1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

3月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、天ぷらうどん、ごま和え、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、牛乳です。

 今年度最後の給食です。うどんに、えびの天ぷらとかき揚げが乗ります。だしは昆布とかつおでとりました。最後の給食、どのクラスもとてもよく食べていました!

【主な食材の産地】
 玉ねぎ・・・北海道  にんじん・・・徳島  三つ葉・・・埼玉
 長ねぎ・・・埼玉  小松菜・・・埼玉  もやし・・・栃木
 鶏卵・・・青森  ちりめんじゃこ・・・愛知  えび・・・インドネシア
 鶏肉・・・岩手

お楽しみ給食〜1年生、F組1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(水)は、1年生とF組1,2年生が一緒にお楽しみ給食を実施しました。

 初めてのお楽しみ給食でした。エネルギー計算をしたのは初めてという生徒もいました。「自分がいつもこんなに食べていることが分かった」「夜は控えめにします」「自分が食べたものはどれもおいしかったです」「とても楽しかったのでまた来年も企画してください!」「給食を作ってくださる方の苦労が分かった」などの感想があり、マナーを守って楽しく食べられたようでした。

お楽しみ給食〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週15日(木)に、2年生がお楽しみ給食を実施しました。去年は震災の影響で給食が中止になったため、2年生は今年が初めてです。

〜メニュー〜
 【主食】赤飯おにぎり、クロワッサン、コーヒーデニッシュ、ペンネソテー、
 【主菜】和風ミートローフ、えびフライ
 【副菜】筑前煮、コールスローサラダ
 【デザート】フルーツポンチ、ブラウニー、いちご、オレンジ
 【飲み物】麦茶

お楽しみ給食〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、学年末のこの時期にお楽しみ給食(バイキング)を実施しています。3年生と、F組3年生が一緒に食べました。

〜メニュー〜
 【主食】わかめおにぎり、クロワッサン、コーヒーデニッシュ、ペンネソテー
 【主菜】鶏のから揚げ、鯖の味噌煮
 【副菜】揚げじゃが芋のそぼろ煮、春雨サラダ
 【デザート】フルーツポンチ、祝卒業ブラウニー、いちご、オレンジ
 【飲み物】麦茶

 お楽しみ給食は、ただ食べるだけでなく、最後に自分が食べた分をエネルギー計算して、ふり返りをします。事前に、主食、主菜、副菜、デザートそれぞれから最低一種類以上選ぶように話し、バランスよく食べられるよう、各自考えながら取りました。今回のような特別なときは多少多めに食べてもかまいませんが、食べ過ぎたと思った人は夕食を控えめにするなど、調節して食べるように伝えました。

 中学校を卒業すると、昼食を自分で選択する機会が増えます。自分の食べ方をふり返るきっかけになればと思います。

 中学校の最後に、皆さん楽しそうな顔で給食を食べていたのが印象的でした。

3月19日(月) 給食

画像1 画像1
 3月19日の献立は、セレクトぼたもち、吉野汁、切り干し大根のハリハリ漬け、デコポン、牛乳です。

 20日は春分の日で、お彼岸の中日。春のお彼岸にはぼたもちを食べる風習があります。春は、季節の花の名を取って「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は萩の花から「お萩」と呼ばれます。あんこ、きな粉、黒ごまから2種類を選ぶセレクト給食でした。自分で選んだのですが、「やっぱりあんこにすれば良かった〜」「変えちゃダメ?」などと、迷って決めた様子がうかがえました。手作りなのでどれも甘さは控えめでおいしいぼたもちです。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  白菜・・・兵庫  大根・・・神奈川
 長ねぎ・・・埼玉  しょうが・・・高知  デコポン・・・熊本
 もち米・・・千葉ひめのもち  切り干し大根・・・宮崎
 小豆・・・北海道  鶏肉・・・岩手

3月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲッティミートソース、ミモザサラダ、りんごのコンポート、牛乳です。

 ミモザサラダの「ミモザ」は、春に咲くふわふわした黄色い花のこと。まだ肌寒い時期に咲き始め、春が近いことを告げてくれます。今日は、ゆで卵を細かくしてサラダに乗せ、ミモザの花を表現しました。見た目にも春らしいサラダです。

 りんごのコンポートはたっぷりの赤ワインとレモン、砂糖で煮ました。アルコール分はしっかり飛ばしますが、大人の味のデザートです。甘さを抑えた生クリームをそえて食べます。大人気でした!

【主な食材の産地】
 にんにく・・・青森  しょうが・・・高知  玉葱・・・北海道
 にんじん・・・千葉  セロリ・・・静岡  きゅうり・・・高知
 キャベツ・・・愛知  レモン・・・広島  りんご・・・青森
 豚ひき肉・・・熊本  鶏卵・・・青森  トマトホール缶・・・イタリア

3月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、ムロアジハンバーグ、白菜のごま和え、じゃがいもの土佐和え、味噌汁、牛乳です。

 ムロアジは八丈島から届けられました。トビウオと並んで、八丈島を代表する魚です。名物「クサヤ」の原料としても使われています。
 今日はムロアジのミンチをハンバーグにしましたが、味はあまり魚っぽくなく、「肉みたい」という感想が多くとても食べやすいです。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  白菜・・・兵庫  にんじん・・・千葉
 じゃがいも・・・北海道  長ねぎ・・・埼玉  ムロアジ・・・八丈島
 鶏卵・・・山梨  木綿豆腐・・・佐賀県産大豆

3月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、豆腐の真砂揚げ、じゃが芋のきんぴら、味噌汁、牛乳です。

 豆腐の真砂揚げの「真砂」とは、「細かい砂」のこと。豆腐に、えび、じゃこ、鶏ひき肉、にんじん、ねぎなどが、細かく入っている様子を「真砂」と表しているようです。すり下ろした長芋を混ぜることでふんわりと揚がります。とても人気で、残量はゼロでした。
 豆腐には、大豆イソフラボンという、女性ホルモンのエストロゲンに似た成分が含まれ、骨を丈夫にしたり、肌を健康に保つ働きもあります。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  長ねぎ・・・青森  じゃがいも・・・北海道
 ごぼう・・・青森  さやいんげん・・・沖縄  もやし・・・栃木
 にら・・・長崎  えびミンチ・・・タイ  ちりめんじゃこ・・・愛知
 鶏卵・・・山梨  こんにゃく・・・群馬  鶏ひき肉・・・岩手
 豚肉・・・大分

3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、あんかけ焼きそば、豆腐シュウマイ、杏仁豆腐、牛乳です。

 シュウマイに、豆腐を入れることでふんわりと仕上がります。給食室では、約150人分のシュウマイを蒸すことができる蒸し機と、おなじみの回転釜を使って蒸しあげます。大きなシュウマイはとても人気がありました。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんじん・・・千葉  白菜・・・兵庫
 もやし・・・栃木  青梗菜・・・静岡  にら・・・長崎
 キャベツ・・・愛知  長ねぎ・・・埼玉  豚肉・・・大分
 鶏卵・・・青森  ムラサキイカ・・・ペルー  むきえび・・・タイ
 冷凍グリンピース・・・ニュージーランド

3月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、照焼チキンバーガー、中華風コーンスープ、マセドアンサラダ、きんかん、牛乳です。

 マセドアンサラダは、角切りにした野菜のサラダです。昔、マケドニアはたくさんの小国家が集まってできた国でした。角切りにした色々な野菜が小国家の集まりに見えたのがマセドアンサラダの由来だそうです。

 きんかんは、風邪の民間薬と言われるほどビタミンCが多かったり、咳やのどの痛みを鎮めるのにも効果があると言われます。皮と身の間の、中果皮いう白い部分に甘みがあります。「きんかん大好き!」という生徒もいましたが、皮ごと食べる柑橘は珍しいので、食べ慣れない生徒もいたようでした。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  キャベツ・・・愛知  玉葱・・・北海道
 にんじん・・・千葉  長ねぎ・・・千葉  じゃがいも・・・北海道
 さやいんげん・・・沖縄  金柑・・・鹿児島  うらごしコーン・・・北海道十勝
 鶏卵・・・青森  緑豆春雨・・・タイ  鶏もも肉・・・鳥取
 鶏肉小間切れ・・・岩手  鶏がら・・・山梨  ポークハム・・・茨城、群馬、千葉

3月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス、福神漬け、わかめサラダ、いちご、牛乳です。

 三中のカレーは、市販のルーを使わない手作りのカレーです。スープは豚骨からとり、ルーは小麦粉をバターと油で炒めて作ります。優しい味は、手作りの給食ならではです。3年生は三中で最後のカレーです。味わって食べてもらえたでしょうか。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんにく・・・青森  玉葱・・・北海道
 にんじん・・・千葉  きゅうり・・・熊本  もやし・・・栃木
 いちご(とちおとめ)・・・埼玉  豚肉・・・宮崎  豚骨・・・青森
 わかめ・・・鳴門  ちりめんじゃこ・・・愛知  ホールコーン・・・アメリカ

3月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ちらし寿司、豆腐とたらのうすくず椀、ピーチゼリー、牛乳です。

 明日はひな祭り。女の子の成長を祈る行事です。ひな人形を飾りますが、「ひな遊び」という遊びをしていたのが始まりだそうです。

 今日は冷たい雨になりましたが、春はもうすぐそこ。春らしい、彩りがきれいなちらし寿司を作りました。えびやれんこんはそれぞれ甘酢で煮、にんじん、油揚げ、干瓢は調味料で煮ました。錦糸玉子は薄焼き卵をオーブンで作り、丁寧に細く切っていきます。配缶の時には、具を混ぜた寿司飯を入れ、上に錦糸玉子、さやいんげんできれいに飾ります。教室で刻み海苔を乗せて食べました。具をそれぞれ煮ないといけないので忙しいのですが、良い味のちらし寿司になりました。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  れんこん・・・茨城  さやいんげん・・・沖縄
 しょうが・・・高知  長ねぎ・・・千葉  三つ葉・・・千葉
 むきえび・・・タイ  鶏卵・・・青森  助宗ダラ・・・北太平洋(ロシア水揚げ)
 油揚げ、木綿豆腐・・・佐賀県産大豆

3月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミパン、ポークシチュー、グリーンサラダ、ネーブルオレンジ、牛乳です。

 今日のポークシチューには、野菜が1人当たり約190gも使われています。1日に野菜は350g以上食べると良いと言われているので、シチューだけで半分以上の野菜をとることができます。
 しかし、日本人はどの年代も野菜の摂取量が不足しています。今、口にしている食べ物は、将来の体をつくります。ご家庭でも、積極的に野菜を食べてもらいたいなと思います。

【主な食材の産地】
 にんにく・・・青森  生姜・・・高知  セロリ・・・静岡
 玉葱・・・北海道  にんじん・・・千葉  じゃがいも・・・北海道
 キャベツ・・・愛知  きゅうり・・・宮崎  ブロッコリー・・・愛知
 赤ピーマン・・・熊本  ネーブルオレンジ・・・広島  豚肉、豚骨・・・千葉
 鶏がら・・・山梨  ホールトマト・・・イタリア

2月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、豆腐のそぼろあんかけ、千草和え、いよかん、牛乳です。

 豆腐は水気をよく切って片栗粉を付けて揚げます。揚げているときに豆腐同士がくっついてしまわないように注意しないといけません。カラッと揚げた豆腐に、豚ひき肉とえのきのそぼろあんをかけて食べます。

 今日の果物、いよかんは愛媛県産。生まれは山口県萩市で日本原産の果物です。名前は、主に生産されている愛媛県(伊予国)から付けられました。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  えのき・・・長野  にんじん・・・千葉
 いよかん・・・愛媛  ほうれん草・・・埼玉  豚ひき肉・・・千葉
 糸こんにゃく・・・群馬  鶏卵・・・青森  豆腐・・・佐賀県産大豆

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シーフードリゾット、イタリアンサラダ、りんごケーキ、牛乳です。

 シーフードリゾットは新メニューです。リゾットはイタリアの米料理。米を炒めて、スープを足しながら煮ていきます。スープは、鶏がら、魚のあらを使ってとりました。リゾットは、教室で生徒が食べる頃にちょうど良い状態になるよう、逆算をして作り始めなくてはいけないため、綿密な打ち合わせをしました。いかとえびはオリーブ油と白ワインで炒めておき、最後に加えて仕上げます。生徒もとてもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  セロリ・・・静岡  長ねぎ・・・千葉
 レモン・・・広島  パセリ・・・香川  キャベツ・・・愛知
 赤玉葱・・・長野  にんにく・・・青森  ヤリイカ・・・インド
 むきえび・・・タイ  ホールトマト・・・イタリア  鶏卵・・・青森
 りんご(ふじ)・・・青森  鶏がら・・・山梨  

