灯火親しむ秋(11月6日)

画像1 画像1
11月18日からの中間考査に向けて、放課後の7時間目学習も始まっています。
「その気」スイッチが入れば、伸びシロの大きい生徒諸君です。
応援する側としては、意欲づくりに知恵を絞っているところです。

一般的に、意欲が出るのは、
・おもしろそうだと感じた時
・行く手に見通しがもてた時
・学ぶ価値を自覚した時
・乗り越える必要感がもてた時
・自分の夢につながると感じた時
などと言われています。

一人一人のタイプによって違うのかもしれませんが、何とか「その気」になってほしいものです。全国的にも、日本の学生は能力は高いのに学ぶ意欲が低い傾向にあると問題視されています。「やる気」、「気合い」、「挑戦」という「ど根性」を育てていきましょう。

11月生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月も元気にあいさつ運動を続けています。
ひんやりした朝ですが、活気のある登校風景です。
1年生も学生服姿がしっくり似合っています。

学校公開2日目でした。昨日と今日とで合計17名のご参加がありました。
落ち着いた授業のようすに、安心のコメントをいただきました。
PTA広報委員さん方は授業のようすを写真撮影して下さいました。

学校公開日(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平日ですので、残念ながらご参観は多くありませんが、
各教科ともに創意工夫を凝らして、いい授業を目指しています。

理科3年、電子黒板を使って、ドラマ仕立ての宇宙探求。
英語2年、ALTの先生と一緒に、ジェスチャーを使って英語表現。
社会2年、電子黒板、書き込み機能も使って、日清戦争の原因とその後。
     話し合い活動は、論理的説明の訓練に初挑戦。
     データ、結論、理由付けという段階を意識させ、考えを深め合いました。

区連合音楽会(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張の余り、1曲目は声がでなかったそうですが、2曲目は練習の時より、はるかに良かったそうです。大人数の迫力ある合唱には圧倒されましたが、精一杯頑張ったようです。指揮者、伴奏者始め全員で、達成感を味わったことでしょう。

進路説明会(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子で説明を聞いていただきました。
第2回目となり、緊張感が見え始めていました。いよいよです。
パワーポイントを使っての説明でしたが、
進路は団体戦の文字がまとめのページに登場。
みんなで一緒に伸びていってほしい、
荒波を乗り切っていってほしいという願いは、
皆同じでした。私のはじめの挨拶と全く同じだったため、驚きました。
「チーム石川」で乗り切っていきましょう。
「艱難汝を玉にす」です。必要な試練だと思って、
先輩たちがそうしたように、プラス思考で臨みましょう。

●さて、今日は午前中は、区の連合音楽会がパーシモンホールでありました。
四中2年生41名が、「心の波長をひとつに合わせて」、発表しました。
写真が集まりましたら、ご紹介いたします。

電子黒板活用のようす

四中では、7台の電子黒板を設置していただきました。
研修を重ねながら、徐々に活用の幅が広がっています。
今のところ、活用が始まっているのは、国語科と理科と社会科です。

おかげさまで、生徒の集中力アップ、知的好奇心アップにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

H26弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(水)
弁論大会が体育館でありました。

広島派遣報告と各学年代表の弁論、合計5つの発表がありました。
全校生徒が作文を書き、クラスで発表をし、学年で競い合い、
この過程を経て選ばれた代表です。
さすがに、内容も発表態度も声も申し分なしでした。
オリジナリティあふれる話題に、ついつい引き込まれました。

保護者の皆様のご参加、有り難うございました。

H26弁論大会 広島平和式典の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日弁論大会

H26広島平和式典参加の報告

H26弁論大会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(水)弁論大会がありました。

H26弁論大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)弁論大会がありました。

H26弁論大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)弁論大会がありました。

H26弁論大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)弁論大会がありました。

こぶし祭写真 続編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一生懸命って、かっこいい!」の姿勢が、コーラスでも。

大きなうたが聞こえてきそうです。
当日は、体育館中が響き渡りました。
保護者の皆様のアンケートにも、3年生の合唱は大絶賛でした。

こぶし祭写真 続編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方から、いい写真が続々と集まっています。
一枚一枚見るにつけ、また感動が高まります。
本当に、「百花繚乱」と、素晴らしい個性の花が咲きました。

写真は、ダンス部、5曲踊った後、「ありがとう四中」とジャンプしています。
3年クラス合唱の前に、スクラムを組んでいます。
合唱部発表に、サプライズゲストの先生方、英語で「ありのままの」を歌っています。

まだまだ名場面が続きます。少しずつ、ご紹介させて下さい。

さて、明日の弁論大会も併せてご案内いたします。

H26こぶし祭その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン