ホームページのレイアウトを変更しました。

6年 社会 聖武天皇と大仏

聖武天皇は仏教の力で乱れた世の中を治そうとしました。大仏作りに込めた思いをみんなで考えました。模造紙に大きく書いた大仏の右の耳に子どもたちはみんな驚いていました。
画像1 画像1

6年 鼓笛2009

歯切れのよい「大脱走マーチ」にのって図形を描きます。
画像1 画像1

6年 図工 空間をつくりだそう

大きさの異なる正方形10枚を用いて、平面を三次元的表現として扱う時に重要な造形の基礎的感覚である「奥行き」を磨くものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ものの燃え方と空気

集気びんにろうそくの火を入れて空気の動き方を線香の煙で観察しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 ものの燃え方と空気

集気びんに酸素を入れて、ろうそくの燃え方を学習します。
ろうそくの燃え方を観察する子どもたちは「ろうそくの炎が大きくなりました。」「びんの中がパッと明るくなりました。」など、観察で分かったことを発表します。担任の先生と理科支援の先生から教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28