1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

3月31日(土) 平成23年度終了

春の嵐のような、風の強い一日です。

今日で平成23年度が終わります。一年間、本校の教育活動に対してご理解ご協力ありがとうございました。
また、本ホームページもたくさんの方から応援していただきました。深く感謝申し上げます。

平成24年度も学校の様子、生徒たちが元気に活躍する様子をお知らせしてまいります。
今後とも、ご支援、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

3月30日(金) 春休みの部活動

体育館に行ってみると、卓球部が他校を招いて練習試合をしていました。

他校の生徒と試合をしながら、技術を磨きました。普段練習していない相手なので、やや緊張しているようでした。
春の大会に向けて、いい練習になりました。
画像1 画像1

3月29日(木) ようやく春が

春のポカポカ陽気となりました。もうそろそろコートともお別れです。
長く、寒い冬でした。

春の陽気に誘われて、校庭の花壇を見に行きました。
色とりどりの花が咲いています。
花壇の花々も来年度の元気な生徒たちを迎える準備ができたようです。

春休みも折り返し点となりました。新年度に向けての準備を進めましょう。
画像1 画像1

3月28日(水) 新年度準備

用務主事がランチルームのワックスがけをしています。
テーブル、椅子を全て廊下に出し、床の汚れを丁寧に落としました。

ワックスは乾かしては塗り、乾かしては塗りを4回繰り返します。
2日がかりの作業となりました。

床はピカピカです。新年度に向けた準備がいろいろなところで進んでいます。
画像1 画像1

重要 3月28日(水)放射線量測定結果

3月28日(水)放射線量測定結果2週間に一度の放射線量の測定を行いました。
異常ありません。今後も2週間に一度放射線量の測定を
行ってまいります。
よろしくお願いします。

3月27日(火) 続・桜の見所

先日、桜の見所を紹介したところ好評でした。そこで、今日は「目黒川の桜」をアップします。

目黒川沿いの「さくら」は観光名所として有名となりました。
満開の時期は大勢の人でにぎわいます。

写真は去年のものです。目黒新橋から中目黒方面を眺めたところ、大変見事だったので思わずシャッターを切りました。今年はぜひ、ここから眺めてみてください。

三中学区域の恵まれた環境を改めて感じます。

画像1 画像1

3月26日(月) 春休みの部活動

ようやく春らしい日差しとなりました。

体育館に行ってみると、バレー部と卓球部が黙々と練習に励んでいました。
校庭ではサッカー部が練習しています。

4月から新入生を迎えるので、どの部活動も練習に熱が入っているようです。
短い春休みですが、力と技を高めましょう。
画像1 画像1

3月25日(日) 桜の見所

桜の開花が待ち遠しい候となりました。

三中にも桜の木がたくさんあり、満開時は大変きれいです。
とくに校庭側の道路から校舎を背景に見る桜が好きです。桜のピンク、校舎の白、空の青、のどかな感じがします。

写真は去年のものですが、桜が咲いたらぜひこの位置から見てください。
画像1 画像1

3月24日(土) 雨の一日

今日もあいにくの雨です
今の時期の雨は降るごとに暖かくなっていきます
白梅が綺麗な時期
まもなく桜の咲く頃になります
 


3月23日(金) 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成23年度修了式を行いました。

校長からは先日行われた卒業式をもとに、「今を大切に、一日一日を充実させていこう」という話をしました。また、「試練を乗り越えるところに成長がある。辛いことや苦しいことから逃げるのではなく、工夫して乗り越えていこう」という話もしました。
みんな静かに聞いていました。

校歌斉唱のあと、入学式での「歓迎の歌」の練習をしました。

新しい学年教室へ、机・椅子の移動も行いました。

新学期に向けての準備も着々と進んでいます。

3月22日(木) 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末の大掃除を行いました。一年間お世話になった教室やトイレをきれいにしました。

教室は机を廊下に出し、床をきれいに磨きました。
掲示物も全て取りはずすと、何となく寂しい気持ちになりました。

トイレはいつもより念入りに、たわしで磨きました。

すっかり進級の準備ができました。
明日はいよいよ修了式、最後の締めくくりをしっかりとして春休みを迎えます。

3月18日(日) 吹奏楽部 第2回定期演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校吹奏楽部第2回定期演奏会が体育館で行われました。肌寒い中にもかかわらず、大勢の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
 昨年度は東日本大震災の影響で演奏会自体を自粛しました。今回、2年ぶりの開催ということになります。
16日に卒業した三年生をはじめ、多くの卒業生達が今回の定期演奏会のために尽力してくれました。ありがたいことです。
また保護者の皆様にも受付、警備などにご協力いただきました。ありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。

素晴らしい演奏で、心が癒されました。吹奏楽部のレベルが年々向上しているのを感じます。 

3月17日(土)雨

 昨日の第63回卒業式は涙と感動の卒業式でした。
 卒業という晴れやかさ、3年間がんばったという誇り、でも三中を巣立っていかなくてはならないという寂しさ、そんないろいろな思いが交錯する卒業式でした。
 気仙沼中からのメッセージも届き、東日本大震災復興に向けた決意も多くみられました。
 ご卒業おめでとうございます。
 さて、今日はそんなすばらしい卒業生が巣立っていったのを悲しんでいるのか朝から雨です。月曜日からは1,2年生を中心とした生活が始まります。そして4月からはいよいよ新しい1年生を迎えて新三中のスタートです。
 明日は本校体育館で吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。

3月16日(金) 卒業おめでとう

穏やかな春の光が降り注ぐ中、第63回卒業式を挙行いたしました。

大塩教育長はじめ、たくさんのご来賓の方、保護者の方がご列席くださいました。
深く感謝申し上げます。。

涙、涙の感動的な卒業式となりました。

たくさんの方に見守られながら巣立っていった卒業生のみなさん、活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(木) 気仙沼中からメッセージ

卒業式の予行を行いました。短時間で終わりました。とくに3年生の姿が立派。
明日は三中生の心をひとつにして、感動的な卒業式にしていきます。

予行の後、2年生でお楽しみ給食(バイキング給食)を実施しました。幸せいっぱい、お腹も心も満足しました。

10月に交流した、気仙沼中学校からメッセージが届きました。「交流会ではありがとうございました」「卒業式、頑張りましょう」「いつかまたお会いできる日を楽しみにしています」心の温まるメッセージです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(水) 3年生お楽しみ給食

いよいよ卒業式まであと2日となりました。
卒業式の練習の後、3年生はランチルームで「お楽しみ給食(バイキング給食)」を行いました。
パン、ご飯、フルーツ、ケーキ、唐揚げ、煮魚、サラダ・・・きれいにたくさん並んでいました。栄養士さん、調理員さんたちの愛情が感じられます。

卒業前の思い出に残る楽しい給食となりました。

明日は予行、明後日は本番です。心をひとつに卒業式を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより3月9日号アップします

学校だより3月9日号アップします。学校だより3月9日号です

重要 3月14日放射線量測定結果

 2週間ごとに測定しています放射線量の測定結果です。今回も異常なしでした。
詳細は添付文書をご覧ください。3月14日放射線量測定結果

3月13日(火) 卒業式練習、学校保健委員会

体育館での卒業式練習を見に行きました。
証書授与の練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。動きは分かったようなので、後は「心をひとつに」気持ちを合わせることが大切だと思いました。
卒業式が楽しみです。

学校医さん、薬剤師さんに集まっていただき、学校保健委員会を開催しました。1年間の生徒たちの健康状況、怪我の状況などを説明し、ご意見をいただきました。
また、飲料水や環境調査の結果をもとに改善点を指摘していただきました。
生徒の安全、健康について今後とも校医さん、薬剤師さんと連携をとりながら進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月12日(月) 生徒会朝礼、卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の生徒会朝礼を行いました。後期の反省や来年度へ向けての目標が発表されました。「今の3年生を超えられるようにしたい」「下級生の見本となるような上級生となり、もっともっとよい三中にしたい」など頼もしい決意がたくさん聞かれました。

今週金曜日の卒業式に向けて、練習が本格的になりました。3年生は細かい動きを一つ一つ確認しました。
三中がひとつになって、和やかに、厳粛に、心の温まる卒業式にしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン