ホームページのレイアウトを変更しました。

1月21日(金)今日の給食

焼きうどん もやしの甘酢煮 焼き芋 牛乳

画像1 画像1

1月20日(木)ランチde季節!

ご飯 大根の葉のふりかけ 味噌汁 ぶり大根 千草和え 牛乳
 20日は骨正月ともいいます。お正月に使った鰤の骨と野菜を煮て食べることから名前がつきました。給食でも旬の大根と寒鰤を使った献立にしました。ふりかけには大根の葉を入れ、余すことなく活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水)今日の給食

≪世界の料理・ロシア編≫ピロシキ ボルシチ みかん 牛乳
 ロシアのボルシチには欠かせないビーツを入れました。今回は缶詰を使用しましたが、赤い色の蕪のような丸い形をした野菜です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(火)みやっこ給食

カレーライス わかめサラダ りんご 牛乳
画像1 画像1

1月17日(月)今日の給食

麦ご飯 きりざい のっぺい汁 えびのかき揚げ 牛乳
≪新潟県の郷土料理≫
 きりざいとのっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。きりざいは魚沼地方の料理で、「きり」は「切る」こと「ざい」は野菜の「さい」のことで、納豆に野菜や漬け物を細かく刻んで和えた一品です。
納豆に野菜が混じっていることで、好き嫌いが分かれたようでした。
画像1 画像1

1月14日(金)今日の給食

あけぼのごはん 松風焼 ふろふき大根 黒豆煮 菊花みかん 牛乳
≪おせち料理特集≫
 「黒豆煮」・・健康でまめに働くことが出来ることを願います。
 また、地場野菜のひとつ「大蔵大根」を使いました。(世田谷区で採れた大根です。)上から下まで同じ太さの円筒状の形をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)今日の給食

力うどん 茹で野菜の生姜醤油がけ フルーツきんとん 牛乳
≪おせち料理特集≫
「きんとん」・・きんとんの「きん」は「金・財宝」を意味します。豊かに暮らせるようにと願いました。
画像1 画像1

1月12日(水)今日の給食

五目寿司 七草汁 田作り 牛乳
≪おせち料理特集≫
 家族の繁栄を願うおせち料理の意味を伝えたいと思います。
「田作り」・・昔、鰯は田畑の肥料として使われていました。良い米がたくさんとれることを願い、食べられていました。
画像1 画像1

12月24日(金)セレクト給食!

〜クリスマスセレクト給食〜パン(マフィン・クロワッサン)肉(スペアリブのマーマレード煮・フライドチキン)飲み物(りんごジュース・いちごジョア)三色サラダ いちごカップケーキ  自分の食べたいものを選ぶ給食です。

 10月から給食の残量をもっと減らしていきたいと、色々な場で発信してきました。その甲斐あってか、少しずつ残量が減ってきております。これからも給食室でも努力していき、もっともっと子ども達にモリモリ食べてもらえる給食作りに励んでいきたいと思います。

 
画像1 画像1

12月22日(水)ランチde季節!

どんどろけめし 実だくさん汁 冬至ぜんざい 牛乳
〜冬至献立〜
 今日は冬至です。冬至にはゆず湯に入り、栄養たっぷりの南瓜を食べて元気に冬をこせるようにと願いをこめていました。昔から続いている風習を大切にしたいです。
 またどんどろけめしは鳥取県の郷土料理で、冬至に食べられる豆腐ごはんのことです。「どんどろけ」とは雷のことで、豆腐を油で炒める時の音がパリパリとどんどろけ(雷)に似ていることから、名前がつけられたそうです。
画像1 画像1

12月21日(火)1年生リクエスト給食

醤油ラーメン チャーシュー カントリーポテト オレンジゼリー 牛乳
 1組2組ともに、ラーメンをリクエストしてくれました。手作りのチャーシューをのせました。
画像1 画像1

12月20日(月)今日の給食

黒豆ごはん うすくず汁 魚の葱だれ焼 水菜サラダ 牛乳
<3年生ふれあい給食・京都の食材献立>
 京都の食材を献立に取り入れました。ご飯の黒豆・魚の葱だれ焼の九条葱・サラダの京人参と水菜です。九条葱は京都の伝統野菜で、江戸時代から京都で栽培されていて、京都の地名にちなみ、「九条葱」と名前がつきました。
 
画像1 画像1

12月17日(金)今日の給食

シナモントースト 冬野菜のクリームシチュー ごぼうサラダ 牛乳
画像1 画像1

12月16日(木)みやっこ給食

あんかけチャーハン わかめスープ はなシュウマイ 牛乳
 はなシュウマイは、シュウマイの皮をせん切りにして、周りに付けて蒸しました。
画像1 画像1

12月15日(水)持久走大会ガンバレ給食

 カレーうどん 茹で野菜のごましょうゆがけ もちもち豆腐ドーナッツ 牛乳
 一生懸命走って疲れた体に、あったかいうどんと甘いドーナッツを食べて、エネルギーを補給してもらいたいです。
 また、世田谷農園から小松菜が届きました。
画像1 画像1

12月14日(火)今日の給食

ごはん 焼きししゃも 肉じゃが かぶの漬け みかん 牛乳
画像1 画像1

12月10日(金)今日の給食

カレーピラフホワイトソースがけ 磯香ポテト 焼きりんご 牛乳
 焼きりんごは紅玉を使い、バター・砂糖・シナモンを加えて焼きました。
画像1 画像1

12月9日(木)郷土料理給食

≪鹿児島県の郷土料理≫
 鶏飯 野菜の炊き合わせ かるかん 牛乳
 鶏飯は、奄美大島に伝わる郷土料理で、鶏肉・卵・椎茸・漬け物を熱いごはんの上にのせて、鶏スープをたっぷりかけて食べます。
かるかんも鹿児島の和菓子です。中に長芋の入った物で、蒸すと軽くなることから「軽かん」と名前がつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)今日の給食

海老ドリア ABCマカロニスープ ラフランス 牛乳
画像1 画像1

12月7日(火)今日の給食

フレンチトースト クラムチャウダー 花野菜のマヨネーズ添え ヨーグルト
 花野菜とは、ブロッコリーとカリフラワーです。ブロッコリーは、緑黄色野菜のエースと呼ばれるほど栄養豊富で風邪や生活習慣病の予防に効果がある野菜です。
カリフラワーは、茹でてもビタミンCの損失が少ない野菜です。
風邪の引きやすいこの時期に、ぜひ食べたい野菜です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31