ホームページのレイアウトを変更しました。

今日の給食 5月18日(火)

沖縄そば フーイリチー ちんすこう 牛乳
 ≪沖縄県の郷土料理≫
 製麺所にお願いしまして、沖縄そばを沖縄県から取り寄せていただきました。スープの取り方も本場を真似て作りました。
 フーイリチーは、お麩と野菜を炒め合わせた料理です。沖縄麩の代わりに車麩を使用しました。
 ちんすこうは、沖縄県で作られている伝統的な焼き菓子です。小麦粉・砂糖・ラードで作ります。
給食でも沖縄の味を楽しみましたが、運動会での1,3,4年生の沖縄の踊りも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月17日(月)            ≪ランチde季節!≫(季節を取り入れた献立)

深川めし けんちん汁 きびなごのカレー揚げ 明日葉の天ぷら 牛乳
 ≪ランチde季節!≫(季節を取り入れた献立)
 今が旬のあさり、きびなご、あしたばを使用しました。
 深川めし・・東京の郷土料理です。昔、東京都江東区の深川地区が海だったころ、アサリがたくさんとれました。「深川飯」は、アサリのむきみを炊き込んだご飯のことをいいます。
 きびなご・・春から夏にかけて獲れる全長10cmほどの小さな魚で、九州産です。1〜2年生は2本 3〜6年生は3本ずつ食べました。
 明日葉の天ぷら・・地産地消献立(その地域で生産されたものをその地域で消費すること)今日の明日葉は、東京都大島でとれました。”今日摘んでも明日すぐ生えてくる
”ことから名前がつきました。独特の香りと苦みがありますが、栄養たっぷりの葉物で
天ぷらにしたことで、サクサクと食べられます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月14日(金)

昆布ごはん 豆腐のチリソース 千草和え メロン 牛乳
 ご飯がすすむおかずを組み合わせました。チリソースは、海老はもちろん豆腐を入れたことにより、辛さはあまり感じません。
画像1 画像1

今日の給食 5月12日(水)

鶏南蛮うどん 一塩野菜 抹茶ドーナッツ 牛乳
 立春から数えて88日目の八十八夜は、新緑の季節です。給食では抹茶ドーナッツを作りました。
画像1 画像1

今日の給食 5月11日(火)

パエリア 千切り野菜のスープ じゃが芋バター 牛乳
 世界の料理献立です。今日はスペインの料理、パエリアを食べます。鮮やかな黄色のご飯の色は、ターメリックです。

 また今日は、ワゴンを教室まで運ぶ様子の写真を撮りました。教室までのスロープを一生懸命運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月10日(月)

ごはん 鰹の角煮 五目炒り煮 お浸し 日向夏 学校産のさくらんぼ 牛乳
 今日は特別、果物を2種類つけました。学校の校庭と裏の畑にあるさくらんぼが、赤く実をつけたので、主事さんと採りました。みんな3個ずつ食べることができました。
日向夏はひゅうがなつと読み、別名ニューサマーオレンジといいます。りんごのように外皮をむき、中の袋は食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月7日(金)

中華風炊き込みごはん にら玉スープ かしわ餅 牛乳
 5月5日はこどもの日・・こどもの成長を願って、ちまきや柏餅を食べる風習があります。本日給食では、竹の葉では包みませんが、ちまきの中身である中華風炊き込みごはんと、柏餅を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月6日(木)

揚げパン(きな粉 砂糖) わんたんスープ フルーツトマトのサラダ 牛乳
 1〜3年生は、コッペパンを揚げてきな粉をまぶした物とグラニュー糖の2種類食べます。4〜6年生は、ツイストパンを使用しました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31