ホームページのレイアウトを変更しました。

6年 体育 サーキットトレーニング

筋トレと同時に有酸素運動ができるサーキットトレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 拡大図と縮図

具体的場面や具体物の中から、拡大縮小の関係を見つけたり、拡大図・縮図のよさを日常生活の問題解決に利用したりする学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 やまなし

宮沢賢治の作品を読み、その表現を味わい、イメージを豊かに広げ、作品の世界に浸る学習です。作品は、作者の独創的な表現、比喩表現などが駆使された幻想的な作品です。6年生の児童にとってはそれらを読みとることは難しいですが、作品の持つ柔軟な発想や豊かな想像力を誘う表現が子どもたちの読みの意欲をかき立てます。

画像1 画像1

6年 家庭科 クッションを作ろう

クッションができあがってきています。サポートしてくださっているお母様方ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合 保育園児と仲良くしよう(1)

6年生と保育園児との交流です。昨年度はインフルエンザで実施できませんでしたが、今年は6年生と保育園児が手をつないで駒沢公園に元気よく出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合 保育園児と仲良くしよう(2)

6年生と保育園児が駒沢公園で仲良く遊んでいます。6年生はとても優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合 保育園児と仲良くしよう(3)

6年生と保育園児が駒沢公園で仲良く遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 クッションを作ろう

クッションができあがってきています。サポートしてくださっているお母様方ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,6年 あいさつ当番

3,6年があいさつ当番をしています。10月末まで行います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 英語活動

Where are you going? I'm going to China. Why? To see Pandas.
画像1 画像1

6年 理科 てこのしくみとはたらき

てこ実験器を使って、てこの仕組みや規則性を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 10分間作文

「最近知った新しい事実」という題で、作文を書きました。10分間という短い時間で書き上げなければならないので、みんな集中して取り組んでいました。

画像1 画像1

6年 図工 自画像と心象風景(木版画)

自画像と心の中の風景を木版画で表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学校参観者に説明

今週は来年度入学される保護者の方が学校参観に来られました。6年生が保護者の方に質問を受け説明しています。
画像1 画像1

6年 家庭科 クッションを作ろう

クッションができあがってきています。サポートしてくださっているお母様方ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 比

2量の割合をそのままの数値を用いて表せる比のよさに気付き,生活に生かそうとする学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学年集会

 学年集会実行委員会が中心になり、6年生全員でサッカーをして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合 国際理解

先日世界の国を調べて発表したものを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽 リコーダー

重なり合う音の美しさを味わっています。「パッヘルベルのカノン」は、ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルがバロック時代中頃の1680年付近に作曲したカノン様式の作品です。3人組で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育 マット運動

倒立前転や伸膝前転など難しいマット運動に取り組んでいます。伸膝前転は助走の勢いを殺さず、回転時背中の上部がマットについたときにはもう膝をピンと伸ばし、最後は伸膝フォームをキープしたまま腕のバネで補助すると、きれいに立つことができます。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31