ホームページのレイアウトを変更しました。

6年 鼓笛2010

6年 鼓笛2010
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年 宮前 春の陣

5、6年 宮前 春の陣
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 元寇

鎌倉幕府8代執権・北条時宗の代、元(モンゴル)軍の二度に渡る日本攻撃を元寇といいます。1274年の文永の役、1281年の弘安の役があります。
画像1 画像1

6年 家庭科 エプロンづくり

布を折ってアイロンをかけ、しつけ縫いをしていきます。その後でミシンをかけ、ひもを通したらエプロンの完成です。人によってはポケットをつけるなどの工夫もしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 体育 組体操

5,6年は組体操の練習を校庭で行いました。組体操は、昨年の経験を生かして、5年生に技のポイントなどを教えながら取り組んでいます。みんなの心を一つにするにはどうしたらいいか意識しながらがんばっています。曲に合わせて技を決められるか、二つの大技が成功するかがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 騎馬戦

本番さながらの騎馬戦練習。先生も裸足でがんばっています。騎馬戦では、みんなで選んだ大将騎を中心にそれぞれの色で作戦を立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動朝会 ラジオ体操

全校でラジオ体操の練習をしました。運動委員会の委員長さんが見本を見せました。
画像1 画像1

6年 社会 貴族のくらし

当時の貴族の服装は、身分・年齢・季節・場所によって、組み合わせが決まっていました。朝廷の儀式や行事のときの正装は、男性は、長い裾を引きずる束帯、女性は、たくさんの衣服を重ねて着る十二単という活動的でない服装でしたが、ふだんの服装は、もっと簡素なものでした。
画像1 画像1

6年 俳句・和歌の世界

短歌や俳句は日本の伝統的な文化の中でも古くから人々の生活に根づき,親しまれてきました。そのため子どもたちにとって七五調のリズムは日常生活の中でもふれる機会が多く,知らず知らずのうちに七語調のリズムを身につけています。6月14日(月)からの移動教室で句会を行います。
画像1 画像1

5,6年 組体操

校庭で初めて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鼓笛2010

鼓笛は入場行進や校歌や宮前応援歌、勇者は帰りぬなどの演奏の他に、「Yell」をドリル形式で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気

酸素の発生の実験です。 過酸化水素水や二酸化マンガンなどを使って実験しています。水上置換の方法で気体を集めると空気が混じらないことを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 国風文化

遣隋使や遣唐使が、大陸の文化を運んできました。平安時代に遣唐使を廃止したため、日本独自の文化が発達しました。これらは国風文化と呼ばれ、現代に伝わるものが多くあります。
画像1 画像1

6年 理科 ものの燃え方と空気

びんの中でろうそくを燃やし続けるとどうなるかを予想し、実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 運動会 係決め

学校行事をしょって立っている6年生。運動会の係決めにも熱が入ります。2週間後の29日が運動会です。
画像1 画像1

6年 家庭科 エプロンづくり

これから好きな色や模様の布でエプロンを作ります。今日は、型紙を切っています。この後、布をたち、布を折ってアイロンをかけ、しつけ縫いをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育 組体操

むずかしい技に挑戦しています。
画像1 画像1

6年 理科 ものの燃え方と空気

びんの中で酸素や二酸化炭素を燃やすとどうなるかを予想し、実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 聖武天皇と都の文化

聖徳太子の行った政治,大化の改新,聖武天皇の働き,貴族の生活、大仏などについて様々な資料を活用して調べる学習です。大仏の手の大きさの中に全員が入りました。
画像1 画像1

6年 図工 みやまえハウス

自分がほっとできるような、1日中過ごしてみたい部屋を作ります。一人一部屋、各クラスでどんな建物ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31