ホームページのレイアウトを変更しました。

10月20日(水) 今日の給食

しっぽくうどん カルシウムたっぷり和え 五平餅 牛乳
 ≪郷土料理特集≫
 今日は香川県と岐阜県の郷土料理給食です。しっぽくうどんは、季節の野菜を具として、茹でたうどんの上からかけた讃岐地方に伝わるうどんです。
 五平餅は、神様に捧げる御幣(小判)の形に似ていることや、五平さんが作ったのでこの名前がついたとも言われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) みやっこ給食 全校遠足の相談

きょうの「みやっこ給食」は全校遠足の相談です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月) 今日の給食

ごはん 味噌汁 鯖の香味焼き じゃが芋のそぼろ煮 漬け物 牛乳
 10月20日はえびす講というお祭りがあります。そのお祭りにちなんだ漬け物のべったら漬けを、一人一切れずついれました。

 また今日から給食を食べた後の片付けの仕方が変わります。食べ終わって片付けた後のワゴンは、それぞれ牛乳の台車を置いてある所まで運びます。その後は、給食の調理員さんが運んでくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金) 今日の給食

≪3年1組のリクエスト給食≫
10月は3年生のリクエスト給食が入りますが、1組と2組の希望メニューが違っていましたので、別々にしました。
画像1 画像1

10月14日(木) 今日の給食

エリンギご飯
芋煮汁
海苔塩大豆
画像1 画像1

10月13日(水) 今日の給食

ミルクパン カレーコロッケ 茹でキャベツ マカロニソテー 牛乳
 カレーコロッケをひとつひとつ手作りしました。今日のコロッケには、26キロもの男爵芋が使われています。
 
画像1 画像1

10月12日(火)ランチde季節!

栗入り吹き寄せご飯 沢煮椀 さんまの梅煮 早生みかん 牛乳
 秋の味覚の栗とさんまと、秋ならではの献立を取り入れました。
吹き寄せご飯は、栗が入った秋らしい炊き込みご飯です。木の葉が風で「吹き寄せ」られたような彩りのごはんです。所々に楓などの型抜きした人参を散りばめました。
 沢煮椀は、山間の川に枯れ葉がたまった様子に似ているからや、冬山の猟師が体を温めるために作られた等、色々な言われがあります。豚肉の脂身とせん切りの野菜が入っているのが特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 今日の給食

ハムカツサンド きのことチーズのホットサンド かぶのスープ タピオカヨーグルト 牛乳
 今日は2種類のホットサンドです。一つはハムで、もうひとつは旬のきのこをソテーしてパンに挟みました。
 
画像1 画像1

10月7日(木) 今日の給食

長崎チャンポン ポテトのチーズ揚げ 豆乳ゼリーピーチソース 牛乳
 秋の大きなお祭りに長崎県の長崎くんちがあります。今日から3日間開催されます。
そのお祭りにちなみ、長崎県の郷土料理の長崎チャンポンを取り入れました。
 また今日は、5年2組と2年2組のランチルーム給食でした。
画像1 画像1

10月6日(水) 今日の給食

ごはん 味噌汁 秋鮭の味噌マヨネーズ焼き 春雨入り野菜炒め 梨 牛乳
 秋においしい魚 鮭の献立を入れました。今日の鮭は北海道産です。
また、学校では明日稲刈りだそうですが、給食ではごはん給食の回数が麺やパンに比べて多いのはなぜでしょうか?それは、私たちの主食である米が健康食として見直されているからです。
主食と副食の理想な食べ方は、総エネルギーの約半分をごはんで摂ることです。給食では、成長期に必要なエネルギーを考えて、ご飯の量を決めています。
 
画像1 画像1

10月5日(火) 今日の給食

焼き鳥丼 きのこけんちん汁 一塩野菜 牛乳
 きのこけんちん汁には、えのき茸としめじが入っています。きのこは、お店では1年中売られていますが、旬は秋です。
きのこ類は食物繊維が豊富で、便秘予防や噛み応えがあるので噛む力をつけてくれます。現代の生活習慣病になりやすい食生活の中では、しっかり食べたい食べ物です。

画像1 画像1

10月4日(月) 今日の給食

コッペパン りんごジャム コーンクリームスープ 大豆とじゃこのサラダ 牛乳
 10月の給食目標は、「何でも食べて丈夫な体にによう」です。毎日給食を食べ終わった後の残菜調査をしていますが、特に野菜の残が多いようです。
苦手な物も少しずつ食べて、これから迎える寒さや風邪に負けない体を作っていきましょう。
画像1 画像1

9月30日(木) 今日の給食

ドライカレー ポテトのフレンチサラダ 甲斐路(ぶどう) 牛乳
 ぶどうは8月から10月がおいしい時期です。甲斐路は山梨県特産です。
種があり、皮がむきにくいですが、マスカットに似たおいしいぶどうです。
画像1 画像1

9月29日(水) 今日の給食

ケサディーヤ 鶏肉ときのこのスープ メキシカンサラダ 牛乳
 今日は世界の料理給食で、メキシコ特集です。ケサディーヤは、タコスなどに使用するトルティーヤの皮に、トマトソース・ベーコン・チーズを包み焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月28日(火)ランチde季節!

さつま芋ごはん 味噌汁 秋刀魚の塩焼き 大根と豚肉の煮物 りんご(津軽) 牛乳
 今日はランチde季節の4回目です。サンマのおいしい季節になってきました。今日は北海道で捕れた物が届きました。サンマは、良質な蛋白質と脂質がとても豊富な青魚で、特に脂肪は、血液をさらさらにしたり、生活習慣病の予防効果のある、EPAとDHAが多く含まれています。ドコサヘキサエン酸は脳の働きを活発にしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月27日(月)

ごはん 鶏の唐揚げネギソース 青梗菜のごま炒め ミニトマト 牛乳
 
画像1 画像1

9月24日(金)今日の給食

おはぎ いなり寿司 おくずがけ 一塩きゅうり 牛乳
 ≪お彼岸献立≫
 あんこのおはぎを作りました。あんこというと子どもはあまり喜びませんが、豆を食べて欲しいという思いから入れました。
また、おくずがけは宮城県の郷土料理です。春秋のお彼岸やお盆の時に食べられている料理で、うーめんを加えて、くずでとろみをつけます。
今日は特別に、宮城県の白石温麺を取り寄せて作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(水)今日の給食

けんちんうどん 野菜の梅ごまだれ 月見団子 牛乳
 今日は中秋の名月 十五夜です。満月の月を眺めて楽しむことの他に、今年の農産物の収穫に感謝するお祭りでもあります。
今日の月見団子には、白の団子とお月様にみたてた黄色の団子の2種類が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火)みやっこ給食

じゃこべーチャーハン カレー野菜スープ 巨峰 牛乳
 今日はみやっこ給食です。1〜6年生までの縦割り班で食べる為、給食には学年で大きさの違う物はなるべく入れないようにしています。
じゃこべーチャーハンは、ちりめんじゃことベーコンを入れ、ネーミングを考えました。
画像1 画像1

9月17日(金)ランチルーム給食

ミルクパン ムサカ ホリアティキサラダ コーヒー牛乳
 ≪世界の料理特集≫
 今日はギリシャ料理です。ムサカは、揚げ茄子・じゃが芋・ミートソース・ホワイトソースの順番に重ねて焼いた物で、グラタンに似た料理です。
 また今日は、6年2組と3年2組のランチルーム給食がありました。お楽しみデザートはパンプキンプリンです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31