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、うま煮丼、かぼちゃの甘煮、いよかん、牛乳です。

 かぼちゃの黄色はβカロテンです。体内でビタミンAになり、肌や粘膜を丈夫にして体の抵抗を高める作用があります。期末考査前なので、風邪やインフルエンザには十分気をつけてほしいと思います。かぼちゃだけでなく、何でも食べて、睡眠を十分にとって体調を万全にしましょう。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんじん・・・千葉  玉葱・・・北海道
 白菜・・・兵庫  かぼちゃ・・・長崎  いよかん・・・愛媛
 豚肉・・・宮崎

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キャロットピラフ、冬野菜のスープ、カントリーポテト、牛乳です。

 冬野菜のスープには、大根、長ねぎ、かぶ、ブロッコリーなど、旬の野菜がたくさん入りました。給食ではスープの素などは使用せず、鶏がらや豚骨などをじっくり煮てスープを取ります。スープにそれぞれの野菜から味が出て優しい味のスープになりました。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  玉葱・・・北海道  しめじ・・・長野
 エリンギ・・・長野  パセリ・・・茨城  大根・・・神奈川
 長ねぎ・・・埼玉  ブロッコリー・・・愛知  かぶ・・・千葉
 じゃがいも・・・北海道  鶏肉・・・岩手  鶏がら・・・青森
 ベーコン・・・茨城、群馬、千葉

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、大豆ご飯、ひじき入り玉子焼き、煮びたし、のっぺい汁、牛乳です。

 大豆ご飯は、大豆をゆでて素揚げし、しょうゆをからめたものをご飯に混ぜました。他にもから炒りしたちりめんじゃこ、青のりも入れました。大豆の甘みがあり、青のりの香りがよかったので、豆が苦手でも食べやすかったようです。ご飯の残りがとても少なかったです。

 玉子焼きにはひじきがたくさん入りました。ひじきは鉄を多く含む食品。女子や激しいスポーツをする人は鉄が不足すると貧血になりやすくなります。ひじきは苦手という生徒もいて、「ひじき煮」として出すと多く残ってしまうのですが、今日の残りはほぼゼロ。本音は「ひじき煮」もしっかり食べてもらいたいのですが、玉子焼きなどで、苦手意識をなくしていってもらいたいと思います。

【主な食材の産地】
 白菜・・・兵庫  にんじん・・・千葉  大根・・・神奈川
 さつまいも・・・千葉  しょうが・・・高知  鶏ひき肉・胸肉・・・岩手
 ちりめんじゃこ・・・愛知  ひじき・・・韓国済州島  白こんにゃく・・・群馬
 鶏卵・・・青森

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒砂糖パン、ポテトとツナのチーズ焼き、キャベツとコーンのソテー、おからドーナツ、牛乳です。

 おからは、大豆をゆでて絞り、残ったものです。絞った液体は豆乳で、豆腐などに加工されます。大豆の栄養はおからにも十分残っていて、良質のたんぱく質や食物せんいが豊富な食品です。今日はドーナツに混ぜました。手作りの優しい甘さです。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  じゃがいも・・・北海道  パセリ・・・千葉
 キャベツ・・・愛知  エリンギ・・・長野  ベーコン・・・茨城、群馬、埼玉
 ホールコーン・・・アメリカ

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、キムチチャーハン、春雨サラダ、フルーツ豆腐白玉、牛乳です。

 どれもリクエストに必ず挙がる人気のメニューでした。特にキムチチャーハンは三中で一番人気があります。豚肉、にんじん、卵、ごま、小松菜、キムチが入りました。

 フルーツ豆腐白玉の白玉団子には、豆腐が練り込んであります。味は変わらないですが、食感が少しもっちりとします。
 全体的にとてもよく食べていました。

【2月17日(金)主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  小松菜・・・埼玉  キャベツ・・・愛知
 きゅうり・・・高知  豚肉・・・千葉  ポークハム・・・茨城
 緑豆春雨・・・タイ  りんご・・・青森  鶏卵・・・青森

【2月16日(木)主な食材の産地】
 献立:山菜おこわ、いも煮、おろし和え、ミルクくず餅、牛乳
 にんじん・・・千葉  ごぼう・・・茨城  大根・・・神奈川
 さといも・・・埼玉  長ねぎ・・・埼玉  小松菜・・・埼玉
 白菜・・・兵庫  なめこ・・・新潟  豚肉・・・千葉
 わらび・・・青森、秋田、岩手、山形  ぜんまい・・・徳島、高知、新潟、青森
 こんにゃく・・・群馬  豆腐・・・佐賀県産大豆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン