただきました
真剣に訓練に取り組んでいたと褒めていただきました
訓練は、自分の未来を守るためのものである、とご指導いただきました
いつ、どのような状況におかれても対応できるよう、これからも訓練は真剣に取り組んでいきましょう


インフルエンザが流行しています

18日(木)よりインフルエンザによる欠席が増えています
本日も発熱による早退者が10人いました
昨日、保護者宛にプリントを配布しました
本日も「ほけんだより」を配布しました
この三連休はしっかりと体を休めて、人混みに近づかないなどの配慮をしてください

本日の部活動はすべて中止としました
画像1 画像1
画像2 画像2

わかたけ学級 もちつき大会

今日は、油面住区の柳会長をはじめとする地域の方々の協力のもと、わかたけ学級恒例の「もちつき大会」が行われました
かまどで餅米を蒸し、杵と臼で昔ながらのもちつき体験です
ついた餅は、みんなで丸め家族やお世話になっている方々へのお土産として持ち帰りました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒による学習評価(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○「自律的学習者」を育てるため、生徒自身の自己評価、授業への取り組み、家庭学習の状況を全部の教科で調査しています。昨年度から始めたものに、今年度は家庭学習時間を加えました。学力調査の質問調査で、四中生の家庭学習不足が浮かび上がったからです。何とかしなければ大変なことになります。
結果はご家庭へフィードバックいたしますので、宜しくお願いします。

○同時に、教師側も分かりやすい授業であるか、工夫した授業であるかどうか等の評価を受け、授業改善に活かして参ります。

○落ち着いた授業態度はどの教科も安定しており、成績もだいぶ上がってきてはおりますが、意欲的・積極的な態度、教師と生徒と一緒に創り出す授業、についてはまだまだです。「学校でしかできない学び」を増やすため、慢心することなく、向上あるのみです。

○3枚目の写真、3年生の英語は活気がありました。ALTの先生も嬉しそうです。

○学校評価についても進めております。教師、生徒、保護者、地域からの4方向評価です。ご協力お願いいたします。

中P連代表者研修会(11月19日)

画像1 画像1
中学校10校の校長と10校のPTA会長さんとが集まり、一緒に研修を受けました。

講師は、目黒で行列のできる人気店として有名な「ラーメン二郎」店主の若林氏でした。繁盛店を継続する経営哲学やプロ根性、そして3年間のPTA会長さんとしてのご経験に裏打ちされた教育に関する所感をたくさん伺いました。

例えば、先生方と保護者とのコミュニケーションがもっと深まれば、学校批判も少なくなるでしょうし、保護者が若い先生を育てるというよき時代のよい伝統も甦るのではないか、若い先生に結果を求めすぎているのではないか、同窓会が活発になって学校を盛り上げると学校はもっと活気が出るのではないか、、、、、、等々です。示唆に富む内容でした。

お話の中に何回も登場する、「目黒にご恩返し、地域にご恩返し、縁の下の力持ち」というお言葉に、お人柄が感じられました。若林氏には、3中4中統合の推進委員会の際も、副委員長としてご尽力いただいております。併せてお礼申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン