標準服プレゼンテーション(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校体育館で、5社7作品のプレゼンがありました。
各社の自信作は、大空にはばたく大鳥中のイメージを意識していて、
知性と品格とセンスの良さにあふれ、どれもこれも素敵なデザインばかりでした。
会場の、生徒も保護者の皆様もますます悩んでしまう様子でした。

説明の後は、試着する姿もありましたが、
軽くて着心地もよさそうです。

各中学校、小学校での展示も始まります。
お立ち寄り下さい。

1年生9日目 (4月18日)

中央委員会がありました。生徒会役員、専門委員長、各学級委員が一同に会し、四中生徒会の進むべき道を検討しました。

3年生作文「3年生になって」1組Sさんの作文に、「3年生といったら受験、勉強ばっかりでストレスがたまっている子もいるだろう。私は友達を元気にさせたり、力をあげる側になりたい、、、」というのがありました。受験期、自分のことで精一杯でしょうに、何と豊かな思いをもっているのでしょう。

入学式の式辞で私がお話しした、「目の前の人を一人でもいいので、笑顔にできたらいいね」という話を覚えていてくれたのかどうかは定かではありませんが、とても嬉しくなりました。人を笑顔にできる人、人の役に立ち人から喜ばれる存在になること、人を幸せにできる人になることを、一人でも多くの生徒に目標にしてもらえたら嬉しいです。

みんな仲良く、支え合いながら、オンリーワンの花を咲かせていきましょう。

●因みに明日は、標準服のプレゼンテーションです。四中体育館で10時からです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生8日目(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業前から元気に登校し、楽しそうな会話が聞こえてきます。
教室の掲示物、「自己紹介」や「決意表明」が興味深いです。
毎朝の朝読書は、時間を忘れて集中しています。
この雰囲気を壊さないよう、自分の足音に気をつけながら、
抜き足差し足で廊下を歩きました。

1年生6日目 (4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかたけ学級のようすです。4人とも元気で、順調に新年度スタートしました。

昨日の保護者会全体会は、2年生の英語劇、田中統合課長からの統合の進捗状況説明、教職員の紹介、校長、生活指導主任、教務主任から、といった具合に盛りだくさんでした。毎回、全体会のお集まりが少ないため、ひと工夫してみました。

1年生 5日目(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての全校朝礼でした。予定時刻の3分前には全員整列完了できました。
3年生がよいお手本を示してくれています。
全学年ともに整列がとても整然とでき、真剣そのものです。
講話は、「教育目標を読んで、自分はどう頑張るかを、自分自身で考えてみよう」という話をしました。「自分は、、」が大事です。自分で考えることを意図的に増やしていきたいと思いますので、しかけづくりを進めています。

給食の時間楽しそうです。
「準備がとても手際よく、みんなで協力していて立派だ」と、
1年生の学年だよりに褒めてありました。
準備が早くできると、その分、ゆとりをもって食事が楽しめます。
いいことづくしです。
心をこめて作って下さっている栄養士さん始め調理師の皆さんも大喜びです。

1年生 4日目(4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の部活動説明会を受けて、どの部に入部しようかポスターの前にたたずむ1年生が多くいます。16もの部活動があり、迷うのも当然。恵まれすぎですかね。

今日から、本格的に授業も始まりました。理科は2人の先生のTT授業。こちらも恵まれています。

隣の学級から笑い声が。2年生国語の授業は担当の先生の自己紹介でした。クイズ形式でじょうずに心をつかんでいるようす。笑顔あふれる授業で楽しそうでした。

1年生 3日目(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、こっそり教室を覗いてみると、静かに朝読書中でした。
担任がいなくても自主的にできるとは。今年の1年も、いいスタートぶりです。
中には生徒手帳を真剣に読んでいる生徒もいました。
生徒手帳もらった時の嬉しさ、格別なのでしょう。

2時間目は校舎内見学。四中ミステリーハンターにふさわしく、
校長室の前には、ちょっと笑える細工をしてみたのですが、
みんな真剣そのもの。笑いは特にありませんでした。
すべったということでしょうか。

もちろん、上級生も上級生らしくなりました。ご安心下さい。
今日午後は部活動説明会。部員獲得のため、上級生知恵を絞っています。

1年生 2日目(4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●登校風景です。1年生だとすぐ分かるフレッシュさがあります。制服姿似合ってます。
●学級活動と対面式と給食と、初日から楽しそうでした。
●今日も全員元気に登校できました。
●対面式は、生徒会や専門委員会から活動の紹介と、一緒にやりましょうという歓迎のことばが続きました。
●1年生代表のS君のことばには、「1年後、四中が生まれ変わります。その時に、四中の良さを、、、、」という表現が登場しました。最後の一年ということばがつい出てしまいますが、生まれ変わるということを思い出させてくれました。胸があつくなります。
●その後は、四中恒例「突撃インタビュー」。1年生の表情からもやっと笑みがこぼれました。これは何故かみんなが笑顔になる不思議な出し物です。

入学式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の式辞は、「心の成長、幸せの連鎖」という話をしました。方法として、今日一日、自分の近くの人、誰でもいいので笑顔にできたらいいな、喜ばせることができたらいいな、幸せにできたらいいな、そんな目標を提案しました。わかたけ学級との交流、三中との交流、色々な出会いがあります。まわりの人のことを考えられる中学生、心の成長を意識する中学生になってほしい、とお話しました。

入学式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご来賓の皆様からは、「新入生も、在校生もとても立派でした。名前を呼ばれた時の返事が、まほさん始め、55名みんな最高でした。歓迎のことば、誓いのことば、そして合唱、みんな良かったです」という好評をいただきました。
55名もの新入生があり、学校全体に自信と勢いがみなぎりました。この全校生徒192名で四中の締めくくり、有終の美を創り上げ、新校に繋げるんだ、という決意の式となりました。

平成26年度 第68回入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(火)春爛漫の佳き日に、大勢のご来賓の皆様、保護者の皆様にご来駕賜り、本校第68回入学式を挙行しました。新しい制服姿の55名の新入生は、こちこちの表情でしたが、その緊張感がういういしく、さわやかでした。きっと伸びる生徒たちでしょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30