ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

6年 理科 だ液のはたらき

だ液のはたらきについて、実験と観察をする前に、これから使う様々な実験器具について、名前や使い方、使うときの注意事項などを理科支援員に教えてもらいました。
画像1 画像1

6年 英語活動

前に出て順番に発表しています。英語の上達のコツは大きな声を出すことです。
画像1 画像1

6年 算数 問題の考え方

提示された問題を考え、発表しました。6つの考えが出されました。
画像1 画像1

6年 国語 読書発表会をしよう

何のために読書発表会をするかその意義を考え、発表会の進め方を考えました。
画像1 画像1

6年 社会 江戸幕府

資料を見ながら、江戸幕府が「大名を統制」するために制定した「武家諸法度」を学習しています。3代将軍「家光」の時代に大改訂が行われ、「参勤交代」が明記されました。


画像1 画像1

6年 図工 自画像と心象風景(木版画)

木版画の自画像の下絵を作る学習です。鏡を見て下書きをしています。
画像1 画像1

6年 算数 単位量あたりの大きさ

世界の人口密度を調べ、人口密度の分布を世界地図に表わすことを目指します。 
画像1 画像1

6年 音楽 ふしの重なり合いを味わおう

グループアンサンブルの学習です。パートの音のバランスを考えてグループで合わせました。
画像1 画像1

6年 掲示物

「その時、歴史が動いた」と「マイ農園の観察記録」が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 習字

真剣に取り組んでいました。幸福という字を書きました。
画像1 画像1

6年 マイ農園(昼休み)

昼休みに、マイ農園の世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 歴史新聞

6年生が作成した歴史新聞です
画像1 画像1

5、6年 組体操

5、6年は組体操『チャレンジ2009』を成功させました。
ひざにくい込む小石の痛さに耐え、友達の鼓動を身近に感じ、友のふるえをわたしが支え、心を一つにがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鼓笛2009

 鼓笛2009
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 天地陣

騎馬戦はそれぞれの大将騎を中心に、勝つための作戦や組み合わせを話し合い、気合いを入れて戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 運動会は順延とします

八雲のピンポイント天気予報(ウェザーニュース)によりますと、30日は終日
雨の予報となっています( 29日13時現在)。 また、天候が回復してもグラン
ドコンデションが心配されます。
そこで、30日(土)の運動会は31 日(日) に順延とします。

※31 日(日) に運動会が実施できない場合は、31 日に体育館で公開練習を
行います。

2時間目低学年、 3時間目中学年、 4時間目高学年。


めぐろ子ども見守りメールでも配信しました。
画像1 画像1

6年 マイ農園の観察記録

6年生は1人約1平方メートルの畑に自分の好きな花や野菜を育てるマイ農園と名付けた活動を行っています。各自が植えた夏野菜が順調に成長しています。パソコンで観察記録を作成しています。
画像1 画像1

6年 国語 ことわざ辞典をつくろう

国語辞典で調べてことわざを分類しました。人に関するもの、動物に関するもの、食べ物に関するものに分けてパネルに掲示していました。
画像1 画像1

6年 社会 奈良時代

遣唐使はたくさんの書物や美術工芸品を持ちかえり仏教や大陸のすぐれた文化を伝えました。そこから、日本人は、考え方や文字、技術をはじめ多くのことを学び、それをもとに、日本独自の文化をつくっていきました。正倉院には、唐から来たことがはっきりと分かるものが、たくさん残されています。
画像1 画像1

6年 社会 聖武天皇と大仏

聖武天皇は仏教の力で乱れた世の中を治そうとしました。大仏作りに込めた思いをみんなで考えました。模造紙に大きく書いた大仏の右の耳に子どもたちはみんな驚いていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31