保護者会(3月6日)

画像1 画像1
1年間、お世話になりました。学校と保護者の皆様との波長は、うまく合っていたのではないかと嬉しく思います。約6割の方のご参加、「お世話になりました」とお礼を言われ、嬉しくなりました。

今日の話は校長からと生活指導主任からと進路指導主任からでした。

反応が良かったのは、
○英検2年生、3級合格が36%、もしかしたら東京で1番かもしれないところ
○新校英語の授業を増やすところ
○年間3回土曜日の授業実施で振り替えなしにすること、授業時数が増えること
○部活の再登校のシステムを止め、図書室で自学自習、7時間目を自分で作ること
○部活、今ある部が残ること、四中グラウンド体育館が使えること
○標準服、かわいいこと
○革靴を履いてもいいこと、紺のハイソックスをはいていいこと
○個人用ロッカーがあること

などでした。十分魅力ありそうです。
全体会の後は、各学年の会合です。

駅伝報告会

画像1 画像1
2月の大会では男子14位、女子19位でした。区間賞一位が二人も出ました。目黒頑張りました。

生活指導再確認(3月4日)

画像1 画像1
川崎市の事件を受けて、四中でも、上村君のご冥福を祈ると共に、これまでの本校の非行防止の取り組みを再確認しています。同時に、心の教育は充実しているかどうかも検討しています。

それにしても今回の事件、一体どうしてこんな最悪の事態になってしまったのか、何か防ぐ方法はなかったのか、呼び出しに応じず、逃げることはできなかったのか等と、心を痛めているところです。

メディアでは、大人がもう一歩踏み出せなかったのかという指摘もされています。全容がまだ分からない段階ですので、何も言えませんが、大人と同時に子ども達がなぜSOSを発信してくれなかったのか、大人に相談してくれなかったのかが悔やまれます。

いままでの生活指導のやり方ではうまくいかない子供達が増えているのかもしれませんが、いじめの連鎖を生まない為にも、暴力の連鎖を生まないためにも、まわりの多くの大人の連携と、子供と大人の信頼関係、この必要性を感じます。大人に言っても解決にならない、大人が出てくるとややこしくなる、と頼ってくれてないようだったら残念です。信頼して打ち明けてほしいし、もし周りに相談できる人がいなければ、電話相談の方法もあるということを、広めていかなければならないと思います。

うちの子ではなくても、うちの生徒ではなくても、子供はみんなの宝です。二度と同じような悲しい事件が起きないよう、地域の子供の豊かな成長をみんなでサポートしていきましょう。宜しくお願いいたします。

3月3日、ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日、ひなまつりです。

HPのアクセス数では本日縁起のいい数字が並びました。
123456、と末広がりになりそうです。

ここのところ、アクセスして下さる方が急に増えています。
毎日100名前後です。
最後まで、四中の毎日に関心を示していただき有り難うございます。

昨日は、学校評議員会を開催しました。
5名の皆様から、大鳥中について色々ご質問があり、
新入生の数も聞かれました。
120名近い数字になっています。
皆様からは地域の学校として、
大鳥中をこれまで同様に温かく見守るというお声をいただきました。

全校朝礼・表彰・都立入試合格発表(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やよい三月、いよいよ最後のひと月になりました。

全校朝礼では、今日も3年生がお手本で、学級委員の号令のもと時間前整列完了。見事でした。
今朝は、都立の発表前でもあり、講話は短めにと思っておりましたが、
閉校記念式典の話をしたところ、ついつい力が入ってしまいました。反省。
四中最後の在校生として、68年間の代表として、
68年分の感謝をぎゅっと濃縮させた閉校記念式典にしましょう、という呼びかけをしました。これまで、保護者の皆様や卒業生有志の方々から、長い時間をかけて諸準備を進めていただいております。学校の方は試験が終わったところで、いよいよ在校生の出番です。68年間の集大成、生徒達が成長の跡を示してくれることでしょう。

表彰は、区展の入選生徒、美化コンクールの優秀クラスの2件でした。

都立入試の結果、いい表情の報告が続いています。
写真は、嬉しい表情の代表として、
「HP載せていいよ」と言ってくれたA君です。
これまでの人生で最高に近い喜びではないでしょうか。
推薦入試で悔しい思いをした生徒達も合格をいただき、「めっちゃ嬉しい」とのこと。辛酸をなめた後の喜びは、格別でしょう。
ただし、学年でのお約束がありました。みんなが合格できるまで、「バンザイ」は暫く我慢です。校長室でも、小さな声で、一緒にバンザイをして祝っています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン