PTA広報誌 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真もコメントもどちらも、見応え読み応えがあります。

PTA広報誌 紹介パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●斬新な編集内容について、前回一部ご紹介いたしましたが、反響が多くありましたので、写真で特集いたします。
●生徒会役員との座談会から始まり、目指す学校像、生徒像、活動のようす、そして成績表です。
●ESR、ステークホルダー、ガバナンス、リスクマネジメントなどの単語が並び、学校の広報誌ではかなり珍しい切り口でしょう。
●校長のトップコミットメントは夏休みの宿題でしたので、「教えることとは夢を語ること、学ぶこととは誠実を胸に刻むこと、、」とA4判1枚頑張ってみたのですが、文字ばかりではということで没。座談会の方がトップになりました。その変わり、文面のあちこちに、ちりばめていただいております。

優秀作品

●読書感想文優秀作品に、2年Mさんの「幸福な食卓」が選ばれました。

●人権標語目黒区人権擁護委員賞に3年Oさんの、
「相手を想う優しさが 明日をひらく『カギ』になる」が選ばれました。
他にも多数の入選作がありました。総合庁舎1階に掲示してあります。

12月25日のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●4時間目全校集会。生活指導主任から冬休みの過ごし方についての話。
●大掃除。床の雑巾がけから窓ふき、照明器具の掃除まで、時を忘れて取り組みました。
●PTA広報誌の部活紹介ページ。16の部活動にスポットライトが当たりました。
 
おかげさまで、数々の出来事が織りなす中でしたが、無事今日の日を迎えることができました。この間、皆様方のご理解とご支援に心から感謝申し上げます。
どうぞ皆様、お健やかによいお正月をお迎えください。

PTA広報誌(12月25日)

目黒区立第四中学校ESRレポート2012が届きました。
●編集コンセプト自体非常に斬新でありまして、
CSR(企業の社会的責任)を学校に置き換えて、ESR、教育の社会的責任を問うかたちで編集されています。おそらく日本初の試みでしょう。
●そんな訳で、単なる学校紹介ではなく、学校の成績表の一面もあります。
学校評価と同様ですが、事実を事実としてきちんと受け止め、改善策を練っていかねばなりません。
●いずれにしろ、PTA広報委員さん方の熱意の塊です。7月の構想から始まり、かれこれ約5か月にわたる取材の産物であります。65周年のこの年、最高の記念誌になりました。
●じっくりご愛読いただき、ご意見ご感想などお寄せいただければ幸いです。

3中・4中統合新校整備方針素案

12月22日(土)●総合庁舎において、めぐろ学校教育プラン改定素案と新校整備方針素案の説明会がありました。大雨だったからでしょうか、ご参加はやや少なめでしたが、地域の方やPTA会長さん方が参加して下さっていました。

●整備方針は、計8回におよぶ統合推進協議会の答申を受けて策定されたものです。●新校が目指す学校像は、「人権尊重を基盤とした学校」であり、重点的教育活動は、「人権教育」、「キャリア教育」「英語教育」の充実です。●25年26年度には、可能な範囲で生徒会の交流や行事の交流、部活動の交流、小学校との交流、特別支援学級との交流なども行っていきます。●環境整備には、3中の教室、ランチルーム、図書室などの改修、ICT整備、トイレの洋式化なども盛り込まれています。●さらには、移行期間中に四中の生徒数が激減しないため、四中の魅力づくりについてもご配慮いただき、ALT(ネイティブの英語指導員)や英語区費講師の重点配置が掲載されていました。●英語のスーパー少人数指導や、英会話教室開設も可能になりそうです。既に、四中では英語の少人数指導と英会話の部活動がありますが、さらに充実・推進していき、英語イマージョン(英語づけ)の環境を増やしていければと考えています。

●このように、かなり強力に後押しをいただいています。学校自体もPR活動をさらに推進しなければなりません。●因みに、この度四中の魅力満載20ページにも及ぶPTA広報誌が完成いたしました。広報委員さん方の熱い思いの詰まった力作です。「四中に是非!」との願いを込めて小学校5・6年生にも配布予定ですので、是非お読み下さい。

日々更新 12月21日より

12月21日(金)●3年生の校長面接練習が続いています。「中学校時代一番の思い出は?」という質問に、例年は修学旅行が一番多かったのですが、今年は運動会とこぶし祭の合唱コンクールがダントツに出てきます。●運動会のむかで競争で苦労したけれどクラスの団結力が強まった、合唱コンでひとつにまとまるのに苦労したけれど、当日はうまくいき充実感を味わった、勝っても負けても満足しました、、などなど、行事で生徒は育つということばの手ごたえを実感しているところです。●記録会から運動会に変えて2年目、合唱発表会から合唱コンクールに変えて2年目です。当初、「なぜ?」というご意見もありましたが、今の3年生の姿を見る限りでは、決して悪くはなかったなと安心したところです。

学校評価アンケート報告パート2(12月20日)

12月学校だよりで、保護者アンケート自由記述の特集をいたしました。
今回、4段階評価の数値が分かりましたのでご報告いたします。

●満足、おおむね満足を足した数値●

・運動会やこぶし祭が、      95%で。昨年の92%より3ポイントアップ
・仲良く学校生活をおくっているが、91.7% (昨年90.1%)
・学校生活が充実しているが、   90.8% (昨年 90.6%)
・行事、生徒会、部活動が、    90.8% (昨年85.4%)
・教育目標、指導の重点は、    85.8% (昨年 81.6%)
・保護者会の回数、内容が、    83.0% (昨年81.2%)
・学校の秩序と生徒の落ち着きが、 71.6% (昨年66.5%)

そして、授業態度、学習の規律が、66.5%で、昨年 55.2%より11ポイントアップしました。まだまだ、66%では決して満足とは言えませんが、全学年ともに調査実施時11月よりかなり改善できていますので、併せてご報告いたします。

昨年比でダウンしたのは、防災教育で、10ポイントダウンしました。内訳を見ると、よく分からないという数字が22%で昨年の倍に増えた結果かもしれません。毎月の避難訓練のようす等はHPでお知らせしておりましたが、学校だよりなどでも写真入りでお伝えして参ります。地震、火災を想定した避難訓練に、保護者の方のご参加も呼びかけようと考えているところです。

以上、速報をお伝えいたします。

12月18日 社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の公民の授業でした。
オンラインショッピングと近所の小売店での買い物の比較で、
町の本屋さんの良さ(強み)について、グループで話し合い、
発表、質疑と続きました。
言語活動が活発に展開されていて、
さすが3年生。
目黒四中版、「よのなか科」でした。

学校のようす(12月18日)わかたけ学級交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●音楽の授業を一緒に受けました。1年生の単元はシューベルトの歌曲「魔王」の鑑賞でした。●今日は特別に、下村先生の独唱を生で聴くことができ、「ブラボー!」でした。●音楽の後は、3年生の男子体育サッカーを見学しました。●暖かな一日、空も快晴でした。

学校のようす 12月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●小雨の昼休み、早々と図書室に到着した男子生徒
●図書室クリスマス飾りと、本屋さんが選んだ今年のベスト10紹介
●模擬面接(校長面接練習)緊張感が漂っています

日々更新 12月10日より

12月17日(月)●一週間が始まりました。今日の生徒会朝礼は、健康管理について、1月のかるた会について、呼びかけがありました。●表彰は、数学検定と漢字検定でした。数学検定グランプリ校の表彰には、誇らしげな表情が伺えました。


12月14日(金)●今日は「討ち入りの日」です。前に勤務した学校では、義士祭の夜回りをしていました。小雪の舞い散り底冷えのする夜、歴史に思いを馳せながら歩いていた記憶があります。今日はずいぶん暖かく感じます。受験生にとっては嬉しいことです。風邪ひきさんが少ないことを願います。●学校ではここ数日、1・2年生にノロウイルスが流行始めています。対応策として、トイレの清掃・消毒を強化していますが、お便りを配っております。個人の予防もお願いします。

●1年生学年通信には、生徒が選ぶ今年の漢字特集がありました。楽しかったから「楽」6票、友達が増えたから「友」4票、部活動頑張ったから「部」4票でした。「挑」や「努」もありましたし、「疲」も。●私と同じで、「進」を選んだ生徒も。「進化が多い年だったから」ということでした。●保護者返信コーナーでは、「三者面談有り難うございました」「有意義でした」という声が多数寄せられていました。こちらこそ、お時間をとっていただき感謝しております。●12月学校だよりについても、「学校評価の内容は個人的にも反省するべき点があり、親子で一つ一つ読みました。・・・色々な考えの保護者がいるのだという事も改めて気づきます。みんなで更にステキな四中にしていけたら良いなと思います。私どももがんばります」というコメントもいただきました。●正直なところ、マイナス評価をあれだけ載せることについてはずいぶん悩みましたし、勇気もいりました。が、あちこちから応援の声が寄せられています。「透明性」をモットーにしてきて良かったなと感じているところです。ご家庭と学校の距離が随分と近づいたように思います。●PTA広報さんからも、応援メッセージ第3弾が届きました。これまでの「いじめ防止」アピールに引き続き、今回は「学校にもっと関心をもって!」というアピールです。各方面から応援いただき感謝のことばもありません。そんな訳で、ついつい興奮状態で長い文になりました。ご勘弁ください。

●明日から私立高校入試相談です。3年生の先生全員で私立高校へ出向きます。先生方も頑張っています。3年生の皆さんも、寸暇を惜しんで、じっくり実力をつけていって下さい。



12月12日(水)●今日は恒例の今年の漢字が選ばれる日です。どんなひと文字が選ばれるでしょうか。●私は、四中の一年を「進」と選びました。昨年末から統合の話が持ち上がり、辛く悲しい中でのスタートでしたが、運命を恨まず、プラス思考で捉え前進あるのみ。子供達のために良い統合となるよう、ピンチをチャンスに変えられるよう、また最後の3年間よいまとめができるよう願って、知恵を絞って進んできた1年でした。生徒・保護者地域の皆様にもご理解いただき、教育委員会にリードしていただき、前向きに着々と準備が進んでいると実感しています。●さて、昨日1年生より、給食の準備が早くなったという嬉しい報告もありました。呼びかけると答えてくれる生徒たち。真剣に考えてくれたのでしょう。前進しました。この習慣も続きますように。一生懸命料理していただいている給食をじっくり味わっていただくことも非常に大事です。感謝の気持ちです。●ちなみに、今日のメニューは私のふるさと熊本の、いきなり団子、高菜ごはん、春雨スープでした。くまモンも喜んでいるでしょう。

12月11日(火)●今朝も、落ち葉はきをしました。ボランティアの数が先週より随分増えていました。主催者側発表(私の目視ですが)約80人が参加していました。道具が足りない状態で、一緒に動きまわるだけという生徒もいましたが、みんなでボランティア活動を盛り上げているようでした。朝早く送り出していただいたご家庭の応援に感謝いたします。

●もうひとつ感謝です。ここのところ随分授業が落ち着いているという声があります。12月学校だよりが反響をよんだのでしょうか。授業態度のことをご家庭でも注意していただいているのでしょう。学校でも、一部の教科、一部の生徒ということですが、全体の問題として捉え改善しています。●今朝は2年生のブックトークでした。先週の1年生に引き続き、静かに聞いていたそうです。

●連日、3年生の模擬面接を行っています。都立、私立の推薦入試を目指しての練習が主ですが、社会に出てからも役立つキャリア教育の一環ですので、3年生全員の練習をする予定です。●身だしなみ、礼儀、アイコンタクト、ことばづかいも大事ですが、自分の考えを自分のことばで表現することも大事です。●中学校生活で頑張ったこと、その学校を志望した動機、高校生活への夢などです。友達どうしで練習を始めているようで、日に日に上達しています。●やや上級ですが、グループ面接の練習もしました。「iPS細胞について」、「トンネルの崩落事故について」、「衆議院選挙について」、「自然エネルギーについて」、「エコ活動について」などですが、即座に発言できる生徒もいました。

12月10日(月)●今朝は学年朝礼でした。3年生は「進路関係」、2年生は「英語の勉強の仕方」、1年生は「給食の準備をす早く」、だったようです。●早速、学校だよりについてのお返事をいただきました。学校評価のマイナス面について、一つ一つ親子で反省しましたというものです。一緒に考えていただき有り難うございます。

今朝のようす(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
●2年生ブックトークのようすです。増田PTA会長さんから新書の紹介がありました。脳のしくみについて、笑顔の効用について、心理学について、スカイーツリーのできるまで、、、とても興味深く聞いていました。今日の昼休みの図書室は満員御礼になりそうです。
●人権標語のご紹介パート2です。
「その一言で 人は救われ その一言で 人は傷つく」Tさん
「あなたはね 神がさずけた たからもの」K君
「無くそう差別 守ろう人権 咲かそう笑顔」N君
「いじめをしない させない 見逃さない」K君
「『ふざけただけ』 そう思うのは いじめた人だけ」Y君
「『バカ』『クズ』 言ってる方が よっぽど『バカ』」N君

掲示教育のようす(12月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下の掲示物が増えてきています。
3年生の廊下には、「尊敬する人」という英作文が、
2年生の廊下には、こぶし祭で活躍した人へ送るVIPカードと人権標語が。
人権標語は、各クラス出そろったところで特集したいと思います。
今日は選りすぐりをご紹介いたします。
「悪口はトゲトゲことば止めましょう」I君の作品です。

地震発生対応、集団下校(12月7日)

本日5時18分頃の強い地震に対しまして、放課後の部活動中でしたが、緊急避難をした後、5時45分集団下校をしました。先生が先頭になり、各地区に分散して、危険箇所を避けながら帰宅しました。

落ち葉はき実施(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●整美委員会の呼びかけで、開始時刻7時45分より早めの7時半過ぎから大勢のボランティアが集合。その数の多さに、やっぱり素晴らしい生徒達だと誇らしく思いました。●道行く方々からも嬉しそうな表情で挨拶をいただきました。●善行で一日がスタートしたからでしょうか。今日も授業態度はかなり良好でした。だいぶ改善されてきています。きっとご家庭でも指導していただいたのでしょう。有り難うございます。

学校だより12月号

今月の学校だよりは、学校評価アンケートの自由記述を特集しました。昨年と同様に、プラス評価だけでなく、マイナス評価も包み隠さず掲載しました。学校の現状を知っていただき、改善策を一緒に考えていきたいと思ったからです。ご覧いただくとお分かりのように、マイナス評価や意見・要望の多さに驚かれると思います。学校はご期待に沿えるよう頑張るしかないのですが、学校だけではなかなか一足飛びに解決するのは厳しいのも事実です。ご意見をお寄せ下さい。

生徒会活動報告(12月6日)

●生徒会では、10月の小中合同のあいさつ運動の成果を受けて、これまで毎日実施していた生活委員に加わり、役員も「あいさつ運動」を実施することにしました。
●整美委員会主催の落ち葉はきボランティアは12月4,7,11日の3日間を予定しています。7時45分からです。今年は範囲を広げて目黒どおりでも活動します。見かけたらお声をかけて下さい。

日々更新 12月3日(月)より

12月5日(水)●PTA役員・運営委員会でした。今日は学校評価の自由記述を中心にお話しました。皆さん、熱心に学校の情報を聞いていただき、力強く応援して下さっています。いつもながら、この会で元気をいただいています。心より感謝いたしております。●今日は教育センターから3名の先生が授業観察にお見えになりました。「1年生の授業がとてもいい雰囲気で素晴らしかった、いい生徒達ですね」と褒められました。つい「ホントですか?」と聞いてしまいました。何より嬉しい評価に、ちょっと飛び跳ねて喜んでしまいました。この状態が続きますように。●図書委員会より図書だより5号が出ました。2年生のおすすめの本が6冊紹介されています。「くまのプーさん心がラクになる言葉」や「ドラえもんのことば」など心に響く名言を扱った本の紹介が目を引きます。心の元気回復を意識して紹介してくれているのでしょうか。「宇宙の謎」の紹介もありました。理数教育を推進する学校としては非常に嬉しい紹介です。もしかしたら、図書室と宇宙というつながりは、「こぶし祭のPTA展示作品:宇宙」の影響かもしれません。

12月4日(火)●落ち葉はきボランティアの予定日でしたが、あいにくの雨。残念でした。それでも生徒諸君は早めに登校していました。

12月3日(月)●今朝は12月の全校朝礼でした。講話は、「姿勢」について取り上げ、姿勢と健康、姿勢と集中力、姿勢と学力向上につなげていこうと思っていましたが、先週から話題にしております保護者学校評価アンケートの内容で、授業態度についてがあまりにも多数でしたので、まずは授業規律について話をしました。●毎日の授業は大事なひとコマ、ひとこまです。親御さんのお気持ちとして、子供達にしっかり勉強してほしい、学力をつけてほしい、社会に出て困らないように成長してほしい、という思いが強くあることを伝えました。ただし、授業は静かであればいいというのではなく、反応も大事であり、メリハリがあることが望ましいこと。厳しく注意してほしいという要望があるけれど、お説教や注意ばっかりは聞きたくないはず。授業は生徒と先生がともに創り出すもの。自分たちの問題だとして学級でも話し合ったり、互いに呼びかけあったりして、いい授業態度を心がけてもいいのではないか。という話をしました。●学校側も、分かる授業づくりや毅然とした態度で是々非々で接していきますが、なかなか注意が浸透しない時があったり、ついつい甘くなってしまっている部分があるのかもしれません。改善しなければなりません。●併せまして、是非、授業参観には顔を出していただき、ご家庭からも子供さんへの注意・呼びかけをお願いします。

日々更新 11月28日より

11月30日(金)●朗報です。この度、数学検定でグランプリ奨励賞を受けました。全国で200校ということですが、東京都でもそう多くはない貴重な受賞であるそうです。英検、数検、漢検とそれぞれ頑張ってきたかいがありました。生徒合格証が届き次第表彰します。

●因みに、英検取得者は、2級2人、準2級12人、3級39人です。

●PTA広報委員長さんの発案で、校長と生徒会役員の座談会を28日放課後実施しました。生徒の本音を直接聞くことができ、とても楽しかったですし参考になりました。中学2年生でも、色々なことを真剣に考え、自分の意見をちゃんと表現できます。さすがです。来週からは、3年生全員の校長面接を始めますので、そちらも楽しみです。生徒諸君の思考力・表現力が伸びていることは何よりです。

●学校評価アンケートには、HPで生徒のことを褒めすぎというご指摘もいただきました。価値基準が甘いのでしょうかと、少々反省していますが、どうしても、生徒のいいところが見えると嬉しくなり、ついついUPしてしまうのです。職業柄そうなるのでしょう。オーバーにならないよう、ことばを選びながらお伝えして参りますのでご容赦下さい。

11月29日(木)●ここ数日は、学校評価アンケートの自由記述を拝見しています。まとめたものは学校だよりでお伝えし、学校の考えをお伝えした上で、ご質問には答えて参りますが、とり急ぎ柔道の授業について関心が高いようですのでお答えいたします。●体育科ではちょうど今、柔道の実技が始まりました。柔道だけではなくどの授業も同様ですが、安全面には細心の注意を払って指導しております。●本校では、武道必修化に伴い移行期間から柔道を実施して参りましたので、今年で3年目になります。体づくり、自分の身を守る方法を学ぶのと同時に、友達との関わりづくりや、日本の伝統・文化を学ぶことができます。礼儀作法や礼節を学ぶ場面が少なくなった昨今ですので、柔道の授業の中で再認識しているのではないでしょうか。●どんな様子かは是非ご見学にお越し下さい。また、子供さんに聞いていただければと存じます。

11月28日(水)●今日は、1年生人権教育講演会でした。品川のお肉の情報館・食肉加工場から高城先生にお越しいただき、食肉加工について、職業差別のない社会についてお話を伺いました。事前学習の成果があって、質問もたくさん出ましたし、話を聞く態度も良かったです。感想文もたくさん書けていました。学年だよりでご紹介いたします。

●いじめ防止フォーラム報告●
昨日は、2年生が「いじめ防止フォーラム」を実施しました。今年は2回にわたって考える機会をつくりました。小学校6年生の皆さんにとっては、2回も四中に来るのは大変だったと思いますが、有難うございます。御引率下さった校長先生始め担任の先生方に併せてお礼申し上げます。

●昨日は10月22日、塩竃市の中学校教頭先生の、「東日本大震災から学んだこと・命」のご講演を受けての話し合いとなりました。講演では、実際の被災体験をもとに、命の大切さや生きる意味について沢山のことを教えていただきました。きっと、児童・生徒のみなさんは、そのお話から色々なことを感じ取り、「これから前向きに生きていかなければならないな」、「いじめなんてしないで優しい気持ちにならなければいけないな」と考えたことでしょう。あのご講演の際に、四中校区の子ども達に、「気づき、考え、行動する」ための種を植えていただきました。昨日はあの講演会でいただいた種をさらにすくすくと育てるための話し合いの場となったと思います。
●10人グループで20組がそれぞれ輪をつくり、2年生の司会者のリードで小中の交流を図りながら話が深まったと思います。具体的にどうしたらいいか、などなど本音トークで考えが出されていました。各グループのまとめは、印刷して配る予定です。

●昨日は、岩田教育委員長様を始め、教育委員会の先生方、地域代表の皆様、保護者の皆様、大勢お越しいただきました。大人の皆さんも真剣に応援して下さっていることが分かり、とても心強く感じたことでしょう。有り難うございました。

●いじめはゼロにはできなくても、ゼロにする努力を諦めてはいけません。子供達の正直な考えが共有でき、いじめ防止のための第一歩が踏み出せたと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

空間放射線量の測定結果

おしらせ

給食だより

献立表

保健関係書類