10/31(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、手作りりんごジャムサンド・たまごサンド・かぼちゃのグラタン・ふわふわスープ・牛乳です。

今日はハロウィンです。もとはヨーロッパの行事で、最近は日本でも仮装を楽しむ人が増えてきました。今日はかぼちゃのランタンにちなんで、かぼちゃのグラタンと季節の紅玉を使ったりんごジャムサンドを作りました。

紅玉(山形)、パセリ(静岡)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)、にんじん(北海道)、ピーマン(岩手)、かぼちゃ(北海道)
じゃがいも(北海道)、大豆(北海道)、ひよこ豆(アメリカ)、レモン果汁(愛媛)
たまご(栃木)、マッシュルーム水煮(山形)、豚肉(青森)

10/30(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・鶏の唐揚げ・のり和え・肉じゃが・焼きりんご・牛乳です。

 今日は、3年2組のリクエスト給食です。鶏の唐揚げのリクエストが半数ほどありました。1組に引き続き、鶏の唐揚げに人気が集まりびっくりしました。一人だけのリクエストでしたが、ちょうど紅玉の季節なので、デザートは焼きりんごにしました。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(宮崎)、豚肉(青森)、にんにく(青森)、しょうが(高知)
もやし(神奈川)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)、さやいんげん(山形)、紅玉(山形)

10/29(水)今日の給食

画像1 画像1
日の給食は、カレーうどん・糸寒天のごま酢和え・さつまいものケーキ・牛乳です。

さつまいもは、今が旬の野菜です。さつまいもは痩せた土地でも育つ強い植物で、江戸時代に度々あった大飢饉の貴重な食料になりました。そのさつまいもを関東へ広めたのが青木昆陽という人です。晩年は大鳥神社付近に住んでいたそうです。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(青森)、たまご(栃木)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)、まいたけ(長野)、長ネギ(新潟)、きゅうり(長野)
もやし(神奈川)、さつまいも(徳島)

10/28(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきふりかけごはん・ムロキツネ・切干大根のベーコンソテー・みそ汁・牛乳です。

ムロキツネは、八丈島で水揚げされたムロアジのすり身を油揚げ煮詰めて、蒸してから焼いたものです。ムロアジを始め、青魚に含まれる脂は人体に必要な脂で、脳や神経の働きに深く関わっています。

ながねぎ(東京都八王子市 菱山さんの畑より)
小松菜(東京都八王子市 立川さんの畑より)
切干大根(宮崎)、むろあじ(八丈島)、ひじき(長崎)
しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、にんにく(青森)
にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)

10/25(土)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ふきよせごはん・鮭の塩焼き・卵焼き・長ひじきの炒め煮・かぼちゃのいとこ煮・かぶの浅漬け・ぶどう・牛乳です。

こぶし祭の今日は、お弁当給食です。
秋をお弁当の中で感じてもらいたいと思った献立です。
ふきよせごはんには、さつまいもと人参のいちょうともみじを散らしで秋を
かぶと小松菜は、産地直送の新鮮野菜を使いました。

かぶ・小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鮭(チリ)、たまご(栃木)、鶏肉(宮崎)、小豆(北海道)
ひじき(韓国)、しょうが(高知)、まいたけ(群馬)、ごぼう(青森)
にんじん(北海道)、さつまいも(千葉)、さやいんげん(山形)
かぼちゃ(北海道)、巨峰(長野)

10/23(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・メバルの煮付・茎わかめの金平・みそ汁・牛乳です。

みなさん、食器は正しい位置に置くことができていますか?ごはんは、すぐに持つことができるように左側、みそ汁はごはんの器を持つときに邪魔にならないように右側に置きます。左利きの人は逆に置いても構いません。

さといも・小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
メバル(アメリカ)、茎わかめ(鳴門)、しょうが(高知)
ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、さやいんげん(長崎)、長ネギ(青森)

10/22(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、朝焼きパン・白身魚フライアンダーソース・温野菜・ヴィシソワーズ・牛乳です。

今日はフランスのメニューです。フランスでは、10月第三週に『味覚の一週間』という取組が行われています。今日は、蒸したブロッコリーと南瓜を用意しました。アンダーソースをしいて、魚のフライと野菜をのせていただきました。

たまねぎ(北海道)、ブロッコリー(長野)、かぼちゃ(北海道)
じゃがいも(北海道)、パセリ(長野)、ホールトマト(イタリア)
アブラカレイ(アメリカ)、たまご(栃木)、白インゲン豆(北海道)

10/21(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・高野豆腐の肉詰め・三色ごま和え・大豆とじゃこのカリカリ揚げ・みそ汁・牛乳です。

高野豆腐は、豆腐を乾燥させて作られた保存食です。スポンジ状の構造をしているので、味がしみ込みやすいのが特徴です。大豆製品なので、鉄分も豊富!中学生のみなさんに、しっかり食べてほしい食材です。

こまつな・だいこん(東京都西東京市 田倉農園さんより)
長ネギ(東京都八王子市 菱山さんの畑より)
ちりめんじゃこ(淡路島)、豚肉(岐阜)、しょうが(高知)
白菜(長野)、にんじん(北海道)

10/20(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティミートソース・カリカリパンのサラダ・りんご・牛乳です。

スパゲティは、イタリアの食材で、パスタの一種になります。パスタはデュラム小麦から作られます。日本で見かける小麦粉とは性質が違い、粘り気が少ないので、パスタに向いた小麦なのだそうです。

豚肉(三重)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)、にんじん(北海道)、小松菜(東京)、キャベツ(岩手)
きゅうり(青森)、りんご(青森)、マッシュルーム水煮(山形)
ホールトマト(イタリア)

10/17(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高菜ごはん・タイピーエン・いきなり団子・牛乳です。

今日は、熊本県の郷土料理です。熊本県にある阿蘇山のふもとは、おいしい高菜が生産されることで有名です。高菜はアブラナ科の植物で、中央アジアが原産だといわれています。独特の香りが特徴です。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
長ネギ(東京都八王子市 菱山さんよ畑より)
豚肉(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)
たけのこ(鹿児島)、キャベツ(千葉)、さつまいも(千葉)、いか(ペルー)
むきえび(タイ)、春雨(タイ)

10/16(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・金平ごぼう・変わり五目豆・牛乳です。

今日、10月16日は『世界食料デー』です。国連が制定した『世界の食料問題を考える日』で、1981年から世界共通の日をして制定されました。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(青森)、しょうが(高知)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)、ピーマン(青森)、さば(ノルウェー)
大豆(北海道)

10/15(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、手作りカレーパン・ビーンズシチュー・巨峰・牛乳です。

今日は、給食室で生地から手作りした『手作りカレーパン』です。パンは、タンパク質を多く含む小麦粉である『強力粉』で作ります。よく捏ねることで弾力ができ、イースト菌の力でふわっとした生地になります。調理員さんが一つずつ作ってくれました。


小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(青森)、ひよこ豆(アメリカ)、たまご(栃木)
しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)
巨峰(長野)

10/14(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ムロ節ごはん・ひじき入り玉子焼き・高野和え・りんご・牛乳です。

今日は、八丈島で作られたムロ節を使ったムロ節ごはんです。ムロ節は、塩ゆでしたムロアジを燻製にした八丈島の保存食です。作るのにとても手間がかかるもので、作っているのは島でも一人だけになってしまったそうです。

ムロ節(東京都八丈町)
まいたけ(新潟)、人参(北海道)、しょうが(高知)
さやいんげん(鹿児島)、りんご(青森)、小松菜(埼玉)、もやし(栃木)
たまご(栃木)、豚肉(青森) 

10/10(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・新秋刀魚の塩焼き・じゃがいもの金平・花豆の甘煮・みそ汁・牛乳です。

今日は、北海道で水揚げされた新秋刀魚を塩焼きにしました。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
かぶ(東京都八王子市 源原さんの畑より)
ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)
長ネギ(青森)、豚肉(三重)、秋刀魚(北海道)

10/9(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、フレンチトースト・ガーリックトースト・鶏のから揚げ・ミネラルサラダ・牛乳寒天・牛乳です。

今日は、3年1組のリクエスト給食でした。


鶏肉(宮崎)、にんにく(青森)、パセリ(長野)
しょうが(高知)、きゅうり(秋田)、たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)、ながねぎ(青森)、たまご(栃木)
コーン(北海道)、みかん缶(九州)

10/8(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こんぶごはん・いわししゅうまい・春雨ソテー・フルーツヨーグルト・牛乳です。

今日は、献立を変更し、昨日実施する予定だったメニューになっています。いわししゅうまいは、いわしの叩き身と鶏ひき肉を使ったしゅうまいです。調理員さんが一つずつ包んでくださいました。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
ながねぎ(東京都八王子市 菱山さんの畑より)
にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、ごぼう(青森)
しょうが(高知)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)
もやし(栃木)、りんご(青森)、たまご(栃木)、いわし(堺港)
みかん缶(九州)、パイン缶(タイ)、黄桃缶(ギリシャ)、春雨(タイ)

10/7(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、栗ごはん・ぎせい豆腐あんかけ・のり和え・大学芋・牛乳です。

昨日は台風で休校になりましたので、献立が一部変更になります。
 6日の献立 → 7日に実施
 7日の献立 → 8日に実施
 8日の献立 → 11月に実施

台風が猛威を振るった昨日は、十三夜でした。十三夜はちょうど、栗や芋の季節にあたるので、『栗名月』とも『芋名月』ともいわれています。今日は、献立を変更して栗ごはんにしました。

まいたけ(静岡)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)
パセリ(長野)、小松菜(東京)、もやし(神奈川)、さつまいも(千葉)
たまご(栃木)、もち米(新潟)、鶏肉(宮城)、栗(熊本)

10/3(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば・豆腐の春巻き・杏仁豆腐・牛乳です。

豆腐の春巻きは、絞って水気をきった豆腐にちりめんじゃことチーズを混ぜて、春巻きの皮で包んで揚げたメニューです。豆腐、ちりめんじゃこ、チーズはカルシウムが豊富に含まれる食材です。

豚肉(岩手)、ちりめんじゃこ(淡路)、にんにく(青森)
しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、キャベツ(岩手)
もやし(静岡)、にんじん(北海道)、まいたけ(群馬)
粉かつお(鹿児島)、青のり(愛知)

10/2(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菊花ごはん・千草焼き・三色ごま和え・みそ汁・牛乳です。

旧暦の9月9日にあたる今日は、重陽の節句です。ちょうど菊の季節なので、菊の節句ともいわれます。長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりしていたそうです。給食室では、菊の花をごはんに混ぜた『菊花ごはん』を作りました。

鶏肉(岩手)、菊(秋田)、しめじ(長野)、まいたけ(長野)
にんじん(北海道)、長ネギ(青森)、パセリ(長野)、小松菜(東京)
白菜(長野)、じゃがいも(北海道)、刻みこんぶ(北海道)、冷凍枝豆(北海道)
たまご(栃木)、わかめ(鳴門)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